Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【やりすぎ回復走】県道37号を走破w FD外し

2024-08-20 18:24:26 | リボのサイクリング

 大したライドじゃないが、どうせ長くなるけん糞糞糞

 

 https://www.google.co.jp/maps/@35.9949008,138.9841036,13.71z?entry=ttu

 

* 皆野両神荒川線そのままwww

 

 前回の赤城一周が思いのほかきつかったんでw糞糞糞、今回も一旦短めのを挟むことにしました。まあまだ暑いんでね。長いライドは禁物かと。

 

 それでまあ近場見てて、役に立ちそうな探索ライドとしてここがよさそうと目を付けてた。

 

 まあこの37というの、小鹿野に行くのによく使うんだけどね。当たり前のルートw 皆野の小柱のほうに行く坂の分岐のとこで上のほうに行く。すると皆野の山沿い側を通る程よいルートになる。例の、合角ダムとか土坂峠のほうに向かうけどね。走りよくて気に入っている。龍勢会館ですかね。吉田。椋神社。にわか野人www

 

 で、峠のほうに行かないで左折してくね。すごい数の案内板が出てる丁字路のとこwww

 

 そうすると、両神のほうに進む。以前一度両神小学校まで行ったことがあるので(記事あり)、通ったことがあるかな。まあとにかく、幅広いいい道があって走りやすいとこです。空いてるし、路面はいいしで最高のとこですね。雰囲気もとてもいい。自然豊かで明るい。今日改めて行ってみて、穴場的な素晴らしい観光スポットと思った。栄えているようだったね。現在は小鹿野町に合併されているのかな。

 

 まあ両神山の登山という大きな目玉があるわけだしね。とてもいいとこ。ザ奥秩父ですかね。山に登らないとしても、この辺りをハイキングしたりドライブするだけでも非常に楽しめると思いますね。立派な道の駅もあります。温泉も評判がいいようだ。

 

(何も調べていかなかったんだが、両神は文化的にも魅力ある地域のように感じる。今回通り端に、法養寺薬師堂というのを見つけたんで参拝しておいた。中心部にあるので重要なところだと思ったが、すぐそばに両神神社があったのだな。今度また来てみよう。情報少ないようだが、16世紀末の建立との案内板があった。)

 

* バイパスとしては厳しいw

 

 でまあこの県道、その名の通り、皆野から両神を通って旧荒川村に行けるという便利なルートwww つまり俺的には、裏道というかね。秩父の中央や140を通らないで三峰口まで行けるというわけですね。そういうルートとして注目してた。それでいい機会だから走ってみたんだけどね。ここは、斜度もさほどではないし、大きなトンネルもないのでね。

 

 ただし結論的には、バイパスとしては使いにくい。やはりなんやかんやで山ルートで起伏が強めで、足に対する負担がかなりある、と感じたから。まあショートカット的なルートだし、本線でないということはやはりそういう理由があるわけなんだね本末転倒野人(´・ω・`)

 

 でも、そんなに厳しい激坂ルートじゃない、むしろ走りやすいぐらいのルートで、道がとてもいいのでとても走りやすくてよく進むルートなんだけど、皆野側から行くと、一山、ふた山超える格好になるので、ロスが少し大きいと感じたね。つい最近、299で直行したけど、それに比べるとはるかに負荷がかかってしまうので、余裕があるときでないと使えないかなと思った。でも純粋に走ることを楽しむなら素晴らしいルートなんだけどね。両神とか小鹿野は本当にいいとこ。自然豊かで、まだ荒らされていない地域なんでね。

 

 一度吉田のところから登って行って、トンネルを通って下るかな。そこが例の黒海土バイパス前交差点www そこからさらに一山登っていく感じになる。やはり両神が少し高い位置にあるかな。さらにそのまま奥を通り抜けようとすると、道幅が狭くなって、最後はすり替わりのできない小さいトンネルに到達するwww ので、車で通る人にはかなり使いにくくなるかな。

 

 そこからかなりの坂を下って140に合流するんで、やはり尾根を越えていくバイパスルートというわけで、足には負荷が高いかな。王道はやはり140のとこなんだろうけどね。荒川のとこだからw

 

