Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【リボの裏技】冬場の寝床を温める裏技

2024-12-31 00:41:01 | リボの

 タイムリーな技を紹介しときましょう。

 

 まあ実は二つあって、一つは以前から時々やってたんだが、もう一つは最近実際に試してみて、うまくいったんで、併せて紹介しましょう(`・ω・´) (これはマイクロソフトの検閲にかかるのかビクビク糞♪)

 

* ぬるいペットボトル湯たんぽww

 

 一つ目はこれで、以前からたまにやってた。

 えーとまあ、湯たんぽはいいだろうなと思ってやりたかったんだか、今どきは買うと高いww まあ五百円とか?、もっとするのかな。それでまあ、買い渋ってたわけですねww糞♪

 

 でまあ仕方なくひねり出したような裏技なんだか、これが意外によかった瓢箪から駒しかない野神(・∀・)

 一番は、お湯がぬるくてもいいということを発見したことだっ(`・ω・´) これが意外に馬鹿にならないね。

 

 なぜかというと、まあ今どきは湯沸かし器程度はどの家にもあってw糞♪、蛇口からまあ一応40度程度のお湯はいつでも出ると思う。それで足りる!というのが、実はこの裏技の肝だ。我ながら素晴らしい!ほれぼれする!合格だリボ!糞♪

 

 湯たんぽというと、それこそ沸騰するほど熱いお湯を沸かしてやるものと決まってたろうが、全然そんな必要がないということを発見したね。これは正しいことで、無駄もなくエコだ。それで十分足りるのだから。これ以上は必要ない。

 

 まあ私もやってみて驚いたが、このぐらいでも十分温まる。それで大体朝まで持つ。もちろんぬるくなってしまう。非常にぬるくなってしまうww それこそ20度程度になってしまって、水と変わらないかなという程度の温度になってしまう。しかしそれでも効いている!冬の気温とか布団の温度はもっとはるかに低いからだっ!糞♪

 

 ので、これで本当に足りてしまう。ここ何日かやってみたが、やはり効き目ある。

 

 それで入れ物は、節約でw糞♪、2lのペットボトルですね。あるものw それに半分入れる。半分ですよ!? そんな程度で大体足りる。

 

 半分にしたのは、最初に様子見で、まあ水が漏れたりしたらいやだからw、仮にやってみたのだったと思うね。半分なら、横にしても、仮に漏れるとしても大した量ではなかろうというわけですww石橋をたたく石橋びいきの野神(`・ω・´)

 そうしたら、それで温度的にも足りてしまったというオチです。オチを忘れない遺伝子に西国成分高めかもしれない東山道野神(`・ω・´)糞♪ ので、それ以来いつもその程度ですね。

 

 まあつまり、非常に手軽で簡単なわけですね。コストもほとんどかからない。もし風呂桶にお湯を張っていて、汚れた水も気にしないという人なら、残り湯でやってもいいと思う。俺も何度かやったかもしれないが、最近はずっとシャワーなんでw糞♪ それでも効いたと思う。さらにぬるめかと思うが(・ω・;) まあとにかく、ほとんどただといっていいですね。初期投資もね糞♪

 

 でまあこれはかなりいい筋のw糞♪裏技です。つまり、湯たんぽは好きだけど、いちいちかったるいという人には超おすすめです。蛇口をひねってお湯をペットボトルにためるだけですのでね(`・ω・´)

 

* アルミシートを敷く裏技

 

 それだけでもかなり効く。けど、厳冬期になると、床下とかが冷えるかな。まあ今はベッドの人が多いんか時流に取り残される野神(・ω・;) まあ、お湯の量を増やすとか、温度を上げるとかすればそこそこ対応できるとは思うけどね。

 

 しかし、以前から、その床の問題と、あとは、まあこのアルミシートを敷くというアイディアが浮かんでたんでww、今回やってみました。これなら本当に何も手間いらずですね。最初に100円かそこらのシートを買ってきて、敷くだけです。シーツの下に敷いてみたけどね。

 

 それでまあこれも外れるわけはない裏技でしたね。えーと今どきは、ジャケットなんかにもあるかな。ガチの暴風・防寒のものには、アルミが内側に貼ってあるのがあると思うけどね。まあ私も、サイクリングの一番ガチの奴は、その手の奴で、全く風も通さないし、それはやはり効き目は高いね。真冬でもすぐに汗ばんできますね。

 

 まあその分、使い心地が悪い、というのも明らかで、あまり気は進まなかったんだけど糞♪、背に腹は代えられないというギリギリ野神なんで糞♪、今回やってみました。まあこちらのほうがさらに簡単だろうからね。効き目もありそうだった。そしてまあその通りでしたね。

 

 まあ効き目もそうだけど、感触の悪さもね。(・ω・;) 効くのは確かだけど、下がゴワゴワしてあまりいい気分じゃない。真冬だからいいけど基本的に吸湿性とかも非常に悪いだろうしね。でもまあ、極寒期の裏技としては、一応王道かなということでやってみました。悪くないですかね。これは先ほどのペットよりもさらに簡単で、何もする必要ないからねw糞♪ 

 

 まあ文句言ってる暇があったらやってみるべき、ということで、いよいよやってみました。東電のせいで電気代高いからね糞♪下らんテレビなんか一秒もつけてられません。テレビが衰退してるのは東電が原因だよ糞♪(はいマイクロソフト西側融資同盟アウト)

 

 というわけです。こうしてみると、まだペットボトルゆる湯たんぽのほうがエレガントww これは実際、気分も悪くない。人肌のような自然な温かさがかなり気持ちいいw まあ今年はこれからの時期は併用してみようかなと思ってるから、真冬の深夜も余裕で何の不安もありませんw シートのほうはあれだけど、ゆる湯たんぽのほうはかなりの発見でいい手かなと思う。まあやってる人すでにいるかもねw お湯沸かすのめんどいからね。でも湯たんぽ持ってなくても、空のペットボトルで十分できるという裏技でした。ただでなければ裏技でない!糞♪


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヘタレ野神 (【オーディオ】dvdpに軽いチューン)
2025-01-01 20:39:38
ライドに行く余裕はないので、室内でオーディオにできることはないかを考えながら新年を迎えた野神でござりまするw

実は、もっと本格的にやるつもりだった。以前少し書いたが、フロントローディング式なんで、それをもう少し何とかできないかと思ってた。

部屋を片付けてたら、ゴムシートなどの素材が出てきたんでw、それを使って、ローディングシステムの周りあたりを何とかしようと考えてて、メカを外してやるぐらいのつもりだった。

しかし開けてみたら、どうもできることはあまりなさそうで、一挙にやる気がしぼんでしまいましたヘタレの極み野神ww

話せば長いが、微妙に昔のと違っていて、例えば手動でディスクをセットするのが難しい。モールドが巧妙にできていて、クランプを支持するところが橋のようにかかっていて、一体型に成形されている。それが外れないと、トップロードのように上からディスクを置くことが難しくなる。
(あと、筐体があまりにも弱いので、ボンネットはつけといたほうが強度的にも好ましいだろう。騒音も少なくなる。などというのこともあり、当面このままかなと。)

というようなのがあって、それを見送るとなると、いろいろ別の物語になってしまう、というわけで糞♪、今回は、今までやり残してた防振対策だけですね。メカは外しませんでした。

まあ現状もかなりいいのでまだ慌てて壊す必要もないしw、まあ次回はその覚悟で何かしたいとは思ってるけど、それはそこそこ大掛かりになるだろうから、次の機会にすることにしましたね。

それで今回少し工夫したのは、コーティングのようなことをした。塗料のようなものを塗り付けてみましたね。これも主に防振対策だが。

テープ類を張り付けるようなことが多いんだが、それだと細かい部分とか狭い部分にはやりにくくて放置になることが多い。

それで今回は塗料のようなものを使って、表面をコーティングするようにしてみましたけどね。まあ効果は未知数だったけど、とりあえずやってみました。例えば、長めの針金が裸で伸びてるようなとことかね。あとは非常に細かいモールドの隙間とかを、埋めたりして防振することができると思う。ごく薄い皮膜になるから、狭い場所にも使える。トレイの周りとかもいける。

 ので、ガチではないんだけど、気軽にいろんな場所に使えるのがなかなかいい。でこぼこした面なんかにも使いやすい。というわけで、それでごまかしてみましたね。これは初めてかな。

それで結果はよかったね。ますますよかった。思ったよりも良かったので、多分そのコーティングも効いてたと思う。

(以前スピーカーでも書いたけど、本当はオーディオ製品は内部もちゃんと仕上げるべきだというのは思ってる。見えないからと言って、バリなんかも放置されてるけど、本当は、外側同様に仕上げて、塗装したほうがいいんだと俺は信じてるが、それが証明されたかもしれん(`・ω・´))

まあ簡単な作業だったんで小一時間で終わってしまいましたけどね。その割には効果は高くて、結構変わったね。ますます落ち着いて重厚になりました。ライブ感がすごく出る。超低音とかの反応がよくなるからなんだと思うけどね。床を踏みつけたりするような音がリアルに再生されるようになる。

そうすると、例によって、わずかにハイ落ちして感じるかな。ので、トーンコントロールで少し低音絞ってますけどね。まあ本末転倒みたいな感じもあるがw、それはメーカー側が最初に持ち上げてるからだろうと私は思ってます自分かわいい野神糞♪

まあ効果意外にあって、楽しめてるからよかった。かなりいい感じで、厚いアナログ的サウンドが出てます。当初から比べると雲泥の差といえるでしょう。ガチでできることはまだまだあったということで、俺も今年は本当に本気出していかないかんと思うww一年ぶり十回目糞♪
返信する
応用する野神 (スピーカーでもできそう)
2025-01-01 23:59:18
というか、先にスピーカーのほうを考えてた。

俺の今のパイオニア3wayは古いので、板材にパーティクルボードが使われてる。これは、まあ問題ある素材かなと思うね。なので最近は使われてないね。廃材利用みたいなものだったのが本当のとこだろうオウユダ大手企業はせこい糞♪

リアルに問題なのは、密度が低いから、ねじをなめてしまったりすることだ。まあこれは今どきの奴もやわやわだからすぐに舐めるけどね。オウユダ売国企業は消費者をなめてる糞♪

そして、この度考えてるのは、気密性も悪いということだ。断面がスカスカだから、今の大型ウーファーだと多分問題が起きてる。そこに音や空気圧が逃げてる可能性がある。それはもうろくなことではない。間違ったことだ糞♪ なのでまあ最近は使われないんだろうけどね。

ので、そこを何とかしたいと思ってて、何かと量塗料でも塗ろうと考えてた。まだやってないが、これは多分間違いなく非常に効くと思うね。まあ当たり前の正しい発想だから。そしてパーティクルボードの質感は悪いね。それは音に出てしまう。それがリボの一般そのまま理論だっ最強糞♪

またパイオニアにはパッキンがついてないと書いてる。まあまあついてるほうがかなり親切とはいえるけど、理想を言えばもちろんついてるべき。板とフレームの間に隙間がないなどと考えるお花畑な奴がエンジニアには多いのだろうか?糞♪

(今まで黙っていた秘密の裏技だが糞♪、コーラルex101には、自分で発泡スチロールを切り抜いて作ったパッキンをつけてますね。これは効きました。出来たらやるべきと思います。梱包材を使いましたけどね裏技しかない野神)

まあ音波は見えない・空気は見えないということで、無知蒙昧の西側融資同盟エンジニアはそういうまっとうな仕事をしようとしないね。残念な話です。それはつぶれますわな糞♪

でそれに類したこととして、何らかの塗料を塗ってみることを考えてたね。まあ効くはず。木口のところとか、接地面、座繰り面なんかに、気密性のある塗料を塗ったら相当効くだろうと私は確信してますね。(`・ω・´)

まだやってないし、多分わざわざ出費はしないと思うがw、ゴム系の塗料みたいのがあったらいいんじゃないのかね。まあ何らかの厚めで弾性のあるような塗装を塗ると、そのあたりの気密性が高まって非常にいいはずと信じますね。いずれ多分、家にある塗料を塗ることになると思いますね。それだと完全にはふさがらないとは思うけど、まあやらないに比べたら無限大にいいだろうからそのうちやります。絶大な効果があるでしょう。特にウーファーにね。

だから、さらに良くなっちゃうことが考えられる。低音がますます増強されちゃうかなと思うから、いろいろ今までの常識が覆ってしまいそうだね。私のウーファーは22cmぐらいなんで、そんなに大きいほうじゃないが、ものすごい音が出てる(毎度1w以下の世界)。30cmがまともに働いたらとんでもないことになると思うのだが。まあ私の奴はかなり質がよさそうなんだけどね。ちょうどいいとこかなと思って満足してますが。大きすぎるとまた扱いにくいだろう。

話が長かったから、記事にしとくべきだった、己を知らない野神糞♪
返信する
正論を吐く野神 (ちゃんとした板のほうが音はいい)
2025-01-04 17:24:32
えーとまあ合板とかパーティクルボードのほうがいいという屁理屈を言う人も多々いるけどもね。でも私はそれは違うと認識してますね。経験的にも。

話せば長い物語だが、結局のところ強度とか密度が、普通の板のほうが高いから。

そして結局のところ、合板を推すのは、生の板材の価格が高いので、それをいかにごまかすかという詐欺にすぎませんね。それが真実でまず間違いないです。糞♪すべて逆だから毎度簡単な話。

私の経験的には、最初に実家にあった、超古いシステムコンポのキャビネットが一番良かった。それは普通の板材そのものだったと思う。割と薄かったと思うが、強度があって重かったね。そのおかげで、深い低音が出てたんだと思う。例のシステムコンポで、センターの場所も同様の板材でできてたので、かなり重くて、ぶつかったりすると痛かったけどねw ふたで指を挟んだりw

あと、俺が自作の後半で使ったのは、シナの集成材だった。ラワン合板はやはり音の質がよくないと感じてたから。見た目通りですね。リボの一般そのまま理論最強(`・ω・´)

まあいろいろ理屈はあるとは思う。本来エンクロージャーボックスは、あまり音に癖がないほうがよく、そのものにあまり個性は求められていないものだ。特に高忠実度再生を目指す向きにはそのように言える。

それでまあいろいろ人工的な素材が使われたりもする。確かにそれなりの良さはあるが、これはえせ栄養学と似てて、把握してる部分については合ってるが、それ以外の場所がすべてなおざりになっている。そういう屁理屈ですね。詐欺です。奴らはその点ばかり推してくる。内部損失がどうとかね。

でも結局は聞いてみて判断する話だ。大体常識が通用する。リボのオーディオは常識だ!理論糞♪ 俺の経験的には、しっかりした、強くて丈夫な天然の単板が一番音がよかった。ラワンのベニヤよりは、ラワンの単板とか、その他の集成材のほうが音はいいと俺は信じてる。

まあ求めるものにもよる。俺は毎度、クラシックやアコースティック楽器、民族音楽を聴くから、自然な木材の響きはほとんどマイナスにならない。むしろプラスと感じる。

しかし、ポピュラーや人工的な音しか聞かない若い人たちならば、必須ではなく、人工素材でもいいかなというのは思う。まあ私の今のspは若者向きだから、その辺が適当なんだろうけどもね糞♪ 

まあこれ、楽器でもある話だけどね。人工素材のものも作ることが可能で、大体コストが低くて品質も安定してるんで、売国企業は使いたがる。まあそれでもいいケースもあることは俺も否定しないけど、まあこれも栄養学と同じで、私はそんなプロテインとかスポーツドリンクみたいな楽器は好まないというだけの話ですさようならお達者で糞♪
返信する

コメントを投稿