Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【ホイール交換】工業製品の白鳥の歌。D号標準ホイール逝く。w

2020-09-09 17:05:47 | リボのサイクリング

白鳥の歌 https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E7%99%BD%E9%B3%A5%E3%81%AE%E6%AD%8C

 

 以前も引用したかもしれないが。w まあ私は良く感じることがあり、オーディオ製品でよくある話です。限界まで攻めてチューンした製品が、壊れる直前に最高の音を奏でている、ということが非常によくあります。

 まじで、最近はそういうのが予感できるので、注意してますけどね。あまりにもいい音で鳴っている時とかは、逆に警戒します。w

 

 まあよくわからないが、長年生きてくると、とにかく経験的にある。私の場合は特にそのように、オーディオ製品でよくある。今までになくいい感じで鳴っている直後に壊れることが非常によくあるね。

 

 あー、ちなみに、今、DVDのほうが絶不調で、どうもだめなようなんで、交換しないとならないと思いますね。まあよく書くけど、季節の変わり目は、人間だけでなく、工業製品もいろいろトラブルが起きやすいようだね。

 まあそのDVDも、昨年、ガチチューンをしてから非常に良くなっていたんだけど、一年ほどでダメになってしまいましたな。残念です。最高に良くて、もっと聞きたかったんだけど、まあ寿命なのでしょうがないと思いますね。

 

 で、まあ、今回、それが自転車にも起きてしまった模様なんだけどね。

 微調整していて、非常にいい状態で、もっともっと乗りたい状況だったんだが、大きなトラブルが起きました。

 後輪のスポークが折れましたな。

 あー、実は、A号のほうも、実は後輪のスポークが折れてしまったんだけどね。

 

 まあよくわからないが、ないわけではないトラブルと思う。まあさほど重症のほうでもないかもしれない。直せば直せるはずだし、まあ私もA号のほうは直そうと考えているんだけどね。

 そちらはまだ新しいからなんだけど、まあだから、それにしては壊れるのは早いような気もするんだが。いろいろ微妙だ。

 

 一方で、こちらのD号は、少し事情が違うね。

 これは事故車で、後輪のほうにかなりのダメージが残っているのが明らかなので、いろいろ気になっていた。

 スポークにもこすったような傷があったし、曲がっているのもあったと思う。

 まあまあ、一般ママチャリ的には、全然問題ないレベルのようにも思うし、俺もそういう意識がいまだに抜けないんだけど、もう俺もガチのビギナーというわけでもなく、かなりのロングライドに行ったり、坂道にも行くので、やはり不安があるのはいい気分じゃないね。

 先日書いたように、スプロケも外れず、ベアリングの掃除もできないのも不満だったね。

 

 ので、この後輪については、どうしようかいろいろ迷っていた。ほかにも細かい問題があるようだ。どうもあまり調子が良くない。リムに縦の振れがあるように感じるね。前輪よりも大きい。まあ乗っている分にはほとんどわからないけど、回していると少し振動が来るぐらいの感じはある。まあそれは、タイヤによるものなのかもしれないんで、外してみてないからよくわからないんだけどね。

 まあそのほかにも気になる点がないわけじゃない。

 しかしとにかく、これは先日試みたように、スプロケットが固着していて外れない、という大問題があるね。だから、自分で分解して直せる可能性が低い。まあやってみるのもあるかもしれないんだけども、今回は気が進まなかった。

 それはやはり、それなりに古い中古で、事故車だから。いろいろ不明な点が多く、手間暇かけて直す価値がないかもしれないと思った。まあ今までの俺ならそれでも手入れしたかもしれないけど、体調も良くないしw、先を急いだほうがいいかなと思って、今回はリアホイールだけ新調してみました。安くていいものがあるようだったからね。

 

* 七速化。(`・ω・´)

 

 まあいろいろ経験になるというのもある。つまり、今回ボスフリーからカセットへの変更になるから、まあ初めての経験。カセットも買わないとならないね。

 

 ので、今回は、七速のスプロケットを買って、スペーサーを入れてみようと思っているけどね。それなら、ディレイラーやシフトレバーをそのまま使えると思うからだね。

 

 調べていると、質問箱などで、八速カセットを入れてしまえば簡単、という答えが非常に多いんだけど、それは違うよね。浅はかな答え

 

 今書いたように、ディレイラーやシフターは七速なんだから、それも交換して八速化しないとならなくなる。それは望まぬ出費になるね。大掛かりになる

 なので、それは業界関係者のあおりの可能性が高い答えだと俺は思うね。

 

