Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【渡良瀬川】草木湖 不動滝 ザ銅街道ライド 裏技情報アリ(`・ω・´)

2024-11-01 22:17:34 | リボのサイクリング

 前回ロングだったんで、ほどほどの負荷のルートを探して、この辺に落ち着きました。標高・斜度もあまり高くないし、距離も意外なほど近い。なので時間があまりかからない。実質片道四時間以内でいってこれる。全部で8:10だった。

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.5024545,139.3194823,12.54z?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI0MTAyOS4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

 

* 貴船神社ルート

 

 世良田のところから入って、銅(あかがね?)街道に沿ったようなルート。ただし、岩宿のあたりは混んでるんで、今回は西側のバイパスに移ってみましたけどね。なかなか良かった、が、普段と違うルートで一部道を間違えた(´・ω・`)

 

 それで、貴船神社まで行く。それで、以前指摘した、渡良瀬川左岸の旧道を進んでみた。一応行けそうだったから。よさげな道がずっと続いていて、草木湖まで行けると思ってた。

 

 しかしかなりの林道的な山道で、最終的には、土砂崩れで通行止めになってました。なので予定通りに左岸では行けなかった。しかも例によって、直前まで表示がないんで、かなりの無駄足になってしまいましたね(´・ω・`)

 

 荒神山というのの登山道がある、右上の分岐に入ってしばらくしてから。その登山道を過ぎてしばらく行ったとこ、多分左カーブしてるあたりで、通行止めの表示があった(´・ω・`)

 

 まあこういうことたくさん経験があるんで、激怒するというほどじゃないけど (○`ε´○)、そこまで登ったのがすべて無駄足になった。荒神山登山道入り口のところがかなり高くなってる。まあ仕方ない。行政の仕事というのはこういうもの。少なくとも登山道入り口から先に行く人はいない。袋小路だから。そこに表示があってもいいんじゃないのかね糞♪

 

 そこしかルートがないから、残念ながらどうにもならなかった。今見てみると、こちら側は正規の銅街道でもないようだから、走らなくてもいいのかも。調べてたときはいい道に見えたんだがな。それで今回のルートを選んでみたんだが糞♪

 

 まあ全体にそんな風な細い道が多いけどもね。かなり険しい峡谷になってるから、いろいろそういう問題があるのは仕方ない。アップダウンもかなりあるんで、標高よりは負荷は高いルートと思うね。危険度もある。道も荒れてる。甘ちゃん都市部の人はいかないほうが身のためかもしれん㋦ますよ糞♪

 

 なので結果的には、その右の分岐からの部分がすべて無駄になった。戻ってきて下の道で橋を渡って国道に入りました。赤い橋、五月橋かな。きれいなとこでしたけどね。川がよどんでいてふちになっているところで、いい景色でした。

(独特の河原の風景が見られるところが多い。全国九千万人の河原マニアにとって垂涎の地といって過言ではない過言)

 

 ので予定よりも国道を走る区間が長くなってしまった。まあそんなに混んではいないけど、カーブが多くて見通しがよくないところだし、大型車両もそこそこ通るんで、いい気分のとこじゃないね。売国道だからね糞♪ のでとりま急いでダムまで向かったけど、イメージよりは距離があったかな。初めて行くとこなんで仕方ないけどね。斜度はそれほどでもないけど、ダウンを含んだ起伏のあるルートで、そこそこきつい。片品村に行った時のことを思い出しました。よく似てますね。片品川沿いに。その前のとこは、以前書いたように、利根川の左岸に似てる。そのミニ版ですね♪

 

 大きめのアップダウンがあり、川沿いに開けた土地があって、集落がある。老神温泉のあたりによく似た光景が続いてます。まあお隣みたいなもんだけどね毎度。だから、その割には家からの距離が近いのは間違いない。赤城のあたりで、片品村のような山深い地形になってるのでね。峡谷コスパの高い地域。全国一億人の峡谷マニアの方には絶好の地といえます糞♪

 

 まあ静かなところ。特別なものはないけどね。けど、サイクリスト目線的には最高のとこですね。銅街道沿いは。私はそう思います。この左岸ルート、貴船神社ルートはね。途中で右岸にわたるのかな。帰りに通ったんだが、花輪というところがそうかな。古い街道沿いの宿場町のような雰囲気が残ってます。

 

 まあ今回、まだ土地勘がなくて、距離感とかもつかめなかったが。今回は知ってみて大分わかったので、また次回に、走ってないところを走りたいかな。

 

* 観光スポット多し

 

