行ってきました。そして、まあこれでD号の荒川ルートは打ち止めでいいかなと思った。切りがいいからね。
まあこの程度では物足りない、という意見もあると思うし(誰の?w)、俺も無理すればもう少し行けるとは思うんだけど、D号ではポジションがちゃんと出ないという大問題があるんで、あまり無理して長い時間乗り続けるのは良くないかなと思うようになった。
ハンドルが低すぎて、首や上半身が疲れるし、バランスが良くないから、体のいろんなところが痛んだり、今日あたりだとお尻も痛くなった。まあこのぐらいの低さはガチで攻めればあるのかもしれないぐらいで、俺も短い時間なら乗れるし、いろいろ試してみたんだけど、下ハンがほとんど持てないほどだし、明らかにログライドには向いていない。まあ私はもう少し長い距離も行ってみたいという思いがあるので、これで粘るのは良くないと思うようになった。いろいろ負担が大きすぎて、問題が出てしまう・体を痛めてしまうかもしれないと思うから。
でまあ、ここを荒川ルートではゴールに定めました。というのは、まあここまでがルート的にもいろいろ複雑で難しいから。多分そうだと思う。この先はむしろ単純になって走りやすくなるんじゃないかと、オンボードの動画なんかを見ていても思うのでね。まあこんなとこじゃないのか。テキトー野人。
で、以前秋ヶ瀬橋まで行ったことがあるんで、その一つ先に過ぎない。w でも、まあまあ、ここは遠いね。最近も、上尾辺りで値kkksss🥚🥚🥚を上げている自分がいることは重々理解しているんで、彩湖まで到達するだけでも、丸一日使ったガチのライドになるだろうと思っていたね。ので、結構準備して、心を決めて挑戦しました。
* ルート。今更本筋の王道ルート。(≧з≦)プッ
まあ、まだ冬型の体調が抜けていないようなところもあって、ベストじゃなかったんだけども、めんどいんで片を付けました。w まあ行けるだろうと思っていたしね。でも、今までと少し違うルートというか、むしろ正規のルートのようなのを通って行った。ので、なかなかいいライドになり、今後にもつながることになったかなと思う。
それは入間大橋のところ。初めて、市野川のcrの、太郎右衛門橋から先の部分をちゃんと走れました。以前計画したけど、迷ってしまったとこかな?w
これはやはり本筋で、最短コースで、入間大橋に行ける。その先の連絡もよかった。入間大橋から入江橋までも舗装路が西側に存在してますね。
ので、今回は、その正規のルートで、今までの熊谷方面から連続していった。しかも、これも情報があったんだけど、久下橋のところの未舗装路が舗装されて、走り良くなっていました。これには感激したね。w ここを迂回するのが面倒だったんだけど、西側ルートでずっとそのように、入間大橋まで到達できることになりましたから、かなり連絡がよくなりました。南部の方も、熊谷のほうまで来ようと思えば、かなりすんなり来られるようになりました。アンダーパスのスタイルで大体一貫してます。上の交差点でも渡れますが、交通が多いところが多いです。
で、まあ年度末の工事なんかでいろいろ直ったようようで、私はそういうわけで、入江橋を渡った。まあまだいろいろ問題があって、この橋の辺りは、サイクリストには走りにくいかもしれないけど、一応crがあって、舗装されているんで、覚えればまあまあ走りやすいと思う。
で、実は今回事前に荒川crの新しい動画を見ておいたんだが、それが役に立ったかな。以前走りにくいと書いていた、この大宮あたりの東岸(左岸)が、開通したようで、かなり走り良くなっていた。それで結局、ずっと秋ヶ瀬まで到達することができましたね。まだあまり知られていないのか、走っている人は少なかった。今までは多分、堤の内側の低いところを走ることになっていたんだと思う。以前来た時に、下を走っている人たちを見かけた。まあそこを走ってみようかとも思っていたんだけど、今回は、楽そうだったんでw、そのまま流れで、ずっと上の道を走りました。
サイクリング 荒川河口→熊谷駅 ダイジェスト版(走行日 2021.4.7 85㎞)
https://www.youtube.com/watch?v=Zsr2ii0VHek&t=3326s
