Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【ホイール交換】途中経過。w 大苦戦中。(´・ω・`)

2020-09-12 13:15:23 | リボのサイクリング

途中経過が必要なのか。w

 

まあその、グズなりに頑張って、少しずつやっているんだが、いよいよ取り付け段階にきて、問題が噴出しました。巻き起こす野人。(`・ω・´)

 

仮にセットしてみたところ、どうもややこしい気配がしているね。すんなりいきそうもない。(´・ω・`)

話せば長いんだけども、要はスプロケの問題だけではなくて、ホイールのほうの問題でもあるね。軸やフリーの位置ということ。スペースナットの幅とかね。

 

それが、今までのなんちゃって7段とは少し違っている。簡単に言うと、スプロケがすごく外側まで迫っている。スペーサーを入れてみると。ほとんどスペースがないね。だからまあ、私はそんなに段数を多くしてどうするのかとここでも思ってしまったけどな。┐(´д`)┌

 

なので、今までと雰囲気が違う。全体の位置が違うと思うわけ。
多分、内側にスペーサーが要らない感じ。つまり、今までの7段が、8段の内側7つと同じ位置についている感じ。むしろ外側にスペーサーを入れたい感じだね。今の俺のバイクだとな。まあそれはできない、ということらしいんだけどね。┐(´д`)┌


ちょうどそういう幅のずれがあるように思う。4mmぐらい。ギア1枚分ぐらいですね。

だから、そもそもホイールの玉押しの形とかが違っていて、幅が違っている。むしろ左側のほうが広くなっている。少し右に寄った感じかな。まあ後ろのホイール周りというのは、そのように非対象になっているけどね。┐(´д`)┌

 

 だから、どうも、スペーサーなしでローギアがちょうど合いそうな気配なんだよね。それなら、8段スプロケを入れておけば、大外の11Tが余る感じで、それはそれでありだったね。俺は逆なのかと思っていたわけ。(´・ω・`)

 

それはスペーサーを使うやり方が紹介されていたから。実際に売ってもいる。
でも正規品にはなかったかな。シマノの4.5mmはね。(≧з≦)プッ

ので、どうもそういうことらしく、俺の想定とはいろいろ違っていた。

それは、ホイールの実際を知らなかったからだし、一度に全部注文してしまったから。

心に余裕のある方はw、まず最初にホイールを確認して、軸やフリーの位置を確認したほうがいいね。それからスプロケやスペーサーを注文したほうがいい

 

だから困った。どうしようかいろいろ策を探っているところ。何らかのスペーサーをはさまないと、ねじがとまらないようになっているからね。
まあこのままかな。それで、大外は使わない可能性が高いかなと思うね。いろいろ大損しました。_| ̄|○

 

友人知人がいないとこういうことになるね。ネットの情報もやはり当てにならない。こういう目に合う人がむしろ多いはずで、俺は逆の釣りに引っかかったのかも。(≧з≦)プッ _| ̄|○

情報を提供する人が、8段のどこを使うことになるのかちゃんと書かないのがいけないけど、まあ愚民の国・属国3等国の民度ではこんなところかもしれないね。

まあ何とか考えてみる。多分そういうこと。そして、外に寄せてしまうと、11tのときにフレームに干渉してしまいそうだと思う。ものすごくきわどいから。チェーンがディレイラーハンガーに当たると思うね。┐(´д`)┌

 

つーわけで、こりゃ思ったよりも手間取りそう。ぶれないグズ野人。(`・ω・´)


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シマノもほめる野人 (リムの精度は素晴らしい。(@_@;))
2020-09-12 13:32:18
これは完ぺきだね。まだタイヤはつけてないけど、その状態だと、もう全くぶれもゆがみもない。精密機械のように回ってます。ほれぼれするね。絶対に走るね。(`・ω・´)

玉押しは少し硬かった。いつも書くように、最初は少し硬めなのかもしれないと思うけどね。俺は緩めが好きかもしれないんで、どうしようかと思うぐらいだったけど、とりあえずそのままにしてみようと思っていた。

例えば、ナットの幅を変えたりすれば位置をずらせる可能性もあるかもしれないんだけど、新品にいきなり手を入れるのは怖いね。カセットフリーも初めてだしね。(´・ω・`)
返信する
妥協を知る野人 (なんとか行けそう。)
2020-09-12 14:53:54
妥協した中間的なセッティングにしてみたところw、なんとなくうまくいきそうなんで、適当にやってみることにした。w

仮の設定でチェーンをかけてみたところ、まあまあ想定通りで、ほぼ今まで通りだった。そのままでも今までとほとんど同じ感触。大外以外は。確かに使えるね。w スペーサーは入れてます。
 でもこういうことなら、確かに八速を入れてしまったほうが確実だね。精度も高いと思う。まあ明らかに1速が余ってしまうようだとひどいけど、どうもそういうことにはなりにくい雰囲気だね。まあ私はこれでよかったのかな。案外うまくいった感じ。まあ大外以外は。w