 それでまあ湖自体は、特別なものじゃない。まあダムはとても立派でいいもので、個人的には気に入ったけどねw ザ・ダムという感じのつくりw 帰りに(読みはあずまかな)側に降りてみたんだが、運動公園のところからもろに見えますw 割と古いかな。どっしりとした古典的なコンクリート造りのダムに見えましたね。なかなか気に入りました。角度がw 私基本的にダムには批判的な人間だけど、例外です。全国八千万人のダムマニアの方には糞、東川に降りて下から見ることをお勧めしますね♪

 

 あと、マップじゃわからなかったが、実はこの辺りは意外に観光スポットが多いようだ。ハイキングコースなどが多数設定されているようで、マップが多い。まあ紅葉の時期(今回はまだ。この辺りも暑くて遅いだろう)とか、あとは桜などの木が色々見えたので、春なんかに来ると、景色なんかもとてもいいのではないかと思いますね。その時期を避けてくる全て逆野神糞♪

 

 あと、ダム手前に分岐があって、大滝というとこに行ける。大きな滝があるようだそのままw♪(全く知らなかったが、100m近い大滝そのままらしい糞♪) なので、その辺を回るとなかなか楽しめるようになってると思う。

 

 まあ私は今回は、回復ライド的な感じであまり攻めず、ダムを渡って展望台などから景色を見てくるぐらいのことしかしなかったが、車でそのように回ると、周辺にもスポットがあって一日楽しめるんじゃないのかと思いますね。いいとこだと思いました。また改めてきて探索してみたいと思いました。まあそんなに遠くもないし、この辺りは何度も来ることになると思ってますけどね。

 

* 不動滝 

 

 国道側からダムを渡って、少し下ったところにあります。

 

 えーとまあ、私に限らず、サイクリストはそういうスポットはスルーしてしまうことが多いと思うんだが、今回私は珍しく見てみました。まあこちら側に回るのは今回で最後かもしれんのでw 余裕もあったし、今回の取れ高として絶好かとw♪

 

 でこれがなかなか良かったね。もう久々に、こういうザ・滝という滝を見ましたねw

 

 道端すぐの場所に駐車場があって、そこから階段が作って会って、降りていける。柱戸川という川が流れ込んでいて、険しい崖になっていて、そこに立派な滝がある。

 

 すぐ近くて行きやすいんだが、そこそこの高さの階段があるので、少し注意がいりますが、よく整備されてました。最後に滝つぼの近くに見晴らし台があります。

 

 高さもかなりあり、15mぐらいありますかね。そして水量が多い。かなりの迫力で滝つぼに流れ落ちてますので、すごい迫力です。近くまで行けますのでね。素晴らしいとこでした。

 

 というわけでこの辺り、そのように険しい断崖が多く、水が豊富なようで、滝が多い地域ということのようです。これはあまり経験ないね。埼玉や群馬では。栃木ならではという感じで(ここはみどり市、群馬県でした申し訳ないm(__)m)、日光近しを感じさせるかなww 風土の変化に敏感な野神(ΦωΦ)

 

 というわけで、ルート的にも銅街道の王道を進むようなルートであり、ザダム、ザ滝を見られたという、王道をばく進する野の神にふさわしいライドになったかなと思いますね(`・ω・´) 負荷もちょうどよくて楽しめました。これからの時期、紅葉が進んでさらによくなるでしょう。今はまだ始まってすらいないかなw この無知蒙昧飲み会のw糞三回の糞未開の国日本のように糞♪ 山之上のほうだけ赤くなってましたけどもね。

 

 まあこのルート、足尾に向かってるわけなんで、その辺まではいきたいかな。イケると思うが、さらに先の日光まではどうだろうか。斜度、距離が厳しくなるけどね。どうなるか今の私が語るのは早すぎる物語ですw糞♪

 

* 装備

 

 バイクは、マイナーアルミE号でしたね。まあいけるだろうということで、久々の出番。Т号でもよかったけど、温存しました鬼畜貧乏性野神ぶれない(`・ω・´)糞♪

 

 まあちょっと重いけどね。そんで、リアも相変わらず標準ホイールタフタイヤのままなんで糞(r501がF号についてるからw 汚いホイールは、有名タイヤを温存したいと考えた鬼畜貧乏性ぶれない糞)、まあいけると思ったんでそれで行きました。パンクしないというメリットもあるしね。

 

 フロントだけ汚いホイールで、今まで通りマイベストタイヤだが、大分劣化してきていて、買えない(確かに買えないが糞)といかんと考えてるけどね。でもとにかくいいタイヤで、ずっと使いたいw糞 買うと高い(´・ω・`) まあ馬鹿みたいに高いわけじゃないけどね。4500円ぐらいかな。だからフロントように一本買おうかなあと思ってるが、なかなか手が出ない。クローザーに流れそうな悪寒がしてる糞♪

