Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【用水路・水鳥飛来地ライド】前川 富士浅間神社 木の本8号墳 東方城跡 別府沼公園

2024-01-31 18:41:28 | リボのサイクリング

 これも冬場恒例の感じ。今回は疲労を考慮して近場の軽めの予定だったが、バイクをH号にしていよいよ始動ということなんで、できるだけ距離を走ろうと思っていろいろめぐってみた。

 

* 前川から唐沢川をさかのぼる

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.1615131,139.2789573,16.42z?entry=ttu

 

 前川唐沢川の支流の一つのようで、前回戸田川を走ったので、コンプリートする意味w 

 

 実はこの辺りはよく来るところで知ってた。サイクリング始めた当初にも、この川沿いに走ったことがあった。いいルートに見えるから。でもこれはカーブして深谷の市街地に行ってしまうけどね。当時は荒川のほうに向かうルートを探してた頃だったw

 

 まあでも典型的な用水路的な川で、整備されていて、道がついている。現在では住宅が増えてしまっているけどね。

 

 そして唐沢川に合流して、さらにさかのぼり、途中で、深谷城址のところにある富士浅間神社に寄った。

 ここはまあまあ知られてるとは思うけど、あまり寄る人はいないだろう俺もそうだったw

 けど、やはりというか、由来は結構古そうだったので見てきた。

 

 確かなことはわからないが、多分元は古墳でもあったようなところだと思う。こんもりした山になっていた。まあみんなそうなんだけどね。今日は諏訪山神社というところも通ったんだけど、同じような感じだったね。

 

 でここは城の中に囲われていたようで、周囲の堀が城の堀の名残だと書いてあった。まあそうなのかもしれない。多分南東の角のところかな。それらしい大きな石組がみられてなかなかのものだった。平城だったということなので、あまり大きなつくりではないんだが、雰囲気は残っていた。

 

 ただし現在では荒れている。多分、一度は整備して池でも作ったのではないかというように、石を敷き詰めたような跡が見られるんだが、現在ではもちろん干上がってしまっている。多分そのように低く堀が作ってあったのだろうし、それは俺が考えるには、元々は古墳の堀だったのではないかという可能性があると思うけどね。

 

 ただし現在では、そのようにいろいろ工作されてしまったので、原形はとどめてないと思う。拝殿・本殿のあたりが丸く高くなっていて、さらにその前後まで細長い帯状の高まりがあるのが変わっていたが、それが元々の物なのか、あとで作られたものなのか知る由もない。

 

 まああまり整備もされてなくて、下も凸凹してて歩きにくいので、万一億一行くなら足元に気を付けてください糞糞糞

 

 まあちょっと残念。例えば、城の中においてどのような存在で、どのような役割を果たしていた場所なのか、というような説明は全くない。そもそも城跡自体がほとんど破壊されてしまっていると以前も紹介したけどね。

 

* 売国都市深谷・熊谷

 

 まあ私も色々調べていて、やっと深谷や熊谷のことがわかってきた気がする。そして、なぜ糞のなのかも糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 それは国策都市だということだね。国策に奉仕している町は、地元民にとっては貧しいすさんだ場所になる。例外はないね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 籠原あたりも巨大な工業団地が駅周辺の一等地を占めている。そして自衛隊もある。

 

 なので、どちらかというと明治や江戸時代以降の文化文明が尊重されているというわけ。逆にそれ以前のものは非常に軽視され、何なら破壊され抹殺されている。そういう政治的な事情があるというわけだ。

 

 それは秩父市に事情が似ている。政治的に重要な場所だからだ。秩父から熊谷を経由して江戸に向かうという売国政策が、これらの都市の風土を破壊している。悲しいことです。もはや地元民もそのことには気づいていないだろうし、洗脳され切っているだろうが糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 この神社は元は智形神社といったそうだ。この辺りから行田羽生のほうに固有の物らしい。そういう由緒が、深谷城ができる前からあったはずなんだが、うやむやになっている糞です糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 まあそういうわけで、深谷の場合は渋沢栄一のような観光資源があるということで、古い時代のことはなおざりになってしまい、荒廃してしまい、2度と蘇らないのではないかと疑っているね。

 

 まあまあ一応残してはある。今回もいろいろ回ってきたが、整備はされてないけど、一応残してあるのが唯一の救いだ。首の皮1枚つながっている状況だね。

 

 何が正しいとかいうのは難しい判断になるが、私は今の熊谷や深谷の姿には不満を感じてますね。納得できない。秩父もそうだが。

 