そして、七速も、ぎりぎり干渉はなかった。もう本当にギリの感じだけど、一応接触などはないので、使えないことはないかもしれない。でもいろんな事情で、入りにくい。遠くなったから。

まあ元々11tはほとんど実用的じゃないと書いていたし、六速が13tなんで、それでも十分上積みがあるということになるから、いいんじゃないかと思う。運が良ければきれいに七速にも入る。(≧з≦)プッ

まあわかりません。この後、タイヤをつけて、調整してみるけど、変わりにくいままでいいかなと思う。ほとんど使わないというか、そういうわけだから、まあ使わないようにしようかなと思う。実用性も低いだろうしね。まあ乗っていて大丈夫そうなら使っていくけどね。

でも、このホイール・タイヤ交換は、明らかにクオリティアップで、ギア一枚ぐらい違うかもしれないから、場合によっては11tも実用になるかもしれないけどね。13tは十分使えるんじゃないか。楽しみですね。

いよいよガチで攻める体制が整ってきました。(ΦωΦ)フフフ…
返信する
目測は甘くなった野人 (タイヤ着いた。(・∀・) 実測1.88kg!(`・ω・´))
2020-09-12 17:39:52
タイヤ、普通につきました。(・∀・) 
やはりD号の標準はちょっとおかしいね。異常、というか、まあそういう特殊な奴なのかも。
今回はA号の時と同様に普通につきました。まあロード初めてだったんで、挟まないように慎重にやりましたけどね。多分大丈夫と思う。

まあいいね。グリップもよさそう。その分、A号のと同様に、消耗は速いかもなー。かなり薄くて、不安はいっぱいだね。(・ω・;)

で、その段階で重さを測ってみたら、クイックも入れて、ちょうど1.88kgぐらい。やはり予想通り。丁度300gぐらい軽くなってるね。これは相当のアップグレードといえると思う。俺的にはね。重さだけではなく、精度も上がっているから、数字以上によくなるはずと信じている。(`・ω・´) 俺はどこまで行ってしまうんだ?やがては空を飛んでしまうと思う。(≧з≦)プッ

後気づいたことは、少しハイトが高いようだね。そうだと思っていた。シマノのほうが少しかっこいいと思ったからね。
でもいろいろ混乱していて気付かなかったが、やはり少し高いようだ。今までのが20mmちょうどぐらい。つまり古いタイプなのかな。シマノのお古なのかもね。(≧з≦)プッ

ので、重さが軽くなっているうえに、エアロ効果が高まるから、相当よくなるはず。そう信じてます。
いやー、そうしたらやはり、200kmだね。目標を高く掲げよう。それができるはず。俺の言う通りならね。

あと、こうなると、前輪も替えたくなるなー。w まあそこまでこのD号でやるかどうかはわからない。やればよくなるのは明白だけど、それは次の新車でいいかもしれないからね。だって200km越えの世界になると思うからね。そんなに慌てる必要があるのか?w

まあタイヤぐらいは変えたいかな。カットして捨ててしまえばいいんだろうけどね。なので、使えるところまで使ってみるつもり。悪い予兆が出たらその時考える。もう一度こけているけどな。(・ω・;)
返信する
汗かき野人 (冷や汗かきまくり。(・ω・;)(・ω・;))
2020-09-12 22:42:22
いやー、チューブが挟まってましたな。(・ω・;)(・ω・;)

確認のために見直していたら、どうもタイヤの形がおかしいんだよね。膨れている場所があった。

それはバルブの辺りだったんで、ああこれは例のやつかなと思った。バルブの辺りはきつくなって、チューブが入りにくいからね。

まあ気を付けてやったつもりだったが、完全ではなかったようだ。まあ私、慎重派、石橋はたたいて渡らない、騎手の石橋はひいきの野人なんで、最初は緩めの空気圧で入れていたから、大事にはならなかったけどね。

まあこれ、誰しも一度はバーストさせるものなんでしょうか?w まあその入り口まで行ってしまいましたね。いやー、簡単だと思っていたのに、いろいろ面倒なことがあるね。

ここはやはり入りにくい。ブチルチューブで粘りもあったしね。バルブを押し込むようにするとよく入るね。

ので、固定用のリングを最初は締めないほうがいいね。締めると動きにくくなって、チューブがタイヤの中まで入りにくくなるんだと思う。かなり緩めておいて、動きやすくしておくと、中まで押し込める、ということのようですな。

やはりちゃんと目で見て確認するのが大事ですね。私もちゃんとそうしてみて、そしてリムラインですか、サイドの形が整っているかどうか、確認したほうがいいですね。今回だと、バルブのところが少し膨れて盛り上がるようになっていたから、異変に気付いたけどね。

ので、まあ私がやったように、慎重に少しずつ空気を入れたり、あるいはボルト類を締め付けるときも、仮止めしてみたり、最初は緩く締めて様子を見たりというようにすると、不具合に早めに気づくことができていいと思いますけどね。

まあ色々難しいね。ロードバイク手ごわい。(・ω・;)(・ω・;)
返信する

コメントを投稿