 

 それで、ちょうどいい感じで言ってこれた。斜度が高くないからね。まあまあ問題なかった。帰りがずっと下り基調になるから、行きと帰りでほとんど同じようなタイムになるね。

 

* そこそこまあまあな裏技情報 再注油の裏技

 

 まあこれ、やってる人もいるかもしれないんだが、要は、ライド中に再注油するということですね。私も考えていたし、だいぶ前にやろうと思ったことがあるんだが、オイルが漏れて問題になったんでw糞、それ以来やってなかったトラウマを負いやすい野神(´・ω・`) (蓮田の西城沼公園に行ったとき。だから大分前。まだD号に乗ってた頃)

 

 まあ今回準備する余裕もあったので(余裕は大事w糞♪)、改めてやってみました。まあここのところチェーンの汚れが目に付くから。そこそこまあまあ遠いライドに行ってるからね。

 

 そうなると、後半やはり鈍る感じがあるのでね。やらないよりやったほうがいいのは明らかだろうから試してみた。まあ俺は最近潤滑はうまくいっていて、大きな問題は感じてないんだけどね。昔は、オイルが軽すぎて後半乾いてしまうような感じがあったんだが、今はうまくコントロールできてると思ってた。

 

 しかしこれはやってみたら全然よかった。違いましたね。明らかによくなってた。なのでやるべきです。私もこれからはロングの時は必ずやると思います。

 

 まあ半分を折り返したところで、休憩するときにやるといいと思う。そこで、ティシュなどで汚れをぬぐって注油すれば、大幅にパフォがアップする。つまり、スタート時点のフレッシュな状態に回復するといっても過言ではない!(やや過言w それに近いぐらい戻るが、完全ではないw 長持ちはしない感じだったが)

 

 なので、後半のライドが楽になる。伸びがよくなる。クランクが軽く感じますね。

 

 そしてこれは、ドライブトレインの摩耗を抑えるという意味でもとてもいいはず。それを考えると絶対にゃるw🐱べきです。鬼畜貧乏性ならやらずにはいられませっ糞♪

 

 いいとわかると、なぜもっと早くやらなかったのかと思うww糞♪ 証文の出し遅れ野人(´・ω・`) まあ余裕なかったね。やはり計画には余裕を持たせることが大事だとw、人生54年にしてますます痛感しました糞♪ 程よいライドで楽しめたし、滝も見られたしね。(フラペだったし)

 

 準備の余裕も重要ということです。毎回追いまくられるようにライドしてると、新しいことを試せない。それは進歩を妨げるね。肉体的にも精神的にも適度に余裕を持たせたほうが、速くなれますよ(`・ω・´)

 

 まあやろうとしたことはあったんだが、神過ぎて早すぎたw糞♪ まあリアルに長い距離を乗って、100km近くになると、やはり後半は汚れて効率が落ちてくるようだ。それを実感するようになった。今回は折り返しよりも少し先、2/3ぐらいのとこでやったが、ちょうどいい感じだった。

 

 まあ今日はさほど長くはなかったわけで、見た感じでも大して汚れてはいなかった。一度はやめようかとものぐさ心が出たんだがw糞、せっかく用意してきたんだから、物は試しでやってみたら、チェーンの重さに過敏な貧脚野神なんで、すぐに違いが分かりましたw糞♪ 

 

 そういうわけで、スタート時点フレッシュな状態に戻ったような感覚になります。ありていの言い方で言えば、ギア一枚ぐらい違う感じかな(語彙力)、なので小さな違いではないです。数パーセントぐらい違うでしょう。これは疲れてるライダーにとっては、大きなメリットです。ロングライド派の人には絶対必須のスキルといえますね。まあたまにやってる人がいるというような話を聞くので、そちらの界隈ではある程度常識なのかもしれませんが、絶対的ボッチ野神なんで私には何もわかりません、自分一人で開発して、そのように判断しましたね。もっと早くやるべきでした。そうすれば、チェーンやチェーンリングの摩耗をもっと抑えられたことでしょう鬼畜すぎる貧乏性😢 そして楽に帰れたはず。鬼畜貧脚野神😢

 

 ので、貧脚系のライダーなら、あるいは装備の摩耗が絶対に嫌だという鬼畜貧乏性系ライダーの方なら、今すぐやるべきリボのやるべきなにもかかってない!糞♪ 恥も外聞も捨てて、コンビニ駐車場の片隅で、シコシコ注油しましょうw糞♪ そうすれば、あなたは人よりも早く帰れますし、維持費を節約できますw糞♪ 

 

 まあ人柱になってやりましたがよかったですね。4,50km沖にやるといいんじゃないか。オイルは、ずばり、携帯用の醤油の容器に入れていきましたっ裏技の鬼神(`・ω・´) これが正解でしょうw、百円で20個ぐらい買えます(`・ω・´)糞♪ 

 

 今日は漏れずにできましたね。以前やった時は、ソースの容器で口が大きくて漏れた模様ですww失敗から学ぶ野神糞♪ 心配性なのでさらに小さなビニル袋に入れていきましたが。今回は平気でした。少し押しつぶして、陰圧をかけていくといいと思いますw

 

 量も一回なら大したことないです。その容器に半分で足りますね。まあ付け方次第だが。個人差があります!糞♪

 

 それに入れるのが少しめんどいかな。悩んでしまいましたが、まあ私はこれからずっとやるかもしれないと思ったので、蓋月の蓋付きの容器に一旦あけて、そこで吸い込ますようにしましたね。まあこれからやることが確定しましたので正しい判断でしたw糞♪

 

 てわけで、いろいろ実り豊かなライドとなりましたね。無駄なライドは作らない鬼畜のように効率的なライドとなりました。ごきげんようお疲れ様です!♪


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なにごともにわかで浅い野人 (不動滝は群馬県m(__)m)
2024-11-02 10:23:36
まああずまと書いてたんだから、みどり市で、群馬に決まってた。渡良瀬川というと、個人的に栃木のイメージが強すぎて間違えた。お詫びして訂正いたしますm(__)m

足尾まで行くと、日光市ということになるようです。

まあこの辺り、そのように少し錯綜してるというか、どこでも同じというかw

下のほうの東は桐生市だけど、不動滝のあたりの東隣は佐野市となってますね。もちろん足利もあるしね。

みどり市というのは合併した新しいところだから、少なくともあずまのところは独立した町があったと思う。そういう気配がありましたね。

みどり市 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BF%E3%81%A9%E3%82%8A%E5%B8%82 
2006年(平成18年)3月27日に、新田郡笠懸町、山田郡大間々町、勢多郡東村の2町1村が合併し発足。
返信する
根は掃除嫌い野神 (チェーンを洗浄したが)
2024-11-04 16:08:21
ちょうどチェーンの汚れに意識が高まってたところなんで、この際ということでまとめて二台やってみました。

まあ例の簡易型の器具を使うやつですけどね。まあまあそれでかなりきれいになる。九割方はね。以前やり方紹介しましたが、予新井とすすぎをするので、都合さん買いまわしますけどね糞♪

(チェーンが取り外し式じゃないからそのままやってる。チェーンリングとかもきれいになるだろうから悪く無かろう糞♪ 特に問題ないと書いてる。はかってみても伸びてない。まだポンコツA、D号以外はチェーンを交換したことがないね。必要ないのにめった洗車すると、ペアリングを傷めます糞♪)

それで準備とかもあるから、二台まとめてやったら、少しは楽になるかと思ってやってみたんだが、結果的にはあまり違わなかった。単純に二倍になる感じで疲れたんで、お勧めはしません(≧з≦)糞♪

そんで今どきは日向が結構暑くてね。参りました。

まあでもかなりきれいになったし、軽くなったね。元々、今回はТ号で帰りに注油したから、きれいだったしね。

しかしやってみて気づくこともある。もう一台はF号だったんだが、非常に回転悪いね。それを痛感した。糞♪

これは話せば長い物語糞、つまり、Т号はほぼフルティアグラだからね。F号は降る105です。リボのティアグラ最強説糞♪

まあ十年(15年w糞♪)ぐらい前の、4700,5700ぐらいのとこですね。10sです。まあТ号はなぜか最初から回転よくてほとんど不満なかったんだけどね。しかしそれに、今年の頭だったかに、例のbbの偽整備をしてありますね。まあТ号はやる必要がないほどだったんだけど、実験台といいますかw糞、アンカーやる前に試しにやってみた野だったと思うが、非常にうまくいって、ますます会長で、何なら俺の持ってるバイクの中で一番ドライブトレインの動きは軽くていいね。ギアもよく変わる。ゆえにティアグラ最強と言わざるを得ないと糞♪

それで、毎度になるがF号は、家に来たのが一番遅いので、まだカスタマイズが終わってない。やはりそのままの105というのは、かなりの糞なのは確かで、ティアグラとほとんど性能が変わらないね。むしろ悪いかも糞♪ 信頼性も低いね。ギアもよく変わらない。ペダルも重いし、なんかもうわけわからんひどさですね。アンカーもそうなんだけどね。糞です♪

 ので、まあまあ一度は経験瀬奈ならんわけだが糞、俺は多分二度と105は使わないね。頑張ってアルテにするか、さもなきゃいっそティアグラにする。ティアグラでいいかなと思う。E号は本当に最高で何も問題ないからね糞

 でまあ今回、F号も洗浄してみて回してみると、とにかく重い。何が悪いのかと考えると、まあリアディレイラーもアンカーみたいに動きが重苦しいんだけども糞、一番はクランクと感じましたね。bb。まあ一年以上使ったから、当初よりも悪化してる感触がある。とにかく重いね。これは今まで使ってきたシマノのbbと同じ感触だから、そういうことなんだろう。だから、そろそろ禁断の偽整備をするころあいかなと思いましたね。まあ普通の意味では交換しなきゃならない時期が近づいてる。そのぐらい、ひどい動きといえますね。まあ私が整備したティアグラE号よりもね。

まあだから伸びしろがあるともいえるわけ。そのままの105は伸びしろの宝庫ですね(≧з≦)糞♪ プーリーもダメだしね(´・ω・`)

まあそれを、洗浄して、きれいになったチェーンを回しながら実感しましたね。ひどかった。悲しい。シマノには。😢

だからF号はまだ前途洋洋です。糞過ぎるドライブトレインを改善すれば、もっとはるかに走れるようになると確信しましたね。

あとペダルもくそ思い。シマノの古いアルミだけどもね。E号の樹脂フラペに比べると、信じられないぐらい重くて、悲しかった。シマノには😢

まあだれかにもう少しましなものを作って世直ししてもらいたいものだなと思いました。さようならお疲れ様です!糞♪
返信する
ポンコツ野神 (E号・・・)
2024-11-05 12:26:24
えーと、リボの畏き下僕読者衆生の皆茶間ならば、話の流れで当然気づかれていることと思いますが、Т号ではなくてE号アルミですねこの時のライドは糞♪

今読み直すまでまったく気づかなかったが、そういう物語が初老54リボではリアルに始まっているようです糞♪

自己責任で修正して読んでね♡糞♪
返信する
鬼畜貧乏性野神 (使いまわしてるから、実働一年以下)
2024-11-05 12:34:19
F号のbb、一年以上使ったと書いたけども、私五代も使いまわしてるし、F号は様子見しながらだから、大して乗り込んでるわけじゃない。実働は一年どころか半年もないだろう。月に二回乗るかどうかにすぎないからね。しかもガチライドは少なかった。

それでbbの回転が鈍ってくる(´・ω・`) 中古とはいえ、不良品レベルの質の低さですね。まあ私シマノのbbを多数使ってきてるが、本当に弱いね。劣化が早いし、回転も重い。

なのでメンテしたくなるよ。どうしてもね。このままじゃ効率悪くて使い続けられない。

まあシールド外していま10か月ぐらいかもしれないが、今のところは全くE号は問題ないけどね。まあ書いたばかりだが、私はよくケアして、雨の日は乗らないし、五台使いまわしてるから、劣化は非常に遅いと思うが、少なくとも一度偽整備して一年は十分使えます。捨てる前に一度考えてみてはいかがでしょうか糞♪

こういうことだと、bb30も選択肢に上るでしょ。ベアリングだけのほうが安いだろうからね。全て逆ですよ糞♪
返信する
ポンコツ野神再び (使い分けている・・・)
2024-11-05 14:39:38
毎度同じ間違いの物語を繰り返しておりますねw糞

リアル初老54野人なので大目に見てね♡糞♪
返信する
Unknown (ポピー)
2024-11-09 15:03:42
滝の写真みたかったです
返信する
貧脚でカメラを持てない笑 (リボッコ)
2024-11-10 16:18:20
>ポピー さんへ
>滝の写真みたかったです... への返信

写真はどうしようかと迷っています。基本的に装備を増やしたくないのでカメラを持っていくのに抵抗感があります。

あと、あまりリアルな情報を出してしまうと、実際に見に行った時の感動も減るかと思い笑、無理に上げない方針にしています。大体の情報は、グーグルマップに出ていると思います。

私が行ったこの時は、前日が雨だったので少し水量が多かったのかもしれませんが、絵にかいたような立派な滝でした。普段見ない私には素晴らしいものと思いました。
返信する

コメントを投稿