 明治、あるいは江戸程度の過去しか尊重されてないが、もっともっと古い歴史と伝統がある地域なんだということを思い出して、足元を見つめなおしていただきたいと思いますがね。まあ幸い、ギリギリ残してあるのが深谷の救いかもしれない。ほったらかしかもしれないが、何とかしたいという思いは多分あるのだろう。上手に整備して、うまく情報を関連付けて、見に来る人が見やすいようにしてくれれば、多分生き残れると私は信じますね。政治に左右されないで、地域の誇りを呼び覚ましてもらいたいものだと思います。

 

* 福川から東方へ 木の本古墳群

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.1961845,139.3158694,17.04z?entry=ttu

 

 そこから、以前の用水路ライドの時に来た、唐沢川と福川が交差する地点のところまできて、東のほうに進んでいった。

 

 まあ仕方ないことかもしれないが、道がよく整備されてない。かなりの僻地なので仕方ない意味もあると思うが、普通は用水路には舗装路が整備されているものなんだけどね。事情はよくわからない。わかりたくもないのさー♪糞糞糞

 

 それで太めの一般道でずっと進んでいったね。すると以前行った楡山神社の交差点のところに出るね。なるほどーと思いました。やはり重要視されていたんだろうね。

 

 でこの辺りには古墳群がある。福川の南側。木の本古墳群というらしい。知らなかったが、まあ埼玉ではありがちなタイプかな。岡部のほうからあるかね。多分、台地の縁のあたりに沿って並んでいるんだろう。南側のほうが高くなってるからね。

 

 例によって、残念なことにはやはり保存状態がよくない。そして全く情報もない。表示もない。多分俺はいくつも古墳を見逃してるだろうが、とにかくどこにも標識のたぐいも、解説の板もなかった。今回俺が見たとこは。だから、まあ普通に流して走ってたら存在に気づくわけもない。

(東方城跡も、土塁などいろいろあったようなんだが、草刈りもされてないし、範囲も説明もない。一般人には理解不能。)

 

 また、その後の時代に民家などが立ってしまい、新道から見ると隠れてしまってるので、仕方ない意味がある。古墳て意外にそういうことになってるね。まあいい場所にあるということと、関係者が住み続けているというのがあるのかもしれないが、事情は分からない。

 

 ので、たまたまというか、通りのはたにあるとか、大きめで目立つとか、森になってたり祠が立ってたりするようなところだけは気づくことができるね。まあその究極の形が、さっき書いたように社寺や城、役場や売国ゴルフクラブハウスになってる、という形だろうね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 でいくつか見られた。そこそこ大きかったね。やはりこれらの地域にはかなりの富はあったのだろう。豊かな農地があるからね。北部や山沿いの物よりも1基の大きさは大きいと感じたね。20mぐらいある感じ。

 

 ただし、あまり保存状態がよくなく、多くの古墳が削られてしまってると思う。先ほどと全く同様のことがこれらの地域にも言えるね。江戸以降に住み着いてる人間は、それ以前の文化文明を全く尊重してないからだろうね。そういう流れができてしまって、敗戦し、今日に至るというわけです糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 ただしかなり興味深いところだった。まあここ例の幡羅に近いとこだからね。やはり昔からいろいろあったところだろう。もちろん郡衙以前の時代からだね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 古墳が群れを成してる場所があるようだ。特に東方というところはなかなかのとこだった。残念ながら荒れてしまっていて、はっきりしたことがわからない。城もあったということだから、その際にいろいろ工作されてしまった可能性もある。城は大体一番いい場所に作られるものだからね。最大のものが削られてしまっている可能性がある糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 けど、いくつか大きなのが見られた。木の本9号墳というのが、結構大きかった。形などは全く不明の感じ、細長い小型前方後円墳のように感じたけども、枯葉などに覆われていてよくわからない。公式には全部円墳ですか。でもそうとも感じなかった。

 すぐ横辺りには、私有地と思われる場所が囲われていて、そこにも古墳らしき土塁があった。小さい円墳のようだったけどね。9号墳はかなり大きくて細長く見えたけどね。

 

 あと、その前に木の本8号墳(杉町塚)も見られた。太い県道沿いにある。幡羅のセンター入り口の角。ここは興味深かった。方墳かもしれないと俺は思った。

 まあそのように区画され削られているからそう見えたのかもしれないが、割と角ばっている形が残っているように感じた。北向きの斜面にあるようで、北側が下がって段差が大きくなってると思う。そちらから見ると、2,3mぐらいの高さがあるように感じるが、南側はさほどではない。

 

 隣の敷地と塀で区切られていて段差があるんだが、どこまでが墳丘だったのかも定かじゃない。もしそこで終わってるなら四角く感じるし、そうでないならもう少し墳丘が長かった可能性もあるかもしれないと思われたけどね。前方後方墳なんて可能性もあったかもしれない。糞糞糞

 細かい葺石もあった。

 

