寒いんでこれからはこんな感じの短いライド。出るのを遅らせて寒さをしのぐためw糞糞糞
https://www.google.co.jp/maps/@36.1320742,139.1225361,17.5z?entry=ttu
ルート見てて、もはや長瀞辺りにめぼしいポイントはないんだけどw、そこを何とか絞り出して、その史跡見てきましたけどね。一応県の何かに指定されてました。県指定史跡ですね。検索しても情報がよく出てないが。埼玉県は本当に糞だな。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあ今回行ってみても、わかりにくいし行きにくいところだしね。一応柵で囲ってあったが、入口は狭いところでちゃんとした表示はない。とても県指定史跡とは思えないような状況です。長瀞町は政治や行政がよくないようだ。土地はいいのに残念極まりない話です糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 まあ埼玉の田舎だからそんなもの。神川町辺りもそんな感じだしまあうちの町とか深谷熊谷・・・全部糞ですね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあ言ってもしょうがない、埼玉おわだと今日は痛感しましたね。救いはないさようならもう俺の知ったことではない糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
でわかりにくくて、よく見てみた。事前に調べていったんでかろうじて分かったけど、苔だか岩の成分だかが緑色に染み出していて、とても見づらい。しかしその文字のところだけきれいにしてあって、それらしい払いが見えたので多分間違いないと思ったけどね。
(磨きすぎて文字が消えてしまった疑いも農耕糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)
しかし妙な指標ともいえる。文字が書かれていたんだろうが、それだけじゃ水がどこまで来たのかよくわからん。上なのか下なのか真ん中なのか。まあまあこの辺りまで来たということはわかるが、誤差はそこそこ大きいね。そういうのを見ても、埼玉人・秩父人の知恵のなさを痛感しました。一目見てだれにでもわかるような形に作るべきだが、浅い文字を掘っただけではいずれ忘れ去られてしまう可能性が高かったね。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
しかしここはすぐ上にお寺があるんでわかりやすいかもしれない。なぜかマップには表示されないが糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 行くときは、長瀞第二小学校のすぐ上と覚えておくといいかもしれないが。
まあ私今回は、М峠から高砂橋を渡り、寄居のほうに下って樋口まで行ったわけですね。そのようにぐるっと回って、樋口のところでアンダーパスをくぐって、鉄道や国道の北側まで出たわけです。初めてですかね。まあ実は、J山の分岐から降りてきたことが一度あるんだけど、かなり斜度の高いルートなんで登ったことがない(・ω・;)
それでまあそちら側は山が迫ってるから、かなりの急斜面になってますね。正直ほとんど平野部はないね。家ですら斜面に立ってるぐらいだからね。そこに一段はっきりした段差があったかな。その上あたりまで水が来たというわけですかね。だから今の小学校なんかは完全に水没してしまうと思う。その上の地点ですから。つまり元々川沿いにあった集落は、この辺りは全滅だろう。反対岸も。
まあいつも書くように、この辺りの秩父の谷は非常に険しく狭いので水位は上がりやすいというのは理屈ではわかるんだが、そうはいってもかなり広い。その高さまでくればね。今どきの利根川の堤ぐらいはあるだろう。100mとか。それがこんな上流で水で満たされたとすれば驚くべきことではある。
まあ私日本史に疎いんで、全く知りませんでした。この寛保の洪水はかなりの物らしいので、日本史に詳しい方とか、江戸で被害が出たようなんで江戸民には知られているのかもしれないけどね。
寛保二年江戸洪水 https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E5%AF%9B%E4%BF%9D%E3%81%AE%E6%B4%AA%E6%B0%B4
江戸さん大洪水の一つだとか
* バイクとか
現在唯一ヒルクライム仕様にされてるE号マイナーメーカーアルミで、坂を上るという目的。最近緩いのが続いてるのでね(`・ω・´)
まあ登ること自体はできるけど、きついことには変わりない(´・ω・`)
でタイムを見てみた。あまり乗り気ではなかったんだが。だって風が吹いてた。まあ俺が甘かったかもしれないが、気象庁の予報では2メートルとか。弱い感じだけど、もっと吹いてたね。3,4ぐらい。かなりきつかったし寒かったしで気分は乗らなかったけども、ちゃんと着込んだし、手袋も厚いのにしたら、まあまあ平気だったけどね。でも脚が冷えてきた。もうガチの冬なんでどうにもならないね。ので私はあまり厚着して乗るのも好きじゃないから、適当にします。根が整備好き野人なんでw
それによると、行きは23 分、帰りは21分だった。今回は病魔で見てw糞糞糞、正確を期した。
それで以前もこんな風に走ったことがあったのでどうだったか確かめてみた。まだ最近ですね。カメラを使ってたww糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
【トレーニング走】М峠を登り返す 妙音寺弁財天 https://blog.goo.ne.jp/ribocco5/e/5cf50cae337090b152d5da4915882853
それによると、23.5, 20.5だそうだ。(´・ω・`)
つまり行きは30秒早く、帰りは30秒遅い。(´・ω・`) (まあほとんど全く同じ。今度から測る地点とか、秒とかもしっかり見るようにする。走る気満々野人(`・ω・´))
まあまあ今回もガチではないし、冬の装備で遅いとは思うが、感触的には悪くなかったんだけどね。まあでも大差はないということはわかっていたが、どっちも1分ぐらい速いかと思ったw
うーむまあバイクが違うけどね。その時はF号大型カーボンだった。やはりカーボンなんで絶対的に軽いけどね。でも、フレーム以外は今のE号はそこそこガチの仕様になってるんで、正直がっかりかな。まあしょうがないとこだけどね。どっちも30tだね。そこそこ1速使ったwww
やはりE号は激坂はあまり得意じゃない。斜度が上がると重さがこたえるね。あと、F号のポテンシャルがやはり高いかな。ろくにフィッティングしてない状況で(しかもフラペかな。フラぺは軽いけどね。ビンディング重すぎるよ糞だねシューズも糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)、そのぐらいのタイムで走れるF号をほめるべきかも。ちゃんとすればさらに数分は縮められるんじゃないのかという気がするね。
まあE号、先日も美の山公園に登ったりと結果は出してるバイクだけど、やはり少し重いかな。まだできることはあるんだけど、まあ本質的に違う気はするから、この辺にしとこうとは思うね。チェーン洗ってとても軽くてよかったんだが、結局F号に勝てないようだからね。
まあでもМ峠のほうがきつかったかな。蓑山よりは。激坂度が高いね。やはりМ峠そこそこ立派な峠で、侮れない。ここで練習すればそこそこ走れるようになるというのは痛感したね。ツーかまあ、長瀞のあたりの山はかなり険しくて登りがいはあるね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
というとこ。まあベストとは程遠い条件でこの走りならまあまあかと思ってる。とにかく継続して走ることが重要と思って、とりあえず山道に行っておいた。雨も降ってないから凍ってる場所もなくて今のところは安全だった。
全部で2時間足らずのライドでしたw
まあでも寒いね。無理する必要はないかな。そこそこ疲れてるw 短めライドを続けようかと計画してたが、やるかどうかわからんw
一人ぐらいは誰かサイクリストを見るかと思ったら、全く誰も見なかった。いな、歩行者すら見なかったかなw あー地元のおじいちゃんが作業してるのは何人か見たけど、ほとんどだれもいなかった。まあ仕方ないかも。特に樋口というとこは俺が知る限りで、最も場末感が強い場所だね(´・ω・`) まあそれが好きなんだけど。橋から素晴らしい荒川の渓谷が見えますが。高砂橋もだね。
ので、どうもツイッターに騙された。ツイッターのサイクリスト界隈は、この寒いのに走り回ってるかのようだが、リアルには誰もいなかった俺ただ一人だったよw それならもっと走るんだったかなw
車道もすいてたな。まあ普段よりは。まあそういう季節か。
サイクリストよりも密度が高かったでっすそれがリアルだね。岩宿でも見たし。釣り人のほうが寒さに強いのかw糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあ埼玉とか長瀞とか秩父とか、敵が多いからね。オウユダ売国極右系の糞クズがやったということは十分考えられる糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
しかもみんな落車の跡があるwww糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
(そんでフォーク交換されてるから、もちろんオリジナルに対する評価にはなりえない。)
だから本来の能力が出てないかもしれないということも十分承知してる。アンカーは古いのもあるし、ひょっとしたらどこかにクラックぐらいあるかもしれないけどね、いや、ないかな、最近調子がいいんで元々こうなんだろうと思ってる糞糞糞 まあカーボンは古いほどよくないのはリアルだろう。半分は樹脂なんだから、それが劣化するね。
(カーボンに限らず、メンテの状態などは重要なポイントだろう。)
まあアルミはその点は安心かな。とかスチールは。むしろよくなってることもありうるね。自動車と同じ。少し乗り込んだほうがなじんでくるということはありうる。
まあカーボンでもあるかもしれないんだけどね。うちに来た当初よりは、アンカーもТ号もF号もよくなってるのは明らか。表面なんかを丁寧に磨いたりコーティングすると、それだけでも改善するのはあると思う。樹脂だけにそういう影響が出やすいかもしれないw
まあでも私はそういうことを踏まえて買ってるけどね。どれも実働時間は少ない感じで、ほとんどオリジナルの状態。H、Eはホイールまで標準装備。H号はタイヤまでw
F号はホイール、サドル以外は標準なので、この辺はほぼリアルにオリジナルの性質がわかると思ってる。
F号はかなりいいと思う。気に入ってますね。使いやすい。ミドルクラスカーボンのリアルがわかるねw 8年前の糞糞糞
オウユダ売国バイクは8年ぐらいじゃ大して違わない糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあその、実はH号のフォークが意外にいい。それでそう感じてる。それはまあエントリークラスでアルミコラムだから、大したものではないと思ってたんだが、いろいろ使ってみてかなりいい。以前から下りがとても安定していて非常に安心で速いと書いてるけどね。まあH号は俺が思うよりもはるかにいいバイクのようなんだけどw、その理由を考えてみた。
まずこのバイクは案外新しくてw、下ワンが大きいかな。そういうやつ。正確にいくつかわからんけど、見た目明らかに大きくなってるやつ。それで剛性が高いのは確かだろう。まあこれも普段はほとんど感じないんだけど、実はこのライドのE号の時かな、帰りの下りで少しフォークのビリつきみたいのを感じた。E号は普通のオーバーサイズで、フォークはフルカーボンで軽くて、平地では何も問題ないんだけど、この時のように山道の下りだと少し弱さが出るのかなと初めて思ったね。
アンカーは社外製のフルカーボンだがかなり質が良くて、まあちょっと緩みやすいのはいろいろ問題あるんだが、下りで不安を感じたこととかはない。むしろ乗り心地はいいかな。
Т号も社外製のアルミコラムフォークだが、これは中途半端ではっきりしない。E号に似てて、平地では非常にいいんだけど、下りだと少ししっくりこない。硬いかなと最近は感じてるかな。硬いから、路面が荒れた時に問題が出るね。アルミコラムだしね。
なので、最近は、サイズの問題とコラムの素材の問題などでいろいろ認識を高めてるとこ。
H号は見た目はブレードタイプで硬そうなんだが、最近は硬さはほとんど感じないし、かなりいいということを感じてる。だから単に形状とかだけでも判断できないという面があって難しい。
あとそのように、全体のバランスが重要なのかと。E号のフォークは軽くてとてもいいんだが、フレームがアルミで硬いから、少しフォークが負けてるのかなという感じがする。サイズも普通だしね。H号はアルミコラムなのが逆に奏功してるのかもしれないわけ。フレームもアルミで重いからね。
Т号は逆に、コラムもカーボンならもっと柔らかくてなじむという可能性が考えられるかなと思うわけ。だから、そういう組み合わせによっていろいろ相性とかあるのかなというのを考えてるとこだね。
俺は最近思うんだが、そのように素材は本当は全パーツで統一されていたほうがいいかなと思う。異質な素材に切り替えると、その部分でいろいろ齟齬が生じることが考えられる。クロモリがいいのは全体がクロモリで統一させているからという可能性は高い。
俺が普段使ってるブリヂストンのシティ車は、アルミフレームで、フォークもアルミなんだが、非常に乗り心地はいいよ。俺はそれでもいいのかなと最近思ってる。カーボンフォークに現在では疑問を感じる人はほとんどいないだろうが、私はそれを感じてる数少ない人の一人ですね。(`・ω・´)
もちろん、フレームがカーボンなら、フォークも、そしてコラムもカーボンがいいのだろう、ということを、Т号から感じてるというわけ。そのように全体をコーディネートする、バランスを考えるということが重要なのかなと思ってる。
なので、あとでいろいろ試してみたい(サイズが合うか保証がないんだが、古さが幸いして多分すべてノーマルのオーバーサイズwww)。E号のフォークはアンカーはもちろんТ号にも非常に合う可能性が高いかなと期待してる意味がある。
Т号のアルミコラムはE号にとても合うんじゃないのかという気がしてるので、そんなのも来年は試してみたいかなと思う。
長い話になるからやはり記事にするべきだったか。検索効かんのでね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
それであまり考えてなかったんだが、新しいものを買ったりする前に一度試してみるべきなんかなとw パフォが良ければ外見の問題なんか吹っ飛ぶからね。
今書いたように、Т号はコラムもカーボンにしてみたいし、逆にE号はアルミのほうがむしろしっかりするのではみたいのを感じてるとこなんで、まあやってみたい、というかもう成功間違いなしだろっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
それで多分、8.3kgぐらいだから(当初の中級ホイールで)、かなりいい出来の製品だね。大きさの割には軽いと思う。一般金満サイクリストみたいにカーボンのホイールとかいいパーツをつけたら、七キロ台の前半になるだろう。
実際にバイクとしてのフィーリングも何も問題ない。乗りやすいし速いと思う。万能だね。
来年はF号メインで乗ることになるんじゃないかと予想してます。使いこなしたいと思ってますし、期待に応えてくれることでしょう(・∀・)
(冬場のオーバーホール楽しみワクワク)
まあまあ状態はいまいちのものが多いけども、まあまあそれに目をつぶればねwww
Т号も冷静に考えてみるとかなり軽い。ペダル付きでF号と同じぐらいだったので、実際には8kgそこそこの製品だと思う。やはり中級ホイール付きで。
アルミコラム、アルミハンドル、アルミシートポストにしてはかなり軽いといえるから、ちゃんと仕上げたら今よりも何段もパフォーマンス上がる可能性はあるね。(・ω・;)
なんか申し訳ない気持ちです実は勝ち組野人(≧з≦)
まあ見た目とか古いけどっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
割と細身でしなりそうなんだが、その分丈夫に作ってある可能性があるかな。感触的には多分E号よりも固いと思う。振動が結構来る。まあ軽いというのもあるんだろうけど。
だからいろいろ難しい。見た目だけでは判断できない。
悪い硬さじゃないけどね。でも、ポタリング用というよりはレース寄りの硬さ。かなりしっかりしてて鋭く切れるね。
まあだから意外にガチで使っていこうと考えてるわけ。スピードにも期待してる。ヒルクライム行ける。