 まあ私、人生五十年、そこそこ自転車に乗ってきたけど、七速あれば十分だね。スポーツ自転車でも。細かいことを言うといろいろあるけど、必要は満たしている。普通の、14-28でほとんど足りているね。それで、今まで私が走ってきたようなところまでは十分走れる。多分六速でも行けると思う。だから俺は、C号をグラベルロードにしてみようかなとまじめに考えているけどね。

 

 にもかかわらず、枚数の多いギアを勧める人たちは、あまりいいライダーじゃないと俺は思うね。ギアが多くなると、間違いなくスプロケは重くなると思う。トラブルも増えるだろうから、特にビギナーとか、ガチのレーサーでない人にはほとんど必要ない。私も必要ないと判断したわけですね。まあこのD号では。

 (チェーンも高くなるかな。┐(´д`)┌)

 

 まあ色々考えたわけ。確かに八速を入れてしまうと、細かい調整が必要なく、その2-8が使えるんだと思う。

 しかし、一番大きいギアを遊ばせておくのは馬鹿らしい気がするね。ひどい無駄だと私は感じる。なので、多少面倒だけど、スペーサーを入れて、七速化してみることにする。これがまあ私にはベストと感じられるね。それで何も不満がない。

 ちなみに今回のカセットは、11-28ですね。まあ非常にメジャーな大きさだと思われるし、その分安かったんだけど、正直俺にはハイギアすぎるかなという気はしている。今のところ。

 そもそもフロントが大きいタイプなので、14tで十分すぎると思っていたからね。なので、一番外11tはほとんど使い道がない可能性もあるかもしれないけど、まあしかし、これが非常にメジャーだということは、それでいいのかもしれないんで、とりあえずそれにしたけどね。でもまず街中では使い道はないね。いつも書くように、それは速すぎて危なすぎるから。法定速度違反になるだろうね。だから、CRやサーキットのような特別な場所に行かないとほとんど使い道がなくなる気はしているけどね。あとはまあインナーで横着する時とかですけどね。

 まあでも、ホイールが十分軽くてスピードが出るようなら、それでもいいのかもしれないんで、期待はもっているけど、まあ相当の速度域になるだろうとは思うけどね。52tだとね。

 

 なので、八速をつけといて、外の七枚を使え、という人も、いいライダーではないと私は思うね。そういう大きなロスを全く考慮していないから。そんな答えをする人というのは、もう絶望的かなと思う。一番大きなギアは、決して軽くないね。多分、一枚で50gぐらいあるんじゃないか。そんなものを遊ばせてつけておくなんてことは、いいライダーには決して我慢できないことだと俺は思う。八速にするのか、そもなきゃそんなギアはつけないかの二択しかない。(`・ω・´)

 

 まあネットの世界とか、あるいは関係者というのは、そういういい加減なのが多い。あまり人に尋ねてもいい答えは返ってきません。自分で考えて、調べて、自分でやるのが一番いいですよ。ので私は、自分で、自分の欲する、七速のシステムにしましたけどね。まあまだやってないけど、その予定。カセットは買ってしまったから、それしかない。(`・ω・´)

 

* シマノのR500シリーズw

 

 ので、残念ながら、まずボスフリーが外れないというのが大きな障害。どうも妙な感じがしているので、まあ今までも追求しなかったんだけどね。

 それと、いろいろ細かい不具合も多い、というわけで、ここは新調してもいいと思った。

 これは、単なる修復というよりは、アップグレードになるといえると思うからね。まあ元々ついていた奴も悪くなく、多分、シマノのアウトレットのようなものではないのかというレベルなんだけどね。悪くなくて、D号には不満はなかったんだけど、いろいろ詰めが甘いところは感じていたし、信頼性が低いのが最大のネックですね。今回、スポークが折れたから、少し古くなって劣化が出始めている可能性もあるね。というわけで、思い切って新品にしました。

 

 まあこれも、ほとんど選ぶ余地がなかったかな。まあよく知らんけど、定番中の定番らしい、R501というものにしました。まあよく知らんけど、よく見かけるかな。w

 鉄下駄と呼ばれているらしいけど、それでも今のよりは少し軽いんじゃないのかと思うね。w あとで測ってみるが。

 まあクオリティはいいと信じる。ブランド品になるから、信頼性は格段に上がるだろう。スポークの質もいいはず。私はこれからロングライドに行きたいわけだから、信頼性が一番大事。二台続けて壊れたし。(・ω・;)

 

 (調整で、少しスポークをいじったけどね。でも丁寧にやったつもり。

 やはりスポークが曲がっている根元から折れる。金属疲労だろうね。良くない仕組みと思うね。二十一世紀なんだから、もう少し改善してほしいかな。しかも両方とも後輪、というのは偶然ではないかもね。やはり後輪のほうが、大きな力がかかって、負荷が高いのかもしれないと思うね。

