Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【打ち止め】裏技大放出で、一旦ブログ記事自粛。

2020-05-06 16:50:15 | リボのサイクリング

 まあ今日はこちらは雨でした。

 しかし、俺がいろいろ調べていたところでは、そんなことになりそうな感じではなかったんだけどね。

 

 午前中は、梅雨のような小雨が降っていたんだが、午後になって大荒れになって、スコールのような大雨と、激しい雷に見舞われました。

 

 正直おかしいね。この時期に、こんな目にあったことは、生涯でほとんど経験がないと思う。人工降雨の疑いがあるかなと思っているよ。雨を降らすこと自体は割とやさしいと考えられるんでね。

 

 ので、強いオウユダの悪意を感じます。狙われていると感じるので、これからは私も自重します。私は奴らの極悪さ・危険性をよく認識してますからね。やつらは人殺しですから。救済の余地のない、大量虐殺者たちですから、罪を逃れるためにあらゆることをしますね。欧米ユダ金日本会議・政官業学マスゴミ・東大NHKヤフー電通医者国連という連中は。すでに救いようがないほどの大罪を犯してきてますからね。

 

 ので危ないです。ヤクザなんか相手にならないほど危険な連中です。権力と金を持っていますからね。だから逆らうことはできません。

 

 ので私も自粛します。危険すぎますね。奴らとはかかわりたくないですし、これ以上刺激するのは危険です。

 もう私にできることはやったと思いますしね。たびたび書いてますが、もう新しい発見があるというわけでもないです。

 今までのところ、すべて逆でしたよ。それで証拠は十分だと私は思います。

 

* タイヤのローテーション

 

 ので、これからはあまり記事も書きません。今までも、あおっているつもりはなく、私は自分個人の行動とその証拠として書いてきているわけですが、それでも危険すぎますね。

 

 私はもう義務も責任も感じません。私にできることはすべてやりました。あとは同じです。私は真理をつかんだと思います。

 

 ので、いちいちこまめに記事は書きません。大幅に減ってしまうかもしれませんね。その必要性を感じなくなったから。逆にリスクが高すぎますからね。

 あとは各々の愚民のみなちゃまで、自分で考えて生きてください。行動してください。

 

 で、今日はまあ、私は逆に晴れる可能性もあるかと思っていたが、見事なまでに裏切られた。5/6にこんな激しい雷雨に見舞われた経験はないですからね。以前も書いたが、ゴールデンウイークというのは、ずっと晴れるということは少ない時期ではあるんだけどね。多くの方が、天候に恵まれなかった記憶をお持ちだろうと思うが、まさかこんな真夏のような雷雨じゃありませんよね。おかしな話だと思ってます。いろいろとね。

 

 ので、今日は朝の段階で、もう路面が湿っていたから、あきらめて整備をしてました。

 

 まあ私、記事にできないような、みじめったらしい裏技の数々を使ってサイクリングをやっているんですが、たくさんたまっていますし、そういうわけでこれからは記事も減ると思うんで、餞別というつもりで、少しまとめて書いてみましょう。

 

 まあほとんどが、一般オウユダ社会に通用している常識の逆ですよ。今日もそういうことを試したところです。まだ結果は出てないわけですがね。

 

 今日やったのは、タイヤのローテーションですね。

 今はいているタイヤは個人的にはかなり気に入っているが、やわらかいようで、リアの消耗がかなり速かった。多分、実質1000kmぐらいしか乗っていないと思うんだが。もっと少ないかもしれない。それで、溝がほとんどなくなってしまっている。

 

 それで、新しいタイヤを調達したんだが、それは少し現在のよりも細いので、常識的には、フロントに使うのがいいかなという気がしたね。タイヤの太さは空力的にも関係すると思う。かなり太目のものを使っているんでね。常識的には、前が細いほうがいいし、まあ後輪のほうが太いほうがグリップも強くていいだろう。駆動力に関してはね。まあトレイルとかシクロクロスとかだと、逆に前輪のグリップが重要という場面もあるかもしれないけど、私は実際上はほとんどロードしか走っていないし、結構スピードを出してロングライドをするから、やはり空力は意外に馬鹿にならないと思っている。