 俺が見た感じでは、最近見た背の低い方墳に似てた。本庄市のつつじ山古墳等々。だとすれば古い時代のものということになるけどね。

 

 まああまり知られてないとこ。時代は?はっきりしない。┐(´д`)┌ヤレヤレ

 やはり私が書いたように、こういう売国政治都市は、江戸時代以前の歴史を軽視してる。ネグレクトしてる。LGBTしてる糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 だからろくに調査もされてないだろう。何も真実は明らかになってないと思う。そしてそのまま忘れ去られてしまうのですか。リアルネイティヴ埼玉野人としては悲しみの極みです😿糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 まあ私の見解では、方墳があるとすればかなり古いものの可能性がある。それはオウユダ売国西国ファースト前方後円墳主義考古学にとって不都合な事実だろうから無視される可能性が高いと危惧しておきましょうさようなら糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

(小さな古墳で、その後の売国勢力にほとんどすべて盗掘されてしまっているだろうから、もはや確実なことは何もわからないかもしれない。)

 

 まあ惜しいです。そのように遺跡がかなり集中してる地域だから、うまくまとめて歴史公園にしたほうがいい。幡羅も重要な場所なんだから、本当はうまく生かすことができるはず。土地は遊んでるね。もったいない。福川も整備されてない。本当にもったいない。残念。悲しい😿

 

* 江袋溜井(えぶくろためい、江袋沼) 別府沼公園

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.1986403,139.3483725,16.13z?entry=ttu

 

 それで、今回は無駄に距離を走りたいということでw、そのまま福川を下って?(方角あいまいでよくわからんが利根川方面に下ってるはずw)、いけるとこまで行ってみたけどね。そうすると、R407とか妻沼のほうに向かうはずと思ってた。

 

 しかしいろいろ見学してたら時間を食ってしまい、疲れてきて、しかもトイレに行きたくなったが公園も見当たらないのでw、結局この沼を回ったところで取れ高okということでw、煙突が見えてる別府沼公園のほうに向かうことにしましたね(この辺りでは唯一のランドマーク糞糞糞)。まあまあ目的は達成できたから。見通しの良い田舎道をたくさん走れて満足しましたw

 

 まあこの沼自体は、特別何もないとこ。施設もないしトイレもなかったw

 

 けど、自然の湿地としてはなかなか興味深いとこ。今は水がなかったけど、広がりのある低湿地で、湿地マニアの方にはかなり満足できる場所だと思う。www 

 

 だからまあここももう少し公園らしくしてもいいんじゃないのかという気はしたけども、まあ人も来ないとこかwww 別府沼公園がかなり近くて、川でつながってるかな。なら遊歩道もつなげてしまったら、ランナーとか喜ぶんじゃないかね。国道にアンダーパスを作ってはどうかな地下道w

 

 江袋には野鳥はいなかったけど、別府沼公園には相変わらずいましたね。安定の取れ高w 

 ここもやはり水が少なく、今回は3,40ぐらいかな。マガモのペアが多くいましたね。あとの半分が安定のカルガモw

 

 で休憩して直帰w 本当はもう少し回るつもりだったが、そこに付いたときに2:30以上かかっててビビった(・ω・;) 

 

 でも帰りに少し踏んだら、1:10ぐらいで帰還できて、全部で4:10でした少し短かったw糞糞糞 まあ整備疲れしてたんで深入りしなかった足るを知る野人(`・ω・´)

 

* バイクとか H号再整備

 

 いよいよ始動していこうと前向きな気持ちになってたんで、H号エントリークラスアルミを整備して乗り出しましたね。

 

 まあ今H号は、平坦仕様でフラぺになってるけどね。しばらくはこのままかな。今年はアルミ勢はそんな扱いかなと思う。冬場や夏場に、短めに乗ろうと思ってるね。本格期はカーボン勢。差別。LGBT糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 フロントも標準の激重のやつだが、それでもD号よりは全然軽いし速かったかなwww 整備してるときから、H号でもD号よりは全然軽くて扱いやすいwww まあ乗って慣れてしまうと大したことはないんだが、やはり軽くて加速がいい。最初に乗った時のことを思い出しましたよwww

 

 特にこのH号は、インナーでトルクがすごくよくかかるバイクで、めちゃくちゃ軽く感じる。34tの威力を感じますねw 軽すぎて乗りづらい、と初めて乗った時に思ったのを思い出したねw 

 

 整備もうまくいってて、多分過去最高に軽くて速い。チェーンも洗ったばかりかな。リアディレイラーの動きがよくないんで、とりま外して掃除してみたんだけど、まあまあ余計なことをする必要もないかと思い保守長男野人w、オイルとかたっぷり目にさして戻したんだが、問題なかったね。自分でつけなおすだけでもよくなるから不思議だわ糞糞糞 ワイヤーにグリス塗ったんで引きも軽くなったしね。

 

 あと、インナーのプーリーもベアリング式にしてみましたね。これはリスクがあると思うんだが、挑戦してみましたね。実験のつもりで。そしたらうまくいったね。問題なかった。やはりシマノの純正プーリーはよくないと俺は思ってる。邪道だね。なぜ樹脂を使うのか不可解だ。剛性が低いに決まってる。しかもゆるゆる。まあまあ、長く使ってると不具合が起きやすいとかあるのかもしれないが、少なくともまともなサイクリストで、最低限のケアをしてる人なら、もう少しまともなプーリーに換えたほうがいい。ふざけてると俺は思う糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 ので、まあ期待通り、かなり滑らかで軽くなった。ディレイラーの反応とかプーリーの回転とかね。まあグリスアップしたばかりだから当たり前かもしれないが、過去一番かなと思ってる。なので今回みたいな平坦ルートならば快速に走れるね。何も問題なかった。まだまだH号で楽しめそうでよかった。やはりこれ以上のものはいらないぐらい。またハードルを上げてくれましたよ(`・ω・´)

 

 まあそんな感じで、E号、Т号なんかも再整備して、さらに良くして始動してこうと思ってますね。ますます攻める昇り龍野人(`・ω・´)

 

(走法なんかも再確認してみた。今年はまたケイデンスを重視してみようかと。今回は平坦でもあったし、回復走だったんで、試してみたね。まあ以前から書いてるけど、俺自身があまりスピードがなくて足を速く回すのが得意じゃない。というのはわかってるので、弱点を克服する意味でね。軽く速く回すにはどうするのがいいか、よく考えて練習してみたいと思ってます。向上心あふれる修行僧野人(`・ω・´) 先ほど書いたように、H号は、トルクタイプで伸びがないから、自分で足を回して補う必要がある。だから苦手のタイプのわけだが、それが技術的に克服できれば、そのトルクを有効に使えるということにもなるだろう。)


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
彫刻好き野人 (浅間神社本殿の彫刻)
2024-01-31 21:21:09
大いに囲われていて、暗くてよく見えないんだが、背後の羽目板には立派な彫刻があった。

横笛を吹いている人の姿と、やはり楽師でパンパイプのような楽器を吹いている人。

そんなに古いものではなくて江戸時代ぐらいの物だろうが、きれいに残ってた。見えたぐらいだから。

もったいない。惜しい。悲しい😿
返信する
猛禽類好き野人 (鷹 ノスリ)
2024-01-31 21:26:37
これは唐沢川の堤を走ってるとき。
鴨がざわついたと思ったら、1羽の鷹が飛んでいきました。

確かに見たけど、何なのかよくわからない。
見た目はオオタカのようだったが、大きさが小さかった。40cmぐらいかな。ハトぐらい。

けど、おなか側が白くて、斑のような筋が見えたので間違いない。滑空するように川の上を飛んでいきました。

あとノスリも見たな。これは低いところの標識に留まってた。たまにあるけどね。油断してたお互いにw どこだったかな。福川ですかね多分w
返信する
うやむや野人 (ハイタカかなとは思ってるが)
2024-02-01 17:07:03
以前から行田あたりでもたまに見かける鳥だと思う。

おなか側が白くて、形や雰囲気はオオタカに似ているんだが、少し小柄で、燕のように小気味よく飛び回る。

けど本当のハイタカを確認したことはないし、埼玉にいるとも聞いたことがないし、教えてくれる人も皆無の神ボッチ野人なので、多分死ぬまでうやむやのままになると予測しているw 

でもかなりの確率でハイタカかと。オオタカは多分何度か見ていて、もっと大きく、ゆったり飛ぶと思う。

俺の経験的には意外にこの二月ぐらいの時期にタカ類は見かけるね。動き出す時期なんだと思う。

わたってくるのもいるのかな。ひょっとしたら以前安中で見た鳥はサシバだったかなあと思ってる。高いところを飛んでいて、ノスリによく似てたんだがもっとかっこよかったかなw
返信する
公共工事ウォッチャー野人 (池・噴水は大体駄目になる)
2024-11-20 18:17:27
この記事四出たら、干上がった池の痕跡について書かれてますね(≧з≦)

まあお役所のほうとか、首長さん、議員さんとかは、公園とかにそういうものを作りたがるね。確かに当初はきれいだから。

けども、まあ私も無数に見てきてるけども、大体そういうものは維持管理ができなくなって、あっという間に駄目になり、放置・廃棄される羽目になるね糞♪

一般家庭とか、民間でもそういうケースは非常に多いと思う。そういうケースは無数に目にするはずだと思うんだが、相変わらずそういうