Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【リボの疑問】一月一日は、なぜ今の一月一日なのか?w糞♪ リボ暦

2024-12-12 12:34:06 | リボの

 おまっとさんでしたリボのどうでもいいウザい記事の時間がやってまいりました糞♪

 カテゴリー整理してしまったんで、この辺に適当にぶっこんでおきます(`・ω・´)♪

 (かなり深い物語でw、にわかには無理だたww 完成度低いので眉唾で読んでww)

 

 でまあ話せば長いが、ちょうど、なぜ神社の参道や古墳の羨道は南東に傾いているのか、について書いたところで、妄想が膨らんだんで書いてみたいですね。

 

 でまあまあ、最初から政界(神戸ではない)正解の野神なんで糞♪、多分大体あってるだろう。まあ理由は一つじゃないとは思うが、今回気づいた、冬至の日の出の位置というのはそこそこいい線の気がする。なかなかエレガントで本質をついてるかなと自画自賛をやめない野神(`・ω・´)♪

 

 そいでまあまあ、何も知らない浅学野神なんで少し調べを入れてみましたら、なかなか興味深かったのでまとめときます。

 

* 冬至(翌日)の日の出は新年の開始にふさわしい(`・ω・´)♪

 

 まあ正確には翌日かもわからんがその辺はどうでもいいw、つまり、一度死んだ日、あるいは年が、再び日を伸ばして成長し始める時期だからだね。少なくとも天文学的には。

 

 それで、昨日のコメントにも書いたが、これは比較的正確に観測しやすいだろう。間違いにくいので、悪くないポイントだね。なので、東向きの神社とか、あるいは死者を葬る古墳なんかで、日々や年の新たなスタートや、あるいは生命の再生なんかを祈る際には悪くない方角と思われる。

 

 つまり、そもそも天文学的に言って、新たな年のスタートにふさわしい明確な節目といえるね。なので私は思った、むしろなぜこの日が新年一月一日になっていないのかと。一般全て逆野神w糞♪ そして、今の一月一日とはいったい何を意味しているのだろうかと(≧з≦)糞♪

 

 つまり、今の元旦は天文学的には特に重要な節目とはなってない。そういう理由で決められているのではないようだ、ということに気づいたね。

 

 まあまあ時期的に、冬至は関係してるのは確かだろうとは信じてたけどね。そして大きいのは、政治的・宗教的な問題だね。キリスト教関係ですね。今の宗主国・戦勝国は欧米キリスト教国ですからね糞♪(中国には断じて従いたくない小倭人(`・ω・´)糞♪)

 

 のでまあその辺の絡みでずらされているのかなと思ったが、まあまあそういうことといっていいのかもしれん。しかししかし、その経緯は見かけほど簡単ではなかったね糞♪

 

* 冬至を上回る新年開始にふさわしい日々がある

 

 まあイエス・キリストが本当にいつ生まれたのかとか知らんけども、まあクリスマスですかね。これは冬至に近いと気づかない人は緩み切った一般現代衆生といえどもいないであろうw糞♪ なのでもともとはそういうものだったのだろう、と妄想は膨らむね。

 

 それで少し調べてみたところ、1/1はキリストの誕生から一週間後に洗礼を受けたから、みたいな話も出てたんだけどね。もっともらしい話。

 

 しかし、そこは最初から答えを知る野神、そんなに簡単な話ではなかろうと思って、について調べてみたところ、興味深い話が出てた。

 

 1月1日はどうやって決まったの?  https://www.nao.ac.jp/faq/a0307.html

 

 グレゴリオ暦 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%AA%E6%9A%A6

 

 そもそもは、春分の日が歴史的に重んじられていた、ということらしい。紀元前からですね。おそらくそれは、長くてつらい冬を過ぎた当時の人々にとって非常に画期的な日だから。また、当時の農業重視の時代にとって意義深い、ありがたい日だから。というのがあるようだ。まあこれは世界共通かもしれない。日本やアジアでも春先を新年として祝うという風習はあるだろう。

 

 そこにキリスト教も絡んでて、それが復活祭の時期に当たるということで、春分の日を決めるのが重要ごとだったらしい。それで結論を書くと、3/21を春分と決める、という政治決着がなされたらしいね。現代にもつながる、ファイナルカウントダウン的な発想でしょうかねグラムメタル全盛期野神(≧з≦)糞♪

 

 狂っていたユリウス暦(紀元前由来)を修正しつつ、そういうサインにいい数字を見つけ、そしてお祭りの数を増やすために、冬至から一週間ずらして1/1を決めたのではないか(あえてユリウス暦のままにした?)、と野神は解釈しますけどもね。多分正解でしょう答えを知る野神(`・ω・´)糞♪ 

 

* 野神の結論(`・ω・´) リボ暦

 

 ので、やはりというか、元々は多分、天文学的な冬至が新年の始まりと意識されていたのではないかと思います。なので本来は、冬至の翌日が、1/1であるべきかなと私は思います。原理主義野神(`・ω・´)

 キリスト教と関係ない原始的な文明や宗教などでは、そのような天文学的に明確な日のほうに重要性が高く、その日を実際に最初の日とみなしていた可能性はかなりありますね。(日本の原始信仰もそうであった可能性が高いのでは。)

 私たち現代日本人は、生まれたときから、欧米に忖度するヘタレ売国勢力が選んだグレゴリオ暦に従って一月一日を当然のように元旦と思ってますが、すくなくとも旧暦の時代は違ってたはずですし、それよりもはるか昔の古代人は、多分天文学に合わせた正確な冬至を新年の始まりと意識してた可能性は高いです。それは観測は容易で、古代人も確実に知っていたと思います。(`・ω・´) (そして、それから十日後に新年の始まりを設定するなどという意味不明なことはしなかったと思います糞♪)

 

(憶測に憶測を重ねるが、少なくとも弥生時代の稲作時代になると、春の季節が重要で、そちらが重視されていた可能性がかなりある。冬至辺りではまだ最も寒い冬の時期を過ぎていないという感覚も影響しているか。しかしそれは1/1でも同様。ただし縄文時代は暖かかったといわれているのでガチで原理的に新年を決めていた可能性が高いかもしれない。)

 

 その場合は、多分正確に一年が四等分されているはずと思うので、夏至、春分、秋分は、6/30,3/30,9/30日ごろになるはずだったと思われるね。それがずれてるのが気持ち悪いが、それはキリスト教本部のほうに問い合わせていただきたいと思いますm(__)m

 

 まあ私はそう考えてますね。古代人・縄文人は、冬至(の翌日)を新年の始まりと考えていた可能性が高い気がする。ほかに理由はないから。そうだとすると、日は真東からやや南側にずれたところから昇ることになるので、それに従っている古い施設などがそのような南東向きの角度になっている可能性が考えられる。

 

 春分を重視する理由として、日が真東から出るからというのもあるかもしれない(南北はほぼ確定している)。まあいずれにしても、天文学に純粋に従うならば、現在の冬至、12/21ごろが新年の始まりであった可能性が高いと私は思いますね。そしてそのように暦も修正するべきかなという気がします。節目の日付は、6/30, 3/30, 9/30にするべきと思いますね。リボ暦の誕生です(`・ω・´)糞♪

 

 とここまで書いてきて、太陰暦で決めてたという可能性があるということを発見した基本昼型野神w糞♪

 

 まあ農耕的にも太陽のほうが重要だと私は考えるので基本はそっちだと思うけども(古代日本の文化的にも)、太陰暦的には一日に新月が来る的なのがあってわかりやすさがあるのかな。何も調べんでもいいからねw ので不完全な論考になってしまいました根が浅い野神_| ̄|○

 

(月齢がいつも不変なのかよくわからない。毎年必ず12/31が新月になるとわかってるならそれに従っているのかも。というか、そういう昔の太陰暦の影響が残っているのか。深すぎる。にわか野人には無理だたww(≧з≦)糞♪ まあ太陰暦由来としても、冬至の後最初の、みたいな感じではw)


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
永遠の初心者バードウォッチャー野神 (越冬つばめがまさかの!)
2024-12-12 15:37:43
話せば長いんだが糞♪、まあ内の近くにたくさんつばめ飛んでくるということは紹介してきてるんだが、例年もちろん、秋になると飛び去ってしまいます。

ところが今年は、少なくとも数羽、ずっと残っているのがいた。今までにないことで気になってた。もう十二月で、ここ数日はガチで寒いので、多分もうわたる気がないのかなというような気がした。仕方ないが、まあいいねぐらがあって、なんとかしのげると思ってるのか、そういう方針らしいんだが。

と思って、まあ見てた。まあこの辺りは暖かいほうだし、環境も悪くないから餌もないことはないとは思うけども、この先一か月はガチで寒くなるんで、果たして生き残れるのかどうか私にはわかりません。かなり厳しいと思う。何らかの人為的な暖かさがないとしのげないんじゃないのかと思いますが。

と思って、心配しながら見てた。まあ昼間の日向は暖かいんで、元気よく飛び回ってるんですけどもね。

そう思ってたら、今日はまた一段とにぎやかだった。見てみたら、近くの屋根に止まってる。珍しいと思って見に行ってみたら、なんと巣立ったばかりとみられるひなが混じっていました!(・ω・;) 少なくとも二羽いたかな(・ω・;)

一羽がうちのベランダの手すりに止まって、近くで見えました。まだ羽毛みたいのがついていて、のども赤くないので間違いないでしょう。初めて見ましたけども(・ω・;) そしてまあひな鳥にありがちだがあまり人を怖がらないw 私の姿が見えても逃げませんでした。

親がもちろん近くで見張りしてましたが。家はコミュ障なんでもちろん巣は無理なんですがw、二軒隣のおうちあたりに広い軒があって、そこに巣を作ってるようで、毎年来てます。もう十年とか連続かな。近くにできた家にも何か所か来てると思います。

それでまあこの地域は気に入られてるとは思うんですがw、しかし越冬は初めてのケースですし、ましてこの時期に繁殖なんてのは初めてで驚いてます。まあ今年もちろん暑かったわけで、それで残ったのかなあと思ってたんですが、そういう理由で残ってしまったのかもしれませんけどね。

まあ意外な結末に驚いてますが、果たして生き延びられるのかどうか、これからわたっていくのかどうか、初めてのことなので全く予測できない物語となっていますね(・ω・;)
返信する
後付けしかない野神 (いろいろ補足)
2024-12-13 13:10:31
あまり計算得意じゃない文系野神なんでw糞♪、眉唾の話として読んでね♡

ちょっとわかりにくいんで正解がよくわからないが(答えを知っているのでは?w糞)、理由はいろいろあるにせよ、確かにニケーア会議で3/21に決まるときにも、少なくとも太陽暦の冬至とは日付がずれてた。ちょうど現代と同じぐらいだったわけですね。それはただの偶然だろうけど。

で、その場合は、現代と同じで、冬至は12/21ごろになるわけ。そして1/1はその投下後になる(´・ω・`)

しかしそもそも何の理由もなくそんな日に1/1が決められたということは考えにくい。

まじめな説の一つは多分、太陰暦の影響が残っていて、その付近の新月の日を選んだので後ろにずれているという可能性かと思う。

けど調べてみたけど、やはり太陰暦だと毎年同じ日に同じ月が出るわけではない。年355日になるらしくて、かなりのずれが出るから、それをあてにしていては、農家はやっていられないだろうと思うw糞♪

毎年のように十日もずれるんじゃ、暦としても扱いにくい、というわけで、ユリウス暦はかなり整備された太陽暦になってるようだ。それでも百年で一日ぐらいずれるらしい。一日11分とか。

なので、カエサルのころの1/1の決め方はかなりあいまいだったと考えられる。何が根拠だったのかは今となっては全く特定不能だろう。それ以前の暦を単に継承してた可能性もかなりある。

しかし俺が思うにはやはりこの時期に近いということは(それ以前の暦についても)、冬至を意識してたんだろうというしかない。まあたまたまキリストの生誕日が近かったからかもしれないが、少なくともカエサルよりも少し前の時期辺りからは、冬至に近い日が1/1に選ばれて重んじられてきていて、それで多くの人が不満を持っていなかったということだろう。

ので、極論する野神としては、本質は冬至、そしてそこからの再生、ということにあるとして、冬至の翌日12/22あたりに1/1を移動するべき、という正論を説いているに過ぎないww もともとそうだった可能性もかなり高い。本当の元々は、太陰暦の影響を受けていて、冬至の後の最初の新月の日だったかもしれないけども、意味的には同じようなものだろう。現代は基本的に太陽暦の世界だろう。

(常識を知る野神的には、冬至だとダイレクトすぎてw、暗いし、冬が長くなりすぎるので、そこから十日ほどたったあたりがなんとなく居心地がいいw糞♪、ということで、そのままになってるんだろうと考えてる。もちろんキリスト教やオカルト関係者は不満ないわけで糞♪ でも、繰り返しになるが、縄文時代は暖かかったから、少なくとも日本ではそんなことは関係なく、ガチの冬至が節目だった可能性は高い。さもなきゃ次は春分であって、途中には明確な区切りはないとしか言いようがない。太陰暦がオプションとしてあるがw糞♪)

(体調とか月に影響されるのは確か。俺も来年からは満月の日を狙っていくから(ΦωΦ)、意外に月はバイオリズムに影響してる可能性はある。今後の研究課題ではある向上心ある野神)
返信する
制定する野神 (1945年をリボ暦ゼロ年と定める)
2025-01-06 18:40:00
敗戦したその年ですね。そしていろいろ考えてみた結果、そこをゼロ年にするといろいろ都合がいいと認識しましたね。翌年1946からリボ暦第一年が始まります。計算しやすいでしょう(`・ω・´) 紀元前も、前一年が1944となり計算しやすいでしょう。

グレゴリオ暦の1/1はリボ暦では1/11になります。なるほどこれは偶然なのか意図的なのか微妙ですねまあわかりやすい(≧з≦)糞♪

ゆえに今年は、リボ暦八十年となりますね。計算はたやすいです。グレゴリオ1/6の今日はリボ暦1/16となります。
返信する
リボ暦25年生まれ野神 (日本は始まってすらいない)
2025-01-06 18:48:42
リボ暦が始まってすでに八十年もたっているというのに、日本は相変わらず何も変わってませんね。むしろ後退してると思います。六十年代あたりに比べたら。

(リボ暦でいうと15年から25年ぐらい。めんどいw糞♪ えーとまあ俺の誕生年にしなかったのは私の愛国心のなせる業ですねw まあ私は切りのいい年に生まれてる。リボ暦25年生まれになりますね。25が何かと縁ある数字なのですねw なので今年は頑張るマン(`・ω・´))(リボ暦的にはなんも関係ないww)
返信する
制定する野神 (1/15をリボの大寒と定める)
2025-01-15 11:00:03
話せば長いが、まあ経験的にも、このあたりが一番寒いと。

若人たちは知らんと思うが、昔はこの日が成人の日で、めちゃくちゃ寒い日に大学ラグビーの決勝をやってましたw昭和を懐かしむ野神糞♪

その頃はサッカー天皇杯決勝も元日にやってて、スポーツファンならみんな見てた。しかし今のスポーツ選手はみんなヘタレで緩すぎる。大和魂など絵空事のファンタジーです糞♪ いい宣伝になるのに、そんな日を逃してるんだからそりゃ衰退しますねさようならお疲れさま糞♪
返信する
前のめり野神 (リボ暦はやや前倒し)
2025-01-15 11:35:52
書いてきてるけど、そもそもグレゴリオ暦が太陽暦的には少し遅れてる気がする、というのが俺の認識。リボ暦は、冬至を起点にしてるんで、少し前倒しになってる。

てのがあるので、全体的に前倒しの感じにしても、統一感が取れていいんじゃないのかと。

まあ太陽暦的にはある、縄文的、農耕民的にはある暦かなというわけですそれがリボ暦(`・ω・´)
返信する
失敬野神 (天皇杯やってたかww糞♪♡)
2025-01-15 20:37:42
まあここ最近、なんやかんやでやってないけど、五、六年前まではやってましたか?もう最近は全く見てないから適当に書いてしまいました。

残念だがその程度の存在感と意義しかないね。そもそもプロはあまり力を入れてないようだ。それはまあそれでいいけどね。だからアマとか弱いチームが活躍できるチャンスなんだから、やはり可能なら1/1にやるべき。空いてるんだから糞♪ いうだけむなしいさようならお疲れ様日本糞♪♡
返信する
ボッチ野神 (ボッチ越冬燕)
2025-01-18 10:41:15
ここのところ暖かい昼間には、例の越冬燕が近くの電線に止まっていて、さえずっているのが聞こえますけどね。

ただし、一羽だけ。それがどういう意味かは分かりません(・ω・;)

以前紹介したときには、巣立ちしたばかりと思われる幼鳥が一緒だったんだけど、それらしき姿は見えませんけどね。まあとりあえず大人なら冬は越せそうなのはわかった。そこそこ元気そうだからね。でも子供たちがどうなったのかは野神にはわかりません(´・ω・`)
返信する
制定する野神 (1/25をリボの立春と定める)
2025-01-24 00:10:07
後付けといわれるといやなんで、先手で決めることにしました(`・ω・´)

全般に前倒しになるから、そろそろ制定せにゃならんことというわけで糞♪♡

でまあいろいろ考えた結果、この辺がおさまりがいいかと。1/15のリボの大寒から十日後で切りもいい。わかりやすい。リボの暦はマジわかりやすくていいね。一発でだれもが覚えられると思います。(`・ω・´) 

1/30あたりも候補だったけどもね。1/29,28とか。まあでも攻めてみましたw 温暖化してるからますますちょうどいいかw糞♪ 

(リボ暦そのままだと、1/25, 2/4あたりとなりますね。この数字はグレゴリオ暦に直した後のものw糞♪)
返信する

コメントを投稿