 

 パンクを修理してから、リアの空気圧が上がって非常に快調なんで、基本的に今のものでいい。ということは、フロントのタイヤをリアに使うという選択肢があるね。そして、新しいタイヤはフロントに使う、というのが、いろいろ合理的な、常識的なスタイルと思う。リボの、サイクリングは常識だ!理論。(`・ω・´)

 

 まあ今のリアタイヤが、フロント用ならまだ使えそうだと思うんで、今回は入れ替えてみたというわけです。フロントは驚くほど減ってないんだけどね。七、八割ぐらいはありそうで、全く問題なく見えるんだが。しかしリアはほとんどつるつるに近い。わずかにパターンの模様が残っているぐらいなんだけどね。

 

 ということは、フロントの負荷は低いともいえるわけなんで、まだ使えるかということで、そうしてみた。あとでフロントだけ替えればいいだろうというわけですね。まあいい感じだから、むしろ半年後に同時に入れ替えるようなことになるかもしれないが。貧乏性の鑑野人。ぶれない。(`・ω・´)

 

* タイヤを逆方向にセッティング。

 

 今回のかなりガチの裏技はこれですね。

 最近のタイヤには方向性があるんだが、必ずしも必須でないような気もしているので、今回試してみた。

 

 理由の一つは、タイヤが偏って減っていることにある。左側通行すると、左が下がっているから、右側が削れて斜めになるね。なので逆にすれば、残っているほうを有効に使えるのではないのか、という考えがあるね。特にすり減っていた後輪はね。

 

 なので今回は、前後、そして方向性も入れ替えたということになるね。

 タイヤをいろいろいじってみても、方向性が本当に重要かどうかよくわからない。まあリアはほとんどスリックになっているし。w

 

 なので、試しにやってみた。うまくいけばいろいろ面白いと思う。まあ違いは出るんじゃないかとは思うが、ダメなことばかりじゃないだろう。まあ大差ないと思っているよ。オウユダ製品なんてそんなものです。むしろ良くなるかもしれないという期待をかなり持っているね。(`・ω・´)

 

* パンク再修理。(・ω・;)

 

 今回タイヤを外した際に、前回パンク修理した場所に、なんと、針のようなものが刺さっているのを確認した。今回チューブを外してみたら、それにその針がついてきていたね。驚いた。

 細い、針のような、ワイヤーのようなもの。何かのタイミングで刺さってしまったということなんだろう。まあ今回、たまたま前回と同じ場所のパッチに、それが刺さって抜けてきた。だから原因はあったことになるね。(・ω・;)

 

 まあ目視ではなかなか確認しずらいね。前回の時に、適当にしてしまったわけだが、まあちゃんと確認しなければいけないという教訓を得た。前回の時は、初めてでもあったんで、確認が甘く、タイヤを外さなかった。やはり外してみて、穴があったあたりのタイヤ側をちゃんと確認するべきだったね。まあギリギリ助かっていて、それで走れていたんだけど、そういう真実が明らかになりましたな。(・ω・;)

 今回は、タイヤを入れ替えようとしていたから、完全にホイールから外したわけで、やはりそのほうがいろいろいいんだろう。

 まあ、再びパンクになる前に修正出来て、心掛けが良かったな。波動に乗る野人。(`・ω・´)

 

* 大型スパナを携帯

 

