行ってまいりました。有言実行野人。(`・ω・´)
まあ天気読みにくかったけど、神の読みと、今回は多少のギャンブルも込みで成功しましたけどな。運も味方につけつつある野人。(`・ω・´)
で、先日調べたところ、榛東村がまだ未踏の処女地だった。w まあまあ以前箕郷に行った時も、この辺りはちょっとした谷間のような場所かなと思った。あまりよく知らないし、行かないところ。高崎烏川と前橋利根川の狭間のような地域で、しかも案外広い。そして、もう一つ目玉のスポットがない、という理由なんだと思うけどね。
まあ特に今回行った榛東村は、もったいない感じはした。とてもいいところで、静かな田舎の村なんだけど(村はめったに訪れない。初めてかも。旧荒川村には行ったけども。思い出せん。(・ω・;))、観光スポットのようなものがないせいで損をしているかもしれない。
(何か作ってみてもいいのでは。農林大学というのが近くにあるそうだから、牧場でも作って、ソフトクリームでも売り出してみては。発想が安易w とか、塔を建ててみるとか。ww きっと見晴らしはいいはずだけどね。売国役人的感覚に染まってきた野人(・ω・;))
まあでもそんなことを言わなくても、予想通りというか、榛名のすそ野の穏やかな傾斜の地域で、とてもいいところで、サイクリングにもなかなか良かったと思う。今回、ちょっと遠回りで行ったんで、あまり回れなかったけど、まあそこそこ標高もあり、坂の傾斜もきついんで、ヒルクライマーの人にはとてもいいとこだと思うけどね。そしてここはまあ伊香保の入り口のような場所かな。そんなとこですね。吉岡の西、高崎の北、箕郷の東、という場所でしたね。
* ルート
まあここを選んだのは、残っている未踏地域では比較的近くて行きやすいという理由。例によって天気が怪しかったんで、さっといって帰ってきたかったからね。
ルートにちょっと迷ってしまった。平日だったんで、cr軽油kkksss🥚🥚🥚がいいかと思っていて見ていたら、井野川crから県道の25あたりに入って北上するのが面白いかなと思った。帰りは、まあ具合によって、別の県道とか、あるいは烏川方面から帰ってもいいかなと思っていたけどね。
井野川crは、二回目。群馬の森公園のところから出てますけどね。ガチのコースではない感じがあり、上流のほうに行くと一般道と交差するところが多くて、走りにくい印象があったんだけど、今回は途中で乗り換えてしまうつもりだったんで、改めていってみた。
まあいい川ですし、いいcrでしたね。これからもまた走りたいと思いました。高崎方面に行くときには楽しいルートになるかなと思いますね。路面がいい場所が多くて走りやすかったです。ただし、上流のほうはそのように、少し混乱してきますので、注意が要るかな。左右入れ替わる場所もありますね。最終的にどこに行けるのか、浜川公園までしか行ったことがないですけどね。
で、まあ例によって、その乗り換えのところで間違えた。まあ今回、直前までルートを迷っていて、しっかり確認していかなかったので仕方ない面があるし、まあそうなっても適当に走って行けるだろうと考えていた。なので、そんなに深刻な話ではなかったんだが、いつものように手前の12号というのに入ってしまいヘタレ貧脚野人w、新前橋駅のほうに行ってしまいましたね。前を通りました。途中で見覚えがある道と思いました。ww
まあ来てしまったものは仕方ないw、そこから西向きの適当な道を取って、修正しました。まあいろんなルートがあるんだけどね。群馬の道路網はよくできていて、心配は何もない。(`・ω・´)
まあ要するに、吉岡の西あたりというわけだから、もう少し北西方向という感覚ですね。幸い薄曇りながら太陽の位置もわかったのでね野性の本能野人w。
でまあ何とか、25バイパスに入れました。この道は新しいのか、幅も広く、歩道も整備されているんで、走りやすかったですかね。まあまあ、バイパスとか売国道というのはそんなに楽しいものではないんだけども、この辺りはとにかく初めてだったんで、分かりやすいルートで行ってみましたけどね。
で、そのまま行くと榛東村に入れますね。看板が出てました。しかし、そこからが多少の関門。
村はさらに西にあるんだが、曲がる交差点がわかりにくいね。まあどこでもいいのかもしれないんだけど、どこもみんな小さく見える。(´・ω・`)
しかし、今回は実は、町側が用意した観光地図が道端に出ていて、役場に行くルートは書いてあったんだけどね。それに従って、前のほうの交差点を曲がれば問題なかったんだが、事前の予定では、そこよりも少し奥に行って、公園を見てから、役場のほうに降りてこようと思っていた。公園で先に休憩しようと考えていたからですね。
まあすんなり到達できたんで、甘く考えていたら、公園に通じる道の入り口が分からなかった。多分さらっと通り過ぎてしまったと思う。まあ思っていたよりも、そのように入り口が小さい。この辺りはグーグルマップに頼りすぎる弊害かもしれない。(≧з≦)プッ
しかも、多数あったのが逆に災いした。結構名前の付いた交差点があったんだけど、結論的にはそのどれでもない、ということらしいのでww、まあ次回行っても正しく曲がれる自信はないですな。(´・ω・`) ので、まあ紹介されていた通り、役場側から行くのが安全ですかね。(・ω・;)
ので、行き過ぎたのはすぐに感じたんで感覚派野人(・ω・;)、この際なんで、奥のほうの太い道まで行って、それで登ってから引き返して着ようと考えた。それで結局は、15号というのまで到達した。まあまあいいとこだと思ったんだけどね。
そこで榛名側に坂を上って、確か二本目ぐらいの通りだったと思っていた。
しかし結局は、登り切れなかったという結末だったようだ。セブンのところで曲がった後、もう一段だけ登っておいたんだけど、それでも少し足りなくて、結局は、自衛隊の駐屯地の前に出た。この辺に来ると、多分もう通り過ぎてしまったんだろうということは感じたんだが、それが上なのか下なのかよくわからなかったね。
まあ今回、前橋のほうに遠回りしてしまったというのもあって、少し疲れていたんで、今回はそのまま引き返すことにしました。
帰り道も、方角さえ間違えなければ、何本も、高崎に向かう道があるんで、適当に帰った。w 最初は26とかいうのを走っていたかな。でも途中で空いていそうな道のほうに切り替えたりして、適当に帰ってきました。
最後は今回は、行きと同じ、井野川crを使いましたけどね。まあ高崎の東側ということになるとこのルートは有力なのかもしれないけどね。
(ただし、後で確認してみると、少し距離のロスは多いかな。家の町からだと、一旦北東側に出る感じになる。普段通っている烏川沿いの高崎ルートのほうが速いような気はするけどね。まあ今回は、変化をつけてみましたし、サイクリングとしては非常に楽しめたけどね。綺麗ないい川でした。カルガモがいました。(・∀・))
まあ空いていて、個人的にはとても楽しめたけどね。ただしそのように、ポイントが少なくて、表示も少ないから、道も少し迷いやすい。まあ仕方がないことと思うけどね。
今日はもやがかかっていたけど、晴れていたら、高崎方面はかなり見晴らしがいい。調べてみると、その最後の通りは、315mぐらいの高さがある。今回は緩やかに登り続けるルートで、赤城のふもとにも感触が似ていた。振り向いてみると、なかなかの高さがありました。(・∀・)
距離は、いろいろ回り道したんで、92,3kmぐらいだと思う。
時間は、5:25でしたね。
まあ大体、前回の多々良沼公園の時と同じぐらいと思ったけど、今回のほうが坂がある分きついルートで間違いない。町中も走ったので走りにくかったが、その割には快調にこなせましたかね。地力の強化を感じる自画自賛野人(`・ω・´)
技術的には特にはなかったね。最近のおさらいという感じで走ってきました。大分完成されてきた?w
まあこのルート、そのように、将来、伊香保に行くときに重要になると考えられるね。その前哨戦となるライドだったかなと思いますね。
また一つ領土を拡大しました。几帳面野人。w あとはもう遠いところしか残っていないけどな。(・ω・;)
ますます群馬攻める!
もっと早く気づきたかった気はするね。もう少し表示が欲しかったかな。
まあ事前に調べていて、寄れたら寄ってみようと楽しみにしていたんだが、残念ながら入り口が分からなくてスルーしてしまった。入り口まで500m,200mの表示は見たんだが、肝心の入り口がどこなのかわからなかった。
まあ地図で見た時に、道の反対側に小さい公園があり、それは確認できたから、多分右側にあったんではないかと思うんだけど、よくわからなかった。左側を走っていたからスルーしてしまいましたね。(´・ω・`)
レースをする予定はないから、あまり軽量化などにこだわる必要性はなく、むしろ長時間乗っても疲れにくいとか、あるいは様々な路面に適応力があるとか、丈夫であるということが必須かなという気がしてきました。
今のバイクD号でも、平坦路ならほとんど問題ない。かなりのところまで行けますけどね。自分のスタイルにはかなりあっている。もう少し質が良ければ本当に文句ないところ。なので将来的に、再びクロモリのようなのを買う可能性はあるかもしれないと思う。扱いやすくていい。
H号は多分、少しレーサータイプに寄っているんじゃないかと思うが、必ずしもロングライドに有利かどうかはわからない。D号よりはかなり軽くて、ヒルクライムは有利だと思うんだけど、200kmを越えるようなロングライドだと、あまり違いはないかもしれない。どうせのんびり走ることになるからね。
ので、逆にそういうものはトラップとして覚えておくといいのかも。少なくともそれは避けなくてはいけないというわけでね。最初に当たる、トラップになりそうな場所ぐらい、覚えておくといいのかもしれない。そうすれば、リスクが半減すると思うね。逆転の発想野人ぶれない(`・ω・´)
まあグーグルマップの表示の問題もあるね。何かのルール通りに表示されるけど、実際の道は、案外細かったり太かったりするので、勘違いすることがあるね。
まあ色々考えていて、例えば以前は、神に書いた地図とか、メモ、コピー(端末に写真を取り込んでいくとか)を持っていくのもいいかなと思ったんだが、結局めんどいんで、記憶だより。それが一番早いね。まあ確実性は劣るけど。(・ω・;)
でも、今後もっと距離が伸びたりすると、道の間違いは後に大きく響いてしまうんで許されなくなるかもしれないんで、まあメモのようなものは、プロなんかも使うだろうから、ありかなと思っているんだけどね。
やはり、いくつかの主要な交差点とか、間違えやすいポイントなんかをメモにして作っておくと、走りながら確認できて便利かと思う。いちいち電子端末をいじくったりするのはめんどいんで、それで十分実用になるかなという気はしているけどね。
まあでも、まだ今俺が走っている範囲ぐらいなら、記憶で行けるし、徐々に経験を積んでいるから、自然とその範囲が拡大してきている。
まあ微妙なところはあって、俺もいきなり出足から、方角を間違えるというのはよくある。サイクリングあるあるだと思われるのでw、まずは家を出るときに間違えないことが一番重要ですけどね。(≧з≦)プッ
(時々、冷静に立ち止まったりして、いくつか先のポイントぐらいまでをイメージしながら行くといいと思われる。)
まあでも、俺は徐々に経験を積み、例えば地域によって道の癖のようなのがあるというのも、走っていると気づき、体得してきている。
群馬は縦横が整然としている道が多いので、勘で走りやすいが、埼玉はそうなっていない。埼玉は中山道や荒川、利根川に沿って、多くの主要な道路が傾いていることが多い。住宅が多いせいもあって、道も古いまま残されていて、拡幅もされていないから、非常に走りにくいことが多い。県外の人がいきなり走るのはかなり難しいと思う。まあそういう特徴があるね。東部と西部でも違うしね。
今のところ私は経験を積んで徐々に範囲を広げているんで、以前に走った範囲に入ってくると、自動的に帰りのルートに体が向かうようになる。そういうやり方でいいんじゃないかと思っているので、まあ今現在はそういう端末の必要性は感じないんだけどね。
まあ私は神だから、一般愚民の皆ちゃまはマネしないほうがいいかもしれないけどね。(≧з≦)プッ ( ・ω・)ノ~~