というわけで、今回のルートは、多分、熊谷方面から西側(右岸)ルートで彩湖に行くにはほぼ最短のルートだったんじゃないかという気がするけどね。俺にとってもわかりやすく、走りやすいルートなんで、一つのリファレンスになるかなという気がする。今後は、それ以外の道も走ってみると面白いと思うけどね。
(元々は、西側の一般道を走るつもりだった。前回行った時に、未舗装路でいろいろ参ったんで、最初から一般道で言ってしまおうと思っていた。危ないけど、それが最短なのでね。まあそう思っていたから、左岸の新ルートは渡りに船だった。東岸もそうなってくれるといいんだけどね。いまだに東岸のほうが仕上がりが良くない。西側差別をやめろ!w 埼玉の西側差別問題。kkksss🥚🥚🥚)
まあそれで、上江橋の辺りからどうするのか迷うところで、ここは一般道でアンダーパスを通るのが正解だと思う。帰りにそこで少しごちゃごちゃした。忘れていたんだが、一般道で橋の下をくぐって、再びcrに入るような感じだと思う。まあここは危ないとこだけどね。東側も。酷道はマジで糞ですね。kkksss🥚🥚🥚
まあ以前、一般道でここに来た時に、間違えて川越運動公園のほうに行ってしまったことがある。ちゃんと覚えておかないとそんなことになるけどね。(´・ω・`)
でまあまあ、彩湖は予想通りだったかな。あまり詳細は書きませんけどね。(≧з≦)プッ まあ悪くなかった。非常に広くて大きな湖です。予想よりも大きかったかな。
まあまあ、戸田の辺りも知らないわけじゃないから、そういう感じの、低地の湖ですね。平たい感じ。山がないですからね。まあでも、非常に広くて開放的でいいところでした。自然も豊かですしね。まあそんなとこ。
周辺が例によってごちゃごちゃしていて、走り良くないけどね。いま工事中なのかもしれないが、どうも計画性がなくて、大混乱していますね。私も、行きも帰りも、彩湖トラップにはまってしまいましたよ。埼玉の行政はマジで糞。kkksss🥚🥚🥚
まあまあ、以前の秋ヶ瀬の時と同じ。さっときて、さっと立ち去りました。w 来ることそのものに意味がある。私にとってはまあそんな存在ですかね。(≧з≦)プッ
まあとにかく遠かったね。それに尽きる。つまり、上尾辺りから、さらに倍ぐらい走るような感じかな。言い過ぎ?そんなことはないと思う。なので、橋を少し間違えた。治水橋かと思って上江橋を渡ってしまったんだけどね。まあ慣れてしまったのか、16号が大した道に見えなかった。酷道をディスり続ける野人ぶれない(`・ω・´)
まあでも、そこからがかなり遠くて参った。以前来た時は風が強かったんで、それできつかったのかなという思いがあるんだけど、今日はいい天気で、風も弱くて、道も走りやすかったのに、結局遠かったね。疲れましたよ。もう二度と来たくない、というぐらいきつかったです。(≧з≦)プッ
* 距離・時間。過去最長級。(´・ω・`)
でも、逆に言うと、思う存分、crを走れた意味はあるけどね。もううんざりというぐらい走りました。(≧з≦)プッ だからまあまあ、満足度はあるけど、やはり遠すぎて、時間がかかりすぎて、きつかったね。
まあわかっていたことで、それなりに早起きして出かけたんだけど、結果的にはぎりぎりだった。そして、予想通りにはいかずに、少し押してしまった感じだけどね。101%振り絞りました。
確認してみると、ざっくりでも片道60km以上あるね。うーむ。(´・ω・`)
ざっくり全体をつないでみると、135kmぐらいある! これは多分、140kmは越えていたんじゃないかという気がするね。145kmぐらいはあったかも。
まあ利根川のほうでこれよりも長い距離を走ったことはあるけど、最長クラスですね。ベスト2かもしれない。こちらのほうが道が混んでいて走りにくい意味があるしね。
時間は、8:15でしたな。7:45と勘違いしていて、満足感に浸っていたんだがw、これだとまあまあ普通の結果かな。後半ばててしまい、かなりきつかった。久々に100km以上走ったからね。まあこうなることは予想できていたんだけど、まあ失敗はしないだろうということで決めてしまいましたね。その通りの結果が出せてよかったです。(`・ω・´)
以前の時はどのぐらいでしたかなー。
なるほどー、道に迷ったりして、距離は今回と同じぐらいで、150kmと見ているね。(意地でもサイコンをつけない反骨のなんちゃってサイクリスト野人ぶれない(`・ω・´))
しかし、時間が9:30ですかー。うーむ、俺も元気だったな。去年は若かった。(≧з≦)プッ
今年はもう無理かなと思う。1年でだいぶ衰えたな。(´・ω・`) まあまだ調子が出ていないのもあるけどね。ぶっつけで走れて、しかもこのタイムなら良しとするか。(ΦωΦ)フフフ…
でも、正直な話。バイクの調子は今年のほうがいいと思うし、その時はかなりの強風で走りにくかったのは間違いないんで、まあ似たり寄ったりの結果かもしれない。まあ今回のほうが、ダメージはあったような気はするね。やはりぶっつけ気味だからかな。一応成功したけど、明日、明後日の死に具合ですね。_| ̄|○ _| ̄|○
というとこ。一応行ってきました。良かった。広いからくつろげましたけどね。彩湖は、周回コースがあるから、ウォーキングやランニングに適しているかな。実際そういう人がたくさん来てましたね。多分地元の人だろうけどね。
野鳥も結構いましたが、驚くほどではなかったかな。
* 今回の野鳥
今回も結構見ました。
行きの、大宮の土手の辺りで、チョウゲンボウを見ましたね。これは間違いありません。色が白っぽくて、しっぽの先に黒いラインがある。もう絵にかいたようなホバリングをしてました。良くユーチューブの動画にあるやつ。w 綺麗に止まっていました。そしてそこからトンボのように滑るように飛ぶ。 例によって、割と人の近くに来るかな。チョウゲンボウになつかれる野人(`・ω・´)
彩湖は大きいから結構いた。サギ類が多いかな。この秋ヶ瀬とかに多いのかもしれないね。低湿地のような感じだからね。田んぼもあるしね。
あとは、鷹のような奴。これははっきりしない。アオサギも高く飛んでいたんだけど、まさかあそこまで高くは飛ばないと思うんだが。タカが旋回しているように見えたけどね。大きさや形的には、例によって、オオタカかなと思うんだが、あまり埼玉の情報はきかないね。いるんじゃないかと俺は思う。意外にこういう都会に近いところにいる鳥のようだ。
先日、籠原で見たのに似ていた。明るいので、色は逆に黒っぽく見えたけどね。
あとは、例によって、やや大型の鴨のような鳥。これがよくわからないな。今回のは褐色で、くちばしは黄色くなかったような気がするんだけどね。例によって、ガチョウぐらいの大きさと思うんだが、まあ何とも言えないな。小さい鴨ではないのは間違いない。オシドリとか。
カルガモなのか、雁なのか、ヒシクイなのか。くちばしは白くなかったように思うんだけどね。とするとマガンではなく、ヒシクイ?まあ最近よく見たやつと同じだと思うんだけどね。カルガモの可能性もあるかなー。
あとは、帰りの大芦橋の近くで、間違いなく、ホオジロを見ました。
この鳥は、さえずりが変わっていて有名。「一筆啓上仕り候」というように聞こえる。そのような鳴き声が聞こえたんで見て見ると、なんと近くの看板の上にとまっていました。時々、crの看板の上には、びっくりするような鳥が止まっていることがある。サイクリングあるある。w
薄い茶色の体で、顔に白と黒の縞模様がある。スズメぐらいの大きさの鳥。
うちのほうでは警戒心が強くてあまり姿を見せないけど、こいつは、とても人懐こくて、すぐ近くで鳴いていて、俺が走りすぎるときも逃げなかったのは珍しいかな。w
家の町にはあまりいなくて、もっと山のほうに多いんだけど、いるところにはいるようなんだけどね。初めて近くで見ました。野鳥に愛される野人の真骨頂(`・ω・´)
そんなとこ。まあいつも取れ高一杯。まあ誰でもそうなのかも。野鳥を研究して、姿や鳴き方、習性を覚えると、目に入ってきますね。そういうことなんだと思う。今までにもいたんだと思う。タカも飛んでいたのかもしれないが、多分一般愚民の皆さんは何も気づいていないんだろうなと思う。鴨の種類とかもね。1年前は愚民と大差なかった野人が偉そうに言う。常に上から目線。(`・ω・´)
というとこ。まあ正直、ガチで疲れた。久々にお尻が痛くなったけどね。もううんざりという気持ちだったけど、喉元過ぎれば熱さを忘れる、ということで、まあ新しいバイクで、その続きを走ってみようかなということはもちろん可能性としてはありますけどねっ。
南部をこれ以上攻めるかどうかはわからない!
でも、まだ朝晩は肌寒い。まして私は最近はかなり寒がりだし、体が温まりにくい、冷えやすい。ガチの初老野人です。_| ̄|○
昨日もウィンドブレーカーを着ていった。それで結果的にはちょうどよかったんだけどね。でも風の抵抗が。(´・ω・`)
前回秋ヶ瀬に行った時も、なぜか同じ格好。風邪の抵抗が。_| ̄|○
まあでも、私の場合は、暖かくしたほうが結果的にはいい感じ。もう若い人たちは、半袖の夏用の服装だけど、俺にはあり得ない。w 多分昨日は俺が一番の厚着だったんじゃないのか。黒だったしね。w
まあでも、経験的にそうなんで、気にしないで厚着してます。w
つまり、昨日帰って来た時に死んだので、ほとんど飲まず食わずで寝てしまいました。(≧з≦)プッ
だから、絶対的な疲労はかなりのものだった。
でも、その後の回復はまあまあですね。いつもとほとんど変わらない。その応急処置が正しかったの鴨kkksss🥚🥚🥚。(≧з≦)プッ
俺の場合はとにかく寝たほうがいいの鴨kkksss🥚🥚🥚。それを経験的に体得しつつあります。(`・ω・´) 今日の具合の良さを考えるとそういえると思う。
まあ昨日は乗っている時から、首や肩なんかも痛くなかった。だいぶ鍛えられてきたかな。(・∀・)
しかし、昨日ぐらい時間と距離が長いとそんなことも言っていられない。一度疲労もピークに達する感じになる。むしろその後のしのぎ方が重要という感じになるね。
まあまあ、仕方ないから、いろんな工夫をしてしのぐしかなく、それがうまく行けば、まあ乗っているうちに状態が改善してくることもあると思う。
まあ休憩の取り方とか、補給の取方kkksss🥚🥚🥚もね。昨日は少し多めに食べ物を持っていったが、正解だった。おなかが減りすぎるということはなかったね。
(いつもなら、この距離だと、間違いなく帰り道にコンビニに寄るけど、それを省略した、鬼貧乏性野人ぶれない進化する(`・ω・´) 缶コーヒーだけでしのいだ。(`・ω・´))
ちなみに、それはごくふつうのお菓子類。俺は経験的には、それで問題ないと考えている。せんべいとクッキーを持っていきました。特別なものではないです。まあやわらかめで消化のいいものですけどね。
まあオウユダ菓子類というのは、糖分も塩分も多いようでkkksss🥚🥚🥚、それがサイクリングの補給にはなかなかいいようだね。(≧з≦)プッ
代わりにムクドリが来ている。縄張り争いがあった模様。w
ヒッポポタマスがね
ヒッポポタマスがさ
力尽きた
まあでも焦らない。じっくり回復させる。(`・ω・´)
やはりね。遅れて出てきた感じ。まあ当然鴨。kkksss🥚🥚🥚
風邪気味。疲れた。やはり無理。
まあわかっていたことだけどっ。
思ったよりも振ってkkksss🥚🥚🥚いて、雨量が多いから、この時間だと、なかなか乾ききらないだろうな。ウェットが嫌いな野人。(´・ω・`)
逆に、明後日は良くない予報だったけど、多分意外にいいんじゃないかと予測されるんでね。迷うとこ。明後日が悪い予報だったんで行く予定を立ててしまったが、それなら明後日でもいいので、どうするか、直前まで迷うね。kkksss🥚🥚🥚
予定を立ててしまったから行ってきます。