どうでもいいんだが海斗公糞糞糞
これも節約の裏技ですけどね。
えーとまあ熱効率の問題ですね。普通、料理するときには必ずしもいつも蓋をしてるわけじゃない。
けど、する、という裏技www糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあこれもね、苦肉の策。必要なければやりたくはないが、そういうわけでなぜか電気料金が節約できないので、やらざるを得ない(´・ω・`)
まあまあ深い意味ではエコロジー的にも正しい。日本国のために貢献する裏技なんだが、オウユダ売国勢力や一般愚民衆生に行ったところで無意味だろうさようなら糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあ簡単な話。蓋をしたほうが熱が逃げにくい。温まりやすい。ゆえに、火力を落とすことができる。普段よりも。それは節約につながる、ということ。
もちろん完全ではない。本当は強い火で、ふたをしないほうがおいしくできることは間々ある。蓋をすると大体蒸気がこもってからっと仕上がらない傾向はあるけどね。まあしかし、一般素人がへたくそな料理を作っているレベルではほとんど関係ないけどね。むしろおいしくできるという面もなくはない。
いい面もあって、油汚れなんかが跳ねないというのがあるけどね。
注意する点は、吹きこぼれやすいことだね。なので、目を離さないでできる時のほうがいい。目を離してしまったら、何が起きるかは誰にも予測はできないw
(少しずらして隙間を開けておくのは妥協策w)
まあ吹きこぼれないようにする裏技もあるねw それは灰汁取りするということだね。あくがあると泡が立ちやすくて吹きこぼれやすい。あくを取れば味もよくなるという効果もあるから一石二鳥というか、やりだすとやらずにはいられなくなる(´・ω・`)
細かいとこでは、蕎麦やラーメンをゆでる時なんかもやったほうが味もよくなる、と私は思ってる。パスタとかね。まあ何でも。今日ほうれん草をゆでてリボのホレパウィークが始まったんだが糞糞糞、その時もあくが出るので、とると少し味がよくなる。なんでもそう。基本的には。
まあめんどいかもしれん。忙しい人にはね。暇な人はやってくださいw
でまあまあ肉を焼くときなんかもふたをする。そうすればいつもより弱い火で熱を通すことができる。肉を焼くのも強火じゃないとだめみたいな都市伝説があったが糞糞糞、最近俺が認識してるとこでは、そんなことない。弱火でもおいしく焼けるね。むしろそのほうが柔らかく焼けるみたいのもあるよ。ので気にしてない。
私は基本的に料理は弱火でやるね。下手だからね。謙虚に。弱火のほうが余裕があって、ちゃんと手順通りできる。熱も無難に通すことができて失敗が少ない。卵料理南下が特にそうだね。下手な人は身の程を知って弱火で調理してくださいそれがコツ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
(糞密度高いのでいつも検閲かかる(≧з≦)糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)
それはずばり、ゆで鶏、だね。(`・ω・´)
安くてうまい。高タンパク低カロリーで、健康にいい。アスリートには特にいい(`・ω・´)
まあ以前から、鶏むね肉のような安くて体にいい肉をどうやって調理して食べようか考えてた。まあカレーなんかにはよく使ってて、不満は何もなかったんだが、カレーをいちいちフルで作るのはそこそこめんどいと(・ω・;)
また、サラダチキンのようなものも売ってるんで、買って食べてる人もいるだろうね。俺もそうしてた。そんなに高いものでもないし、おいしいし、体にいいしね。でも一般的に言って、とにかく自作に勝るものはない。栄養・安全的にも、経済的にも。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあそれでいよいよ重い腰を上げて、この料理に取り組んでみましたね。まあ簡単なこと。ネットで検索したら、あっさり作り方出てて、簡単極まりないものだったねwww人生案ずるより産むがやすしw
でもまあ一応調べて見てわかったのは、とにかく弱火で料理するということなんだよね。これもまあ最近明らかになってきたね。以前はとにかく火は強いほうがいい、温度は高いほうがいいといわれてたが、まあ場合による。俺が思うよりは肉料理も温度が低いほうが柔らかく仕上がることが多いので、最近はそれが多い。
つまり、昔はもっと肉が硬かったというのがある。最近は品種改良が進んできて、少なくとも硬さは柔らかくなって食べやすくなってる、ので、熱の通し方も以前と少し違うね。まあこれ、コーヒーでも書いたんだけど、そもそもコーヒーがおいしく入らないのは、入れ方の問題じゃなくて、豆が悪いということに尽きる。それを、消費者に責任転嫁する、というオウユダ売国詐欺商法がまかり通っていた。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
ので、まあ肉も質が上がってきて、最近は柔らかいものが多いし、まあ衛生状態もいいので以前ほど熱を通すことに神経質にならなくていいというのはあるんだろう(もっとも今どきの甘ちゃんヤングは生まれた時からそうだから、そういう認識が甘くて食中毒騒ぎが多いのかもしれん(´・ω・`))。
で話が長くなってるが、まあまあ茹でるのが意外に簡単で、おいしくできそうだと思ってた。基本的に肉をそのままお湯でゆでればいいということだからwww これ以上簡単な料理もないぐらいなんで、これは武骨な脳筋アスリートにも可能な料理と思うので、取り急ぎ紹介しときますw
まあ私も検索して学んだんでw、皆茶間もそのようにしていただければいいんだが、やってみて気づいたことを書いておこう。
紹介されてるのはかなり弱火でするものが多い。肉を入れたら火を止める、というか、火を止めてから肉を入れる、ぐらいのレシピが多い。最初そんな感じでやって、あとは余熱で熱を通していく、というのが、ジューシーに仕上がる方法ということらしかった。
確かにそれでできた。ほとんどお湯を沸騰させないようなレベルで熱を通し、最後は余熱で30分ぐらい放置する、という方法らしい。
(ゆで汁には、大体薬味系の物は少し入れるようになってる。ねぎの青い部分とか、しょうがとか。あと酒ですね。臭み消しを意識してるんだろうが、やってみたところ、やはり完全には消えない。肉の塊が大きいからね。臭み消しとジューシーさはトレードオフの関係にあるのでw両立はできないと思う。まあ決まりはないんだろうから、そのあたりは好きにやればいいと思う。ハーブとかスパイス、ワイン、レモン汁とかもいいかもしれない。味の素なんかはもちろん鶏がらスープの素を多量に投入しろと書いてるが、全く入れないレシピもあるので、適当でいいだろう。少し塩は入れたほうがいいかな。皮も、つけたほうがジューシーだろうが臭みがあると思われるんで二回目からは取っている。)
確かにできるんだけど、俺の好み的には、少し生々しかったかなw そこまで極端にする必要はないかと思って、二回目は、ごく弱火で五分ぐらい茹でてから火を止めてみた。
あと、胸肉は大きい。最初は丸のまま入れていた。そのほうが肉汁とか逃げないかもしれないが、そこまでこだわる必要がなければ、二つぐらいに切ってもいいと思う。そのほうが熱が通りやすく、生臭みも抑えられる。あとのカットもしやすい。と考えて、二回目はそのようにしたら、思い通りにできた。確かに、少しパサつく感じがあったけど、熱がよく通っていて、生臭みも抑えられるので、俺的にはこちらのほうが安全でいいかなと思った。作り置きして二三日は食べるのでね。半生では気分が悪い(´・ω・`)
まあジューシーさとかそもそも気にしてないからね俺は元々脂身のないぱさぱさした肉が好きだからw どうせ何らかの味付けをして食べる。
肉には癖などほとんどないから、何をつけてもおいしく食べられる。塩コショウでも醤油でも、マヨでもドレでもなんでもおいしく食べられるので、とても便利。付け合わせにしてもいいし、メインでがっつり食うこともできる。便利です。
(焼き鳥のたれが残っていたんでつけてみたら、めちゃうまくてはまってる(・ω・;))
買うよりは倍ぐらいコスパがいいだろう。もっとかな。まあ無限大です糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 量は(3)倍になるし、栄養価・安全性は数十倍になるだろう。加工食品は大幅な原点です。やってみたら良さしかないね。今後は二度と加工したものは買わないと思う(`・ω・´)
まあそれを実行してみて非常に感触がいいので、リボの忠実なる下僕ドМ脳筋アスリート読者のためにいち早くご報告しておきました。試してみてちょ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
味付け・風味付けは、あまり重要ではない。これは理由はよくわからんけど、真水でもおいしくできる時もあるし、色々入れても生臭みが残るケースもある。
俺的には、塩、酒、あと何らかのハーブなどの薬味は入れる。まあ安くて手ごろなものだからwww あとは思い付きで、コショウのようなスパイス類とか、だし類を入れたりもする。けどまあどっちでもおいしくできるから、面倒なら何も入れなくても平気と思う。
大体この手のものは、実際に飲むスープのような加減に作るといいと思う。塩加減とか。実際に俺はポトフ風にして作ることもある。最近は、玉ねぎをカットして入れて煮たら、非常においしくできた。肉も臭くなくなるし、玉ねぎもチキンスープ味になっておいしくなる。
そのように少し具を入れたほうが、水かさが増して茹でやすいというのもある。
半生は何でも好きじゃないハードボイルド野人なんで(`・ω・´)、少し煮てから火を止める。沸き立たない程度に弱火で10分ぐらい茹でてから、火を止めて三十分ぐらい余熱で熱を通す。その間シャワーとか入ってるとちょうどいいwww
お湯が湧いたら十分ほどで完成してしまう料理というわけで、ごく簡単なわけ。これは続いてるから、かなり優れた料理。(肉はやはり胸肉がいい。腿でやったら脂が多すぎて手に負えなかった(´・ω・`))
味付けは、ここ最近はからし醤油にはまってる。刺身のようにおいしくいただけます(・∀・)
(裏技的には、レンジですこし温めるというようなずぼら料理もあるかもしれない(・ω・;))
あと、出来上がったら、切るまでに一度冷やしたほうがいいかもしれない。味は問題ないけど、柔らかく茹っているので、冷えないと身が崩れやすい。パンなんかもそうだけど、冷めてからのほうが形が崩れない。
かなり量ができるんで満足度は高い。3,4食分は一度にできますね。