 だから、もし節約するんだったら、このように後輪だけ質のいいものに替えてみると、高いコスパが得られるかもね。w あー、今回も、前輪をどうしようかと思ったけど、そういう理由で、前輪はまだいけるかなと思ったんで、据え置きました。w 前輪はちゃんとオーバーホールできたからね。良く回るし問題ないと思う。

 まあ調整がうまくいっていて、非常に快調だっただけに、ますます残念ではあるけどね。いつもそんな感じ。(≧з≦)プッ)

 

 そして、このD号だと平地中心になる予定なんで、これで十分かなと思ったね。

 まあもっと攻めて、中国製のなんちゃって製品にしてみるのもあったけどw、まあこのバイクは、そういう方針がほとんど固まっていたんで、あまり迷わなかったというのもあるね。

 

 ので、まあそれを取り付けようとしているところですが、なかなか緊張する。(・ω・;)

 今さっき箱を空けて、ブツを確認したところですけどね。もうそれだけで疲れた。寝込みたい。w まだ体調万全でないんでね。

 

 なのでいつになるかわからんです。来週かもしれんです。グズのヘタレ野人。ぶれない。_| ̄|○

 

 まあやっとブツを確認して、期待通りだったんで、とりあえず書いときました。

 

 シマノが期待に応えてくれるかどうか、興味津々です。こういう複雑な機械でないものは、多分行けるだろうと思っているけどね。(≧з≦)プッ 

 ギアは昔から素晴らしい会社だと思う。釣り具とかもね。スプロケも多分いいだろう。11tが使いこなせるようになるといいけどね。

 (見た・触った感じは少しバリがあるね。普通の安物とあまり変わらないか。w まあ後で削りますよ。楽しみが残った。(ΦωΦ)フフフ…)


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
貧乏生活に疲れた野人 (タイヤ硬い。(・ω・;))
2020-09-09 22:45:30
実は、古いタイヤを引き継いで使ってみようと思っていた。それは、純粋にホイールだけで、どのぐらい違うのかを確かめたかったから。まあタイヤもまだ使えそうに思ったからだけどね。

ところが、これが硬くて外れない。信じられないぐらい固い。レバーがなかなか入らないんですけど、ロードはそんな感じなの?A号は手でもできちゃいそうだったけどな。

多分、少しおかしい。新しいタイヤを用意してあるんだけど、それは、A号の時のように、常識的に薄くて柔らかく、軽い。まあそれはそれで不安はあるけど。(≧з≦)プッ

ので、場合によると、一般愚民向けに丈夫なタイヤが使われているのかもしれない。ママチャリのように厚くてしっかりしているのがついている。

まあそれとしては悪くないんだけど、少し重かったかもしれないし、硬いのでグリップが悪かったのかも。それでこけたのかもしれないと思う。

ので外すのはあきらめた。俺の力ではちょっとできない。これもやりすぎると完全にタイヤやチューブがダメになってしまうかもしれないから。というか、もうダメなのかもしれないと思う。あまりいいものではないのは確かかな。俺は好きじゃないね。硬すぎる。逆に滑る。

まあそういうのを思うと、このD号は相当の曲者だったね。思ったよりは愚民向けの乗り物だったかな。もう少し骨があるかと思ったら、いろいろ手抜きがしてあって、ふざけた製品かもしれないね。これからはさらに注意しようと思う。

前輪をどうするかという問題が生まれてしまったかなー。_| ̄|○
返信する
秤を使う野人 (重さを測ってみた)
2020-09-09 22:56:35
後輪を外してみて、そのまま計ってみたら、2.18kgでした。まあまあ普通だと思う。タイヤが重いだろうから、それを差し引けばね。
ボスフリーと車軸、ナット付きでそのぐらい。

で、シマノのホイールは、後輪で、とりあえずパッケージごと計ると、ちょうど1.18kg。w まあそれに、クイックをつけると、1.25kgでした。包装を外せばやはりちょうど1.18ぐらいかも。なかなか都合がいい。波動に乗る野人。(・∀・)

だから、後それにつくものの重さが、1kg以下なら、その分軽くなるだろうということになる。少し軽くなるんじゃないのか。
タイヤは、新しいのは0.32、チューブが0.16だから、合わせて大体500gですな。これもまあ常識的なところだろう。

後はスプロケだけだから、これは軽くなるね。スプロケは300g弱というところ。なので、新しいタイヤとチューブにすると、200g以上軽くなる可能性があるね。これは大きいんじゃないかな。多分、大半はタイヤの違いじゃないかと思うが。

