Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【回復走】前橋嶺公園

2024-03-28 19:07:07 | リボのサイクリング

 前回の渡良瀬向かい風ライドがきつかったので糞糞糞、今回は軽めに。

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.459339,139.1202914,15.58z?entry=ttu

 

 しかしルート選びでかなり迷った。近場にあまり行きたいとこがなかった。まあ気分的なもの。あとバイクの整備が済んでなくて、ヒルクライムの準備ができてない(・ω・;)

 

 F号を整備してたんだが結局間に合わなくて、引き続きマイナーアルミE号平坦仕様になりました。

 

 で結局は、距離で決めた。迷ったときはこれだな。遠いとどうしても時間がかかるし、結局負荷が高くなってしまう。俺の場合はそうだね。もうわかってること。近いルートは、たとえ斜度がきつくても、結局は回復も速いことが多い。

 

 ので絶対的に短いルートということで、いろいろ調べてた中ではここがいいかなと。ここは水芭蕉なんかが見られるという情報があった。あと野鳥も大体いつも見られるとこ。まあ知ってるとこ。そんで赤城方面のルートの探索なんかにもいいしね。まあ今回は結局ほぼ最短ルートかなwww えーとでも以前行ったときは下からいったけど今回は、353に先に登って、上から降りるようにして入ったね。そんで帰りも登ってw、上から戻ってくるようにして見た。暇だからwww

 

 直線距離でちょうど30kmぐらい。えーとだからまあ俺が赤城に登り始める畜産試験場のとことほぼ同じとこだからね。そこまで一苦労あるということ糞糞糞 

 

 二時間では着かないね。今の力では。榛名も同様。伊勢崎とか高崎の町を抜けないとならないから。スタート地点まで、2:15ぐらいかかるかな。まあそんで休むけどねwww

 

 でまあいいとこでしたね。まあまあすいてるとこだね。ここは半分は霊園なんでね。そんなに観光客であふれるようなところじゃないが、野鳥の観察や、ハイキングなんかにはいいとこです。子供を遊ばせる遊具公園もあってなかなかいいとこですね。

 

 かなり大きな公園で、中に車道が通ってるのが珍しいかな。まあ群馬なんで車社会ですw 車じゃないと回れないぐらい広いからね。混んでないからトラブルはないんだろうが、それなりに注意はいるとこでしょう。自転車は、そもそも考えられてないと思うんたがwww、まあ飛ばしたりしちゃいけませんね。ママチャリのように徐行して走るようにしましょう。それなら怒られないと思いますw

 

* 野鳥 水芭蕉

 

 野鳥は多いね。まあ特別なものが見られるかどうかは運しだいだけど、入口の駐車場からたくさんいて出迎えてくれますね。

 

 今回は上から行って中ほどの入り口から入ったけど、もうその駐車場辺りから、シジュウカラとかヤマガラが木々の枝にとまって出迎えてくれますw 人が好きなのかもね。人が来ると寄ってくる感じがある。

 

 その入り口のところで、聞きなれない鳴き声を聞いたんだが、初めてだったんでよくわからなかった。多分珍しい鳥だと思う。あまり平野部にはいないものだと思うんだが、これは探しても姿が見られなかった。近くの木に二羽いて、鳴きかわしていたんだが、いくら探しても姿が見えなかった。これが今回の心残りかなwww そんなに大きくない鳥だろうと思うんだが、よくわかりませんでしたね。調べておきますw

 

 そこから池のそばまで行くと、駐車場と野鳥観察用の小屋があり、ここもすぐにシジュウカラやヤマガラに取り囲まれます。ヤマガラが久々にみられてよかったです。ここのはとても人懐こくて近くまで来ますね。姿がよく見えます。場合によったら餌付けでもされているのか、餌をあげる人がいて慣れているのかもしれませんね。

 

 池には安定のカルガモがいましたけどねw 大きかった。そのほかの鴨はいなかったな。もう帰ってしまったのかも。

 

 敷地の真ん中あたりに小川のようなものが流れており、そこに水芭蕉があるようです。ハイキングのように歩道を歩いていかないとみられないということらしかったんで、私はあきらめていたんですが、上の車道から下を見たら、その様子が見えて、緑色の葉っぱが生えているのが見えたんで、多分それだったのだと思います。残念ながら白い花までは見えませんでしたが、生き生きした緑の葉が見えたので、なかなかの物でした。私は見たものとみなします自己認定w

 

 高山植物的な雰囲気があってよかったですね。整備して繁殖させているのでしょうかね。見に来ている人がいました。カタクリもあるということのようでしたが、それはわかりませんでした。駐車場から歩いていくといいと思いますね。そんなに遠くなくてすぐだと思います。数百メートルぐらいの物でしょう。

 

 私は、上のほうの、出会いの森というほうをめぐっていたら、例のアオゲラの声を聴いたと思います。ピョーと高い木の上のほうから聞こえてきます。以前前橋八幡山古墳で聞いた時もそうでした。

 

 なかなか慎重な鳥のようで、今回も途切れ途切れにしか聞こえてきません。通り過ぎようとすると、また聞こえます。しかし姿は見えません。

 

 さらに奥に行くと、杉?の木の上のほうに何らかの鳥の姿が見えました。ヒヨドリによく似ていました。しかし動きが少し違います。おっとりしている感じで、鳩のような雰囲気でしたね。でもこれはアオゲラの姿かたちによく似ていると思ったので、それかもしれないと思いました。ただし、見ている間には鳴きませんでした。

 

 見えなくなって、去り際に、また一度鳴きました。でも姿は見えません。そのあたりが縄張りらしく、通り過ぎても声が聞こえていましたけどね。

 

 でまあそこで休憩して帰還したというだけですね。今日は日差しがなくて寒い一日でした。予測ができてたんで、ウィンドブレーカーは追っていきましたが、ちょうどよかったです。

 

 今花の時期じゃないので少し寂しいところかな。桜の時期になればかなりのものが見られるんじゃないかと思いますけどね。

 

 時間は全部で6:05でした惜しいw 

 

 まあ例によってのぼりがそこそこきつい。毎度書いてるが、r353まで上がるのがとにかくきつい。三号線までは何でもないんだが、そこからが一苦労で、毎回苦戦するが、今回も同様でしたな糞糞糞

 

* バイクとか

 

 というわけでF号間に合わず、引き続きE号で。てことは、平坦仕様となりますね。まあそこそこいけるんだが。

 

 ルートを考えていても、今はあまりヒルクライムの気分ではなくw、まあ小川町のほうとか桃があるんだけど、なんとなく違うかなということで気分屋野人w、今どちらかというと、足利とかねwww、あっちの平坦のほうに興味がいっているw移り気な野人

 

 足利のほうも見てたんだけど、やはり距離がかなりあるので、回復ライドというにはきつすぎるかなと思い、まあ絶対的な距離の短いここにしましたね。方角は違うが、大体群馬昆虫の森と意味合いがよく似てるかな。東の昆虫の森・西の嶺公園ですな相撲か糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 高さも山の雰囲気もよく似てる。r353のすぐ下の場所にありますね。r353は多分何らかの段なんだろうね。道を作るのにちょうどいい場所で、俺の分析ではその直下の部分が少し斜度がきつくなってるそれできつく感じるんだと思う糞糞糞

 

 まあでもそういう地形なんで、いろいろ自然は豊かで面白い場所が多い。谷があったり池があったりするね。群馬・赤城の魅力を楽しめる地帯ですね。

 

 で特になし。何もいじってないのでね。まあ好調なバイクのおかげで、今までよりは登れたとは思うがかなりきついことには間違いない。瞬間的には102%振り絞らないとならない糞糞糞

 

 けどまあ平坦用の重い標準ホイールで、25tだから、まずまずかな。まあでもきついとこはかなりきつくて、嫌になっちゃうけどねっ糞糞糞

 

 しかも嶺公園の中もかなり起伏激しい。登ったり下りたりが半端ないところです。まあ自転車で走る場所じゃないからねw 武蔵丘陵森林公園よりもはるかにきついと思いますが、くどいようですがヒルクライムしに行く場所じゃないんで勘違いしないようにしてください糞糞糞

 

 野鳥観察にいいですかね。まあ私は普段からいろいろ見てるんで驚きはないけど、都市部の人で、シジュウカラやヤマガラ、何ならカルガモすらあまり見たことがない、という人には絶好のところでしょう。向こうも人間になれてるようで、かなり近くまで来ますのでね。

 

 あとは散歩にいいとこです。軽いハイキングや、犬の散歩にもいいとこですね。連れてきている人がいました。広い芝生のグラウンドなどもありますので、ルールを守れば楽しめる場所でしょう。

 

 まあ今日は寒かった。w これからの時期にいいと思いますね。花の時期がおすすめですね。

 

 というわけで、まずまずの負荷だった。ちょうど100%振り絞ったかなw ちょっときつかったけど、このぐらいは平気かな。一日延びたんで回復してましたね。大きな問題はない。次はまたガチのとこに行けるかなと思ってますが。それより整備を間に合わせないと(・ω・;)糞糞糞


最新の画像もっと見る

コメントを投稿