 というのを感じました。なので、バイパスとしては俺のような貧脚には使えないw そこからさらに大滝の奥のほうに行きたいという時に、いきなりこのルートはきつすぎるwww やはり王道で行くだろう。逆に王道ルートは驚くほど起伏が弱いかな。走りやすいルートだよね。売国車両さえなければ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 それで、今回は大幅に出遅れてしまったので、ぐるっと回って直帰してくるというルートでしたねw糞糞糞 この間影森に行ったルートをべたになぞって帰ってきました役に立った糞糞糞

 

 ツーのは、やはり遅くなってしまったから暑くてかなわんかった。行きは調子よかったけど、帰りは例によってばててしまってね。きつかった。

 

 片道でちょうど二時間かかったと思う。合流点あたりまで。まあまあのペースだろうけど、帰りがまたブレーキで、全部で4:45でしたね。最近もう駄目なのかもしれないと思うw 歳だね(´・ω・`) スタミナがなくて、後半ばったり止まってしまうことを繰り返してるね。なんか馬鹿になったのかw、ペース配分ができなくなった。前半調子がいいんで踏んでっちゃうんだけどね。後先のことを考えずw ボケが始まってるのかも。なんかわかりません。サイクリングは頭脳だね(ΦωΦ) だからボケるとだめになるんだと思うw いろいろ計算しながら乗らんといかんのよね。

 

 つまり、昨年に比べたら、夏場も順調に乗ってるはずなんだけどね。長いとこにも行ってるしね。それでも全然脚力が上がってる感じがしないw(´・ω・`) それがなんか残念な感じ。今までだったら、榛名と赤城を走ってきたら、もう少し上積みが感じられたと思うんだけどね。でも全然普通w 普通じゃダメです(´・ω・`)

 

 まあ暑いから、ということにしときましょう。暑さのせいにしとけば間違いありません糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 ので、思ったよりもきつくなってしまって、ばててます。バタンキューですw やりすぎた感がある。まあ出遅れた俺が悪いんだが。出遅れたのは整備疲れがあったけどね。

 

* 装備

 

 今回はマイナーエントリーアルミH号ですね。そしてついに、ついに、ついに糞糞糞、FD外していきましたー、わーわーどんどんパフパフ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 話せば長いんだが糞糞糞、まあいろいろフロントシングル化に関してごちゃごちゃ能書きを垂れてしまいましたので、男屑野人としましては、やらざるを得なくなりましたけどねっヽ(`Д´)ノプンプン まあやってみないことには話が進まんのでね。

 

 でまあ書いたように、そのためにチェーンを切る必要があってね。これがまあやりたくない。ミスったらチェーン終わるのでね(´・ω・`) まあ今度換えるときにはクイックリンク式にしますけども。実際、チェーン切るのは難しいね。今回も実感したが、結構シビアに調整しないと、ぴったりはまらないし、動きがおかしくなる。悪くすると乗ってる最中にチェーンが切れたりする原因にもなりかねない、と思ったのでね。だから何度もやりたくなくて、前回の時にやるべきだったヘタレ野人(´・ω・`)

 

 けどまあやりましたよ。仕方ないw まあこういう暇ライドの時にやるのはチャンスではある。だからまあ出遅れも致し方なかった。時間かかって疲れたのでね変な姿勢でやってるしwww糞糞糞

 

 で結論的には、非常によい(ΦωΦ) これはまあ思った以上によかったかな。私の好みのフィールですね(`・ω・´) まあこのH号は、元々アルミで、クラリスのバンド式だから、非常に効果は大きかったかもしれない。とにかくすべてがいいね。もしフロントシングルで乗りこなせる自信があるのならば、超おすすめのカスタマイズになりますね。

 

 以前、フロントのアウターリングを軽いものに交換したときとよく似た感じ。足元が軽くすっきりした感じになるね。バイクの振りが軽くなる。ひらひらと舞うように動くようになります語彙力w

 

 でもその、王道的なやり方かなと思う。まあ私以前から、ルートがはっきりしてるなら、フロントシングルでやりくりできる・そのほうがよい、とたびたび書いてきてるが、それが正しいことが多分証明されましたね(`・ω・´) 

 

 今回の場合は、山岳ルートだから、インナー固定にしていきましたね。一応フロントは二枚付けたままにしてるんだけど、FDがないので、機械的には操作できない状況ですね。まあ手でやればいつでもアウターにもできる状況ではあるがw まあめんどいんでそのままにしてるし、まあそれで十分かと思ってるんだが。

 

 リアのスプロケは、32tがついてた。もうどれがどれだか覚えてないんだがw糞糞糞、そうなってた。まあ標準仕様ですね。ほぼ全体的にwww そのFDを外しただけの状態なんだが、非常によくて最高でしたね。

 

 FDというものがかなりの足かせなんだなというのを感じた。外してみると、バイクを落としてみたりするとw、振動が非常に静かで、吸収性がいい。fdはもちろん重さもあるが、ばねがついていたり、羽のようにふらついてるから、少なくともフィールとしては非常に悪い原因になる存在だということが、証明されたと思うね。嘘みたいに静かで滑らかな挙動になりますね。最高でした。まあクラリスだからというのもあるだろうが糞糞糞、そうでなくても多分同様の効果が、かなりはっきり出ると私は確信しました。

 

 のでよかった。何ならすべてのバイクをそうしたいかなと今回私は思いましたね。まあメインバイクで各方面にオールラウンドに使う、というものは別にして、ある程度使い方が定まってきたり、あるいは俺のように複数台持って使い分ける余裕があるなら、十分これでやりくりできるなと思いました。私にはそれがあってるね。そのシンプルでダイレクトなフィールが最高です(`・ω・´)

 

 まあ実際にどれほど速いのかというのは微妙かもしれない。ほんの少し、1%程度かもしれない。けど、まあ今日は調子よく感じたし、フィールもよかったです。特に前半は。調子に乗りすぎたwww

 

 本来なら、アウターリングも外せる状況だしね。そうしたらさらに軽くなる。クラリスの鉄リングつけてますからっ糞糞糞 まあ実は平地用にも使う計画があって、そちらも楽しみにしてるんで今はつけてるけどね。でもこのバイクは最終的にはヒルクライム用になる可能性が高いので、再びアウター外したら、さらに良くなることが考えられるのでね。まあそこまでしなくても十分いいんだけどもね(`・ω・´)

 

(帰りが下る一方とわかってるなら、上で手でアウターに入れるといいかもwww 今回のルートでは、帰りに児玉線を登り返さないとならないからそれはできんかったがw糞糞糞)

 

 ので、最高だった。多分過去一いい状態だったと思う。リアホイールが標準で重かったのであれだったけどね。フロントは山岳ルートということで汚いホイールwにしてきましたけどね。

 

 あと、そういうわけで、もうほぼ確信が持ててたんで、ワイヤー類も外していった。それも改善につながってるだろうね。フロント周りもすっきりしてハンドルも軽くていいw (触覚タイプw糞糞糞)

 

 まあ今日あたりは一速の出番とかほぼないわけで、その場合、二速は28tかな。それでまあ今回のルートなんかは問題なく走れますね。だから基本的には28tでいいね。32のリングがなかったらもっと軽いだろう糞糞糞

 

 11tがあるんで、平坦でもほとんど不満ない。山ルートなら十分我慢できる範囲ですね。12tだとすこしもたつき感が強くなるかもしれんけどねw

 

 まあ八速でもやれるんだから、10sなら何も問題ないんじゃないの。だから、スプロケ一つですべてをまかなうつもりなら、30-11があるといいんじゃないかね。それで平坦も激坂も一応行けるはずだからね。10sあれば十分だろう。8sだと、使い分けが必要かなと思うけどね。えーと今の俺の32-11,8sだと、平坦はやはり走りにくいかな。飛びが大きいし、32,28はほとんど出番がないから無駄だね。8sだと、スプロケの使い分けが必須になるかもしれんけどね。10sなら30-11で全部カバーできるんじゃないかね。横着者はそれでいいと思うw糞糞糞 まあ脚力自慢なら、28-11でも行けるんじゃないか。フロントコンパクトならね。

 

 まあ人それぞれですけどね。求めるものにも依ります。私はツーリングが目的なんで、無難にこなせればそれで充分ですね。まあ少しでも楽にw 楽をするために、スプロケを使い分けているわけです。少しでも軽くするためにねw 

 

 あと、メンテが楽だねー。やばすぎます。ワイヤーナイトwますます楽ですわ。外通しだからっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 最高すぎます。bb周りとかもやりやすいしね。

 

 あと空力も改善してる可能性が高いしね。いいことづくめですね。ので、私はやります(`・ω・´)さようなら

 

 提言してたことが予想通りによかったので満足してるところでござリンス(`・ω・´)ごきげんよう


最新の画像もっと見る

コメントを投稿