だから逆に言うと、ホイールだけではほとんど違わないと思う。まあ同じもののような気がするね。ハイトも同じだと思う。24mm。形もそっくり。俺はほとんど同じもののような気がするけどね。なのでややガッカリしている。(≧з≦)プッ

まあでも、重さは同じでも、精度なんかは違うと思われるんで、期待はしているね。多分明らかにいいと思うけどね。

まあそれにタイヤが変わってしまうので、ホイールの絶対的な変化はわかりにくくなってしまったけどね。
返信する
巻き起こす野人 (エスプレッソマシンも逝く。(≧з≦)プッ)
2020-09-10 13:34:00
まあ九月は例年いろいろ巻き起こるようでw、なんということか、エスプマシンも壊れてしまいましたね。お湯が出なくなった。ポンプが壊れたかな。とか、配管とかね。

で、見ていたんだけど、最近は、ドリップバッグも非常にうまいということを発見したリボなんで、あまり緊急性を感じないね。というか、粉とか銘柄ですね。それを発見したからね。

なのでドリップ式マシンでもいいのかなーとか、思っていたら、要は手で入れてもいいのかなと思うようになったね。ドリッパーでね。そうしていた時期もある。

まあ私は普通のドリップマシンも長らく愛用していた。手で入れるのとほとんど同じで、手放しで入れてくれるんだから、意外に便利だ。一般愚民の皆ちゃまにもおすすめしてきているけどね。

ので、いろいろ考えていたんだけど、しばらく無しで頑張ってみようと思う。w 
ここの所物入りで、財布のほうがね。(・ω・;)(・ω・;)

まあ最近あまりコーヒーも飲まなくなったかな。満ち足りてきた。一杯で十分。だから、俺も一般愚民の皆ちゃまと同じで、ドリップバッグで大体足りてしまうんだよね。経済的にも。それで、ひと月に1000円程度しかかからない。

まともなエスプマシンは、一万以上するから、初期投資がかなり高い。面倒くささもあるし、味も少し劣るから、ほとんど差がなくなってしまうんだよね。

ので、一般愚民の皆ちゃまにはずっと一貫しておすすめしている。まあ私もそこに入ってしまいそう。w コーヒーに関してはね。まあいい銘柄の粉を探し当てたから、普通のドリップ式でもおいしく入るかなと思うね。しばらくやってみる。ドリップバッグと併用でね。それでいいんじゃないか。

以前はオウユダメーカー製の粉に不満がいっぱいで、いろいろ細工していたというのがあるけど、結局反オウユダ売国なら普通においしいのだと気づいたよ。あと有機だね。それに尽きるよ。
返信する
ドМの真骨頂野人 (はかどっていないが満足。w)
2020-09-10 22:13:50
やろうと思って新品のホイールを見ていると、それだけでうれしくてなかなかはかどらない。w 逆に家事がはかどってしまう。(≧з≦)プッ

なかなかいい感触。俺には十分軽く感じるし、精度もよさそう。剛性も高そう。良く回りそうだと思うね。楽しみ。(・∀・)

なので、持って眺めているだけで、満足してしまう。w 乗らずして乗った快感を感じる千里眼野人。(`・ω・´)

まあだから、いい予感しかないね。まず絶対確実に成功する。そういう品質の良さが伝わってくるね。これはさすがにシマノと感じる。お買い得の製品かな。入門者用に出血サービスなのかもしれないね。

これは標準ホイールと多分ほとんど違わないものだと思うんだけど、精度のせいで、そういう違いがあるんだと思う。そういう素質の良さとか、最後の仕上げの工程のようなのが、こういうものでは重要なんだと思うわけ。いつも力説しているけどね。そういうところに一番手間暇がかかるわけ。

だから、自分でできることがあるなら、やるといい。大きなパフォの改善が見込めますよ。

返信する
お調子者野人 (大分調子出てきた(・∀・))
2020-09-11 08:08:27
大分回復しましたね。
まあ昨日までは、頭痛がしてダメだった。これは結構よくないパターン。
時々ある、重めのタイプで、インフルのような奴だね。一週間ぐらいダメになる。
俺は頭痛が嫌いなんでね。まあ頭痛もちの家系のようなんだけど、とにかく俺は頭痛がすると嫌で何もできなくなるので、気を付けている。うまくコントロールできているんだが、まあこのインフルタイプのやつは、時間が立たないと直らないね。
屋っと直ってきました。やはり一週間かかってしまうね。

MSIME変換悪すぎ。馬鹿だね。帰納法でうまくいくという発想が間違い、浅はか、オウユダは。kkksss🥚🥚🥚
返信する

コメントを投稿