 だから、たとえ太いタイヤといっても、起きる時には起きる、という現実も知りましたね。まあ最近は、そういうわけで、私はいろいろ工具や修理キットも持ち歩いている。

 私は、以前書いたように、クイックレリーズではないので、実は最近は大きめのスパナを持ち歩いている。それは、よく新品自転車などにサービスでついてくるもの。何ミリだったか忘れたが、車軸のナットの大きさにあっているもので、一応それが付け外しできるというわけ。だから、もし万一何かあった時には、使えるだろうと信じて、それを持ち歩いています。少し弱い工具のわけだが、その分軽くて、これなら一応持ち歩けるかなと感じたのでね。まあ孤高の神野人は、常に完全自己責任なので、実行しました。

 しかも今現在は、英式チューブなんで、トンボ口も持ち歩いてますから、結構装備が重くなってきているけどね。(≧з≦)プッ 本当は英式に変換できるアダプターが小さくていいんだが、買うと高いんでケチってます。(≧з≦)プッ

 

* スーパーバルブ。オイル。シリコンスプレー。

 

 まあこんなとこでしたか。

 まあほかにもいろいろありますよ。例えば、私は今は英式チューブだが、いわゆるスーパーバルブを使ってます。こちらのほうがしっかりしていて、空気圧が高く保てますので、おすすめですね。ダイソーで安く売っていると気がありますが、すぐに売り切れてしまいます。w

 

 まあほかにもいろいろありますけどね。あまり書くと、マジで各方面から批判を浴び、命を狙われることになると思うんでw、ほどほどにしておきますけどね。(≧з≦)プッ

 

 もう一つぐらい、オイルについて。オイルは、まともに買うと高いんで、安いものを使える可能性がありますね。

 一つの候補は、食用の植物油です。安いものなら、1リットルで2,300円で買えますからね。いつでもどこでも買えるのもいいです。w 少し試していますが、意外に重い感じかもしれないですね。

 私はオイルは整備や清掃の時によく使うんで、そのような用途にはいいと思います。ガチのチェーン用としては、微妙ですね。ウェットタイプかもしれません。(≧з≦)プッ まあこれも、コーヒーみたいに、いろいろブレンドして使えるんじゃないですかね。w ご自身で試してみるといいと思います。

 

 あともう一つぐらい。今回はタイヤを外したんで、ゴム部品の周辺で、シリコンを少し塗ってみた。

 シリコンは、滑りを増す効果がある。なので、使う場所に注意しないとならないんで、今回のがうまくいくかどうかはっきりしないが、私は余計な摩擦はないほうがいいと考える人なんで、今回、タイヤの内側とか、チューブの表面に少し塗ってみました。とかホイールの内側とかね。

 布のようなものにスプレーから少し出して、伸ばすようにして塗ります。

 タイヤやチューブには少しゴムのカスなどがついていたから、それを掃除しつつ、そのように余計な摩擦を減らせる可能性があると考えられるけどね。

 まあこれが正解かどうかは何とも言えないが、シリコンは多分ゴムには安全だと思う。まあつけすぎないで、表面にうっすらつくぐらいにしておいたけどね。

 まあタイヤの表面も、清掃したり、そういうケミカルを使ってみるのもあるかもしれないけどね。まあ私は普段はあまりやらないけど、泥で汚れたりしたら、少なくとも汚れを除くぐらいのことはしたほうがいいんじゃないか。

 車やバイク製品などから流用できるものもたくさんありそうですよね。ケミカルや道具、パーツ類もね。

 

 まあこんなとこにしといてやりましょう。これでもまだ半分ぐらいでしょうけどね。w やはり、殺されるでしょ?自粛しますよ。(≧з≦)プッ

 

 そういうわけです。まあ私自身はエンジョイできてますよ。何も問題ないです。ますます加速してますけどね。

 

 でももうこういうブログにさらすのも、くだらないような気がしてきた。意味がないね。所詮この世は糞オウユダ世界です。何も変わらない。

 

 もうすべて終わったという感じです。私ももう静かに余生を過ごしたいんでね。オウユダ売国連中をこれ以上刺激してもメリットがないです。この国はもう終わりです。今回のコロナ騒ぎ、否、真の原因は福島原発事故ですが、もう再起不能です。どうやってもね。

 

 私自身もどうかわかりませんしね。あまり調子に乗りすぎないで、体調管理をしたほうがいいかなというのも思います。私の理論は正しくて、これからも多分成功し続けることは確実だという手ごたえを得てますから、あわてる必要はないでしょう。原発事故から、時間的にも距離的にも、離れたほうがいいわけですから、本気になるのは遅いほうがいいわけですね。今まで十分ためてきたわけですが、うまくいくという手ごたえを得られたわけなんで、少しペースダウンしようかなという気もします。

 

 オウユダ売国連中がこの時期にこういう騒ぎを起こすのは、この時期に体調の異変が起きやすい、という事実の表れかもしれませんしね。まあ私自身はそれは誰よりも早く知っていたわけですから、毎年春先は注意してますけどね。

 

 まあ今年は攻めすぎたかもしれないんで、疲労が蓄積していないとも限らないんで、まあこういう雨の時なんかは、休息にもってこいです。人工降雨を起こすためには、いろいろケムトレイルを撒くことが多いです。ですから、奴らが雨予報を出していて、それを絶対に実現しようと力んでいるときは、いつもよりも大量にケムトレイルを撒いたり、いろんな操作をしますので、まあ自粛したほうがいいわけですね。

 

 コロナ騒ぎも、何らかの不都合な事実の隠ぺいである可能性が高く、それは何か直近の不具合の表れかもしれないんで、慎重派の方はやはり警戒したほうがいいです。私はないと見切っていますけど、ますます滑りまくるオウユダ売国勢力が、悪意に悪意を塗り重ねている危険な状況だということは認識してますからね。

 

 ですから、私自身の行動は一緒ですけど、記事にはしません。奴らに私の行動を予測するヒントを与えたくないからね。まあそういうわけですよ。残念ですけど、このオウユダ売国ファシズム社会では、私のブログ活動も制限せざるを得ないです。

 

 まあいいんです。私ももう、飽きてきましたからね。

 読者の皆さんには十分すぎるヒントを与えてきました。あとは自分でやってください。

 

 じゃまた、いつか、気が向いたときに。w ( ・ω・)ノ~~


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人生終了しているお気楽野人 (方向性は排水性と関連があるかも。)
2020-05-06 20:04:40
タイヤの方向性は、特に雨天の場合の排水に関係がある可能性があるかもしれない。
その場合は問題が大きくなるから、やらないほうがいいと思うが、まあ雨の中のことをメインに考える人も少ないかと思う。

私の場合、雨の日は基本的に乗らないしね。遊びだから。
でも、通勤などに使っていて、そういう状況が十分考えられるなら、やらないほうがいいかもしれない。

元々スリックのようなのを使っている人にはそういう注意が必要だと思う。
返信する
ガチフィフティ野人 (【滑川殲滅】オウユダサボタージュ中の森林公園を征服。沈みゆく埼玉の哀れな現状をみて心を痛める非オウユダ野人。(´・ω・`))
2020-05-07 17:55:36
今回は森林公園まで行ってきましたが、まあ大したこともなかったんで、コメント欄で。w

こちらから行くと、北のほうだけなら滑川ということになります。距離がかなり遠いんで、今回はそこに到達するだけになりましたけどね。風もありましたし。

まあ結構遠くてきつかった。家からだと、東にかなり走らないとならないので。花園まで10km、そして大麻生までやはり10km弱、そこから森林公園までさらに10km弱という感じだと思います。のでまあ全体として、60kmには満たないぐらいだと思いますけどね。

まあ行きの段階で結構きつかった。もうこの辺りが限界かもしれないと思いますね。大分つらい。膝が痛む。この辺りで頭打ちかも。(´・ω・`)

まあでも、バイクの調子はよく、行きは速かったんだがな。いい感触で、タイヤは全く問題ありませんでしたね。少しフレッシュになった感じだった。スムーズで違和感がないんで、意識よりもスピードが出ている感じで、うっかりすると、止まり切れなかったり、曲がり切れなくなるんで、気を付けないといけない感じですね。悪くない。まあ大きく変わった感じもなかったが。w ちょっと前半飛ばしすぎだったかもしれない。

時間は、4:40でしたね。まあこんなとこだろう。まあまあ速いんじゃないか。強風の割にはね。風は、まあ想定していたんだけど、ガチで吹いてたね。悪いほうのシナリオ。(≧з≦)プッ

ただ、あまり楽しいところじゃなかった。もちろん閉園中なんだけど、そうなると、そのほかに全く何もない。人もいない。タダのさびれた田舎町で、ひどかったかな。小川も地味だったけど、さらにひどい感じで、活気を感じなかったね。まあ駅のほうまではいかなかったけどね。

帰りはもちろん向かい風できつかった。なので早めに引き返して、まああまり楽しくなかったんで、とりあえず行っておいたという感じ。でも初めての道なんかを通れて、いろいろ面白かった。過程はね。過程を楽しむことが大事。(`・ω・´)

しかし期待外れだったかな。今までも、まあF市とか熊谷とか、南に行くほど良くないんだが、またしてもそんな感じ。埼玉は大丈夫なんでしょうか?知ったことではないけどね。

やはり群馬のほうが楽しいね。とか、秩父のほう。寄居とか長瀞のほうがまだ楽しい。何もなくてつまらないとこでしたな。やる気を感じなかった。残念ですね。まだうちの町のほうがましと思う。全くやる気を感じなかったね。
( ・ω・)ノ~~

返信する
既に終わった野人 (天気もオウユダ)
2020-05-07 19:30:15
まあいろいろ言いたいことはあるんだが、最近あまり当たらないかな。
昔の常識が通じないね。気候の世界もそうなってしまっている。
まあ変わったということがすぐに悪化したという意味ではないかもしれないけどね。┐(´д`)┌
kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

まあ対応しないとならないと思うね。いろいろと。今までと同じ感覚でいると当たらない。
返信する
安全第一野人 (これ以上速度を上げるのは難しい。(´・ω・`))
2020-05-08 11:14:34
というのは、以前から書いているけど、これ以上スピードを出すと危険だから。

町中はもちろんだが、特に歩道ではあまりスピードを出せない。路面がデコボコでパンクのリスクがある。脇道もある。
俺はこれでもかなり攻めて走っているほうだと思うが、今のバイクでも全力は出せないと感じるのだから、いくらロードバイクになったところで、あまりスピードは変わらないと思う。こういう道では、まあよくても平均で20kmがいいところだろう。15kmぐらいが安全的には正しいかもしれない。今の俺がそのぐらいではないかと思う。

車道も細いところが多くて、いろいろ難しい。路側帯が狭いんで、安全を優先しないとならないし、好まなくても歩道に入らないとならない時もある。右側にしか歩道がないことも多くて、逆走しないとならないことも多い。

だから、速度的にこれ以上を求めのは意外に難しいんじゃないかと思う。速度を上げるには、安全で空いている道を選ぶしかないが、なかなかそういう道は存在しない。

まあだから、俺もいろいろ道を調べている。調べるといろいろ見つかるものなんだけどね。一見遠いように見える道も、そのような条件が整っていると、意外に速い可能性もある。楽しく走れる可能性もある。

後は軽量化ですね。最高速度は同じでも、漕ぎ出しなどが軽ければ、足の負担は小さくなるだろう。時間も節約できるかもしれない。限界を感じつつあるから、少し対策を考えないといけないと、いよいよしりに火がついてきました。ドМ野人。(`・ω・´)

あとはもう、時間を延ばすしかないね。持久力をつけて、早起きする、ということですね。これが一番難しいかな。(≧з≦)プッ
返信する

コメントを投稿