![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bb/693228e327fb65c761c70870d9991a7b.jpg)
朝の連続ドラマ小説『てっぱん』の効果なのか、スーパーの広告にやたらと毎週の如くプッシュされるお料理。
その名は『鉄板焼き』。
ご丁寧にも、大阪バージョンと尾道バージョンの両方の作り方まで掲載されている。
と言う訳で、我が家の夕食はお好み焼きに決定![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
我が家の物はどちらかというと大阪バージョンに近い。
最初に全部混ぜたのを焼く方が手間がかからないからだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
しかも、豚肉でなくベーコンなのも、焼き上がりを片っ端から食べる奴等に対抗する為の手段(豚はちゃんと焼かないと危険だし、わざわざ先に焼くておくのも手間だし)・・・。
焼き手はこうでもしないと食べ損ねる(他の人間に食わせる為に焼いてばかりいるから、ちょろまかして食べるのに一苦労
)。
4人分の材料として・・・
具材がキャベツ(大玉なら3/4個)、ベーコン(長いのが7,8枚)、干し海老(1袋)、テンカス。
トッピングは青海苔、紅しょうが、かつお節、ソースとマヨネーズ。
生地は市販のお好み焼き粉(鰹節粉とか、何とかエキスとか、出汁のしっかり入ってるやつ)と、それに書かれた玉子とお水、更に大和芋(なかったら長芋でも代用可能)。
・・・、何か前にも書いた気がする。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_sad.gif)
作り方
①キャベツは千切り、ベーコンは12等分に切ってばらす(くっついたまま入れると、混ぜるのが大変なので)。
玉子も準備。気になる人は1つづつ割って中身の確認と、白いとこ取ったりしてね。
大和芋は、痒くならないように酢を手に付けて下準備。ピーラーで皮を剥いて、擂り卸しておきます。
ケトルに必要分のお水を入れて、お好み焼き粉は味噌漉しか何かで振るう。
②振るったお好み焼き粉に少しずつお水を入れて、ホイッパーでダマにならないように少しずつ混ぜていきます。
玉子も入れながら、ゆっくりと。
時間かかるし、疲れるけど、ダマダマになったお好み焼きは美味しくないので重要ポイントです
。
③規定量のお水と玉子を全て入れたら、次は大和芋の出番。
粘りで一気に生地が重くなるので、ホイッパーよりは木べらとかの方が混ぜやすいと思います。
④生地が全部混ざったら、次は具材を投入。一番手はキャベツ(理由:混ぜても壊れたり千切れたりしても大丈夫だから)。
次いでベーコンと干し海老、最後はテンカス。
⑤ホントは少し生地を置いたほうがいいとか(なじませるのに)言うんだけど、夕食の時間に合わせてホットプレートで焼いちゃいます。
お玉に軽く1杯が1枚の目安。
大きいと枚数焼けないので、雛鳥の様に大きく口を開けて待ってる人達から顰蹙を買う我が家・・・。
⑥作った生地が残った場合、とりあえず全部焼いちゃいます。
フライ用のバット(網がついてるヤツ)なんかに冷ましながら乗せてしまいます。翌日に食べるならこれでOK。
冷凍するのなら、くっつかない様に1枚1枚ラップで包んで保存でいいのではないかしら。
でも、早めに食べきるのはお約束よ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
しかし、お好み焼きを食べた後って、どうしてあんなに咽が渇くのかしら・・・
。
その名は『鉄板焼き』。
ご丁寧にも、大阪バージョンと尾道バージョンの両方の作り方まで掲載されている。
と言う訳で、我が家の夕食はお好み焼きに決定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
我が家の物はどちらかというと大阪バージョンに近い。
最初に全部混ぜたのを焼く方が手間がかからないからだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
しかも、豚肉でなくベーコンなのも、焼き上がりを片っ端から食べる奴等に対抗する為の手段(豚はちゃんと焼かないと危険だし、わざわざ先に焼くておくのも手間だし)・・・。
焼き手はこうでもしないと食べ損ねる(他の人間に食わせる為に焼いてばかりいるから、ちょろまかして食べるのに一苦労
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
4人分の材料として・・・
具材がキャベツ(大玉なら3/4個)、ベーコン(長いのが7,8枚)、干し海老(1袋)、テンカス。
トッピングは青海苔、紅しょうが、かつお節、ソースとマヨネーズ。
生地は市販のお好み焼き粉(鰹節粉とか、何とかエキスとか、出汁のしっかり入ってるやつ)と、それに書かれた玉子とお水、更に大和芋(なかったら長芋でも代用可能)。
・・・、何か前にも書いた気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_sad.gif)
作り方
①キャベツは千切り、ベーコンは12等分に切ってばらす(くっついたまま入れると、混ぜるのが大変なので)。
玉子も準備。気になる人は1つづつ割って中身の確認と、白いとこ取ったりしてね。
大和芋は、痒くならないように酢を手に付けて下準備。ピーラーで皮を剥いて、擂り卸しておきます。
ケトルに必要分のお水を入れて、お好み焼き粉は味噌漉しか何かで振るう。
②振るったお好み焼き粉に少しずつお水を入れて、ホイッパーでダマにならないように少しずつ混ぜていきます。
玉子も入れながら、ゆっくりと。
時間かかるし、疲れるけど、ダマダマになったお好み焼きは美味しくないので重要ポイントです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
③規定量のお水と玉子を全て入れたら、次は大和芋の出番。
粘りで一気に生地が重くなるので、ホイッパーよりは木べらとかの方が混ぜやすいと思います。
④生地が全部混ざったら、次は具材を投入。一番手はキャベツ(理由:混ぜても壊れたり千切れたりしても大丈夫だから)。
次いでベーコンと干し海老、最後はテンカス。
⑤ホントは少し生地を置いたほうがいいとか(なじませるのに)言うんだけど、夕食の時間に合わせてホットプレートで焼いちゃいます。
お玉に軽く1杯が1枚の目安。
大きいと枚数焼けないので、雛鳥の様に大きく口を開けて待ってる人達から顰蹙を買う我が家・・・。
⑥作った生地が残った場合、とりあえず全部焼いちゃいます。
フライ用のバット(網がついてるヤツ)なんかに冷ましながら乗せてしまいます。翌日に食べるならこれでOK。
冷凍するのなら、くっつかない様に1枚1枚ラップで包んで保存でいいのではないかしら。
でも、早めに食べきるのはお約束よ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
しかし、お好み焼きを食べた後って、どうしてあんなに咽が渇くのかしら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます