Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【赤城見台古墳ポタ】おごれる風バカに天罰。予定短縮も、偶然古墳群に遭遇するミラクル野人。(`・ω・´)

2021-01-31 14:57:06 | リボのサイクリング

 昨日よりは風が弱いとみて行ってきた。まあ確かに少し弱かったと思うんだが、それでも自分の予想よりも少し吹いていて、それでどうも波に乗れずに、予定を短縮して帰ってきました。

 

 予報通りに、4,5mの風があったかな。思ったよりも強く、そして寒かった。どうも最近ヘタレでダメ。脚力的にはもっといけたんだけど、片道二時間ぐらいにして短縮して帰ってきました。

 

 まあ向かい風でも群馬方面に行くのは、帰りは追い風で楽になることを見越しているからなんだけど、それにしてもなかなか厳しかった。

 でも結構外を出歩いている人は多かったけどね。さすが群馬人。まあ俺もそれに近いと思って頑張ってみたけど、晴れている割には寒くて、早めに退散しました。w まあ俺だけでなくて、群馬人も午後には消えていましたけどね。(≧з≦)プッ

 

* ルート

 

 当初は、17号上武道路を使って、大胡のあたりに行ってみようと思っていた。前回走りそびれたあたりを通ってみたかったから。道が良くて走りやすいのではないかと思っていた。あとは34号渋川大胡線を行けるところまで進んでみようかなというようなことを計画していたんだが。

 

 まあしかし、なかなか風が強かったというのと、そもそもちょっとルートを間違って、17号まで到達しなかったね。自分でもどうする予定だったのかちょっと思い出せない。(≧з≦)プッ 行きは、広瀬川のcrを使ってみようと思い、実際に走ったんだけど、どうも思ったよりも進まずw、出るところを間違えた。オートレース場の先辺りで出て、北に進もうと思ったんだが、なぜか橋を見落としてしまい、結局駒形のインターのあたりまで行ってしまった。

 ここは鬼門ですね。このcrが走りにくく、評判が上がらない最大の理由だと思う。

 まあこの駒形のあたりというのは、少し政治が雑ですかね。crも、整備すればできるんじゃないかと思うが、なぜかやってない。一般道も大混乱しているところですね。

 

 まあ一度走ったこともあった。40号藤岡大胡線を使っていったね。その時に、この駒形駅のところでトラップにはまりましたね。よくわからないが、大きな陸橋があって、それを迂回しにくいね。近くに踏切がない。こんな駅は俺にはほとんど経験がないね。ひどいところだと思いますが。┐(´д`)┌

 まあそういうところで、あまりいいところでなく、駅舎は立派だけど、人は誰もいないというところでしたね。いかにもオウユダ売国な地域かな。やはり公営ギャンブルオートレース場などあるようなところは駄目なのかもね。

 

kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

 で、そこまではまあまあ到達できたんだけど、そこに至って初めて、予定と違っているということに気づきw、しかも打開の仕方が分からなかった。そのまま40を行けば大胡に行けるのは分かっているんだけど、以前と全く同じになるからね。あまり気が進まなかった。

 

 ので、まあ寒かったのもあるんで、引き返すことにしましたね。

 何も決めてなかったんだが、ちょうど北関東自動車道の下に一般道があって、これが走りやすかったから、これで行けるだけ東に進んで帰ってみようと思った。まあ俺、よくわかっていなくて、17号かと思っていたんだけど、どうも有料自動車道らしくて、最後に波志江のPAに到達したんで、気が付いたけどね。どうもとにかく今日は、思ったよりも進んでいなかった。いろいろガッカリした。(≧з≦)プッ _| ̄|○

 

 要は、そっくりの道だったわけです。だから悪くはなかった。走りやすかったしね。追い風だったんでかなり稼げて、まあ帰りは全く楽勝だったんだけど、もう少し先まで到達出来ていればなという気はするけどね。

 

 まあそれで、その波志江のところにも公園があったと思うけど(これがなぜか今までに一度も入り口が分からない。どこにあるのか正体が分からない。(´・ω・`) 少し北側だな。次回行ってみよう。)、まあ何かあるだろう、あるまで進んでみようと思ったら、ありました。

 赤城見台公園というものですね。全く知らなかったかな。w

 いせさき聖苑という大きな霊園に行き当たったんだが、そこに公園も付設されているらしいことが、神の群馬行政標識によって書かれていたんで、行ってみることにしました。(・∀・)

 

 しかもここはなかなかいいところだった。かなり大きいし、よく整備されていて、綺麗な公園でしたね。まあ名前の通りに赤城がよく見えるんじゃないかという期待もあった(この辺りならどこでもよく見えるが(≧з≦)プッ)。

 

 しかもしかも、ここは何と、元々は古墳群だったというところです。しかもここはなかなかの規模と、美しい姿を保ってました。古墳がよく手入れされていて、円墳の形が綺麗に残っていてなかなか良かったです。

 秩父のほうにも似たような円墳の群があり、俺も最近見てきた。飯塚・招木古墳群というもの。和同の橋があるところですね。

 まあそこにタイプ的には似ていて、単純な円墳がたくさん集まっているような感じのところなんだが、赤城見台のは、大きさも大きく、形もきれいでとてもいいね。なかなかの風情でした。まさしく、先日見てきたばかりのさきたま古墳群に雰囲気は似ている。丁度両者の中間のようなタイプ。w

 

 まあ狙ったわけじゃないけど、連続で古墳群を鑑賞するというミラクルを起こしてしまいましたな。大地と歴史の波動に乗り切る野人。(`・ω・´)

 

 まあ私が見た感じではなかなか立派な古墳群でしたね。蟹沼東古墳群というものらしですね。

 

 公園としてもなかなか良かったです。遊具などは少ないが、広い芝生の広場があって、体操やゲームをするにはとてもいいところだと思いますね。寒い中、何かやっている人たちがいました。w 

 

 あと、森のようなものがあるんで、野鳥などもいます。今日も、多分、のような鳥を見ました。例によって、カラスに追われていましたけどね。

 今日のもよくわからなかったが、色が白っぽかった。短い時間しか見られず、確信が持てない。最初はカラスかなと思ったんだが、帰りにも飛んでいる姿を見られた。ハヤブサタイプの、細めの翼をもっていたような気がするんだけどね。なので、ハヤブサか、チョウゲンボウあたりが候補かもしれないけど、はっきりしない。タカ類、しかも隼類の可能性がかなりあると思った。ノスリかもしれないけどね。どうも群馬のこの辺りには、なにかいるのかもしれない。

 

 そういえば、野鳥も多かった。広瀬川にはカモ類がたくさんいますね。見に来ている人も結構いました。カモ類にも色々いるようなんで、私にもよくわからない。黒いのとか、カラフルなのとかいるような気がするね。目が悪いんでよくわからないけど、頭が黒いのとか、白い色が入っているのとかいますね。

 小さな茶色い鳥のヒタキのような鳥もみましたな。ツグミもよく見ますね。最近のツグミは良く動いて、鳴くな。w

 

 サギもたくさん見ましたけどね。しかし何といってもやはり、鷹です。(`・ω・´)

 あれが何なのか、分かるようになりたいけどね。そういう高い木のあるところにいるんだと思いますね。カラスとは縄張り争いになってしまうんだと思います。w

 

 あー、今日は広瀬川のところで、鹿?を見ましたよ。生まれて初めて見ました。いや、あるいはカモシカかなー。角がないので牝だと思います。灰色でしたけどね。見た目は鹿でしたけど。写真を撮っている人がいたので、何かと思った。

 道に迷ったのかな。河原の水際のところを歩いていたんだが、そんな感じなんで、少し可哀そうだった。どこから来たのかわからんけど。ちょっと妙かな。施設か何かから逃げてきたのかもしれないね。

 

* 総括。距離・時間。

 

 まあ、かなり寒くて、前回の行田の経験もあり、ちょっと俺の予測が甘かったのかもしれないんで、謙虚に早めに引き返してきたが、正解だったかもしれないと思う。まだ一月だからね。晴れていて、日向は暖かいんだけど、日陰はまだ駄目ですな。

 

 しかも、なかなか収穫はあった。抜かりない野人。

 一つは、広瀬川crを逆向きに走ってみたこと。この道は意外に便利なのかもしれないと思う。伊勢崎は一般道がごちゃごちゃしていてあまり走り良くない。このcrをうまく使えると、結構便利かもしれないと思うんだけどね。でも、まあその駒形のところが惜しいね。大ブレーキになる。というか、やる気が失せる。表示もここは適切ではなく、何がどこに向かっているのかさっぱりわからない。まあ先に進めばそのうちにcrに戻れるんだろうけど、太い道が多くて危険性を感じるところですね。

 

 まあでも、そこに至るまでに、伊勢崎の町中をバイパスできるような意味があって、悪くないかもしれないと思う。まあ前橋に続いているから、以前も帰りに通ったことはあるんだけどね。行きだとその駒形のところが大きな関門になるね。大胡に行くときにはいいかもしれないけどね。

 

 あとは、北関東自動車道沿いにも走りやすい道があるということだけどね。

 ただし、ここも途中で道が切れたりするのが残念。そういうのが、17号上武道路とそっくりで、デジャブというか、全く勘違いするほどだね。まあそれをどう判断するか難しい。ここに来ると、かなり走りやすい真っすぐの道があるのは確かなんだけどね。でも、まあ風情はないし、特に楽しいルートではないけどね。でも、道に迷った時とかには当てにできる道だと思うわけですね。

 

 なので、その周辺の一般道とかを走ってみたわけです。そういうところのほうが楽しいね。

 今日も、家の町中とか、伊勢崎の町中を抜けるまでが大変で、うんざりしてしまった。それに二時間近くかかったと思う。つまり、気持ちよく走れたのは、最後の三十分だけ。┐(´д`)┌ 

 外れのほうに行けば群馬は楽しい道がたくさんあるんだけど、街中は混乱しているね。まあどこも一緒です。オウユダ都市部はね。糞カスです。kkksss🥚🥚🥚

 

 まあ今日は、偶然いい公園も見つけて、興味深い古墳を見れたし、新しい道を走れて意外に収穫があったけどね。まあ謙虚に早めに引き返したのが良かったと思うね。

 まだ寒いようなんで、無理しないで余力を残した。次につながればそれでいいと思う。

 

 時間は4:00ちょうどでしたね。

 距離は、直線距離で駒形駅まで19.5km。ざっくりつないでみると、全体でちょうど50kmぐらいでしたね。 

 

 まあ思ったよりも進まなくて、がっかりしたかな。結構走ったと思ったけど、それでも伊勢崎の街をなかなか抜けられなくて驚いたね。まあ家の町もなんだけど。そこまでに、それぞれ一時間近くかかってしまう。今日は向かい風だったのでね。

 

 だから、今までは逆に、順調に行きすぎていたかなと思う。今日はわざときつい条件のような感じで群馬に向かってみたけど、やはりきついね。無理は禁物と思ったし、まあ俺はやはり並の能力しかないのかなと思う。大きく変わってはいないね。

 

 ので、ちょっとがっかりして、心が折れている。駒形までしか行けないなんて、情けない。まあ意外に遠いかもしれない。もう少しで大胡かもしれないけどね。でもまあ、ちょっとがっかり。ふがいなかった。今後の展望も開けない。(´・ω・`)

 

 なんとなく限界が見えてきたかもね。今まではテンションアゲアゲで頑張ってきたけど、冷静に走るとこんなもの。やはり四時間ぐらい、5,60kmぐらいが、今の俺にはちょうどいいかな。気軽に走れて楽しい負荷といえるかな。しかもほぼ平坦ルートでね。(≧з≦)プッ

 

 まあ間隔も詰まっていて、しかも少し風邪気味で、朝からいろいろ物を落としたりしてw、どうもリズムに乗れてなかったんで、ほどほどにしておいたが、正解だったかなと思う。風が強すぎた。そんなンばかりだが。(・ω・;)

 

 まあ明日から二月だから、いよいよ春になると思うんで、これから本格的に攻めてみたいと思う。冬場のライドとしてはまあまあだったんじゃないかな。ここ二か月ぐらいはね。

 

 二月からさらに攻める!!


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ビギナーバードウォッチャー野人 (ノスリは鳶に似ていると思う)
2021-02-01 11:36:29
私が最近研究している感じではw、ノスリというのは形も性質もとびに似ている気がする。飛び方も。まさしく小型鳶かなと思う。性質も多分のんびりしている。実際、仲も悪くないようだ。弟分のような感じかなと思う。サシバもよく似ていると思うけど、渡り鳥の夏鳥らしい。

それで、まだ確認してないけどw、ハヤブサとチョウゲンボウは、同様に似ている気がする。見た目はハトやインコのようで、おっとりして見える。

同様に、オオタカとハイタカ、チュウヒあたりが、鷹タイプかなと思う。少し細身で、尾羽が長くて飛ぶのが速い。

まあこの辺りで見られる可能性があるものとしては、ということですけどね。

ハヤブサはうちの辺りでも見たことがあるかもしれない。鳴き声を聞いたような気がする。うるさい鳴き方をする。

熊谷の神社の近くにいたのは、やや小型で電線にとまっていたので、チョウゲンボウかノスリ、またはチュウヒだと思う。利根川の近く。これは確か鳴いてた。鳴くタイプというわけだから、鷹ではないだろう。モズよりは大きかったと思う。
返信する
ビギナーバードウォッチャー野人 (オオタカ?)
2021-02-01 11:10:33
かもしれない。何故かというと、一番特徴が少なくて、わかりにくいから。姿かたちが、典型的な鷹だと思われる。大きさとかも。
あまり鳴かないから逆にわかりにくい。w

ハヤブサなら、もっと形に癖があって、見分けやすい気がする。そのほかの小型のタカ類は、飛び方や生態に特色があって、多分見分けやすい。

最近オオタカは増えているような気がするから、場合によるとあるかもしれないなと思う。

似たようなのにハイタカというのもいるのかな。まあその辺の、ベタな鷹タイプかも。大人と子供で違ったりすることもあるようだね。
そういうタカは、尾羽が長く、飛ぶのが速いと思うけどね。
返信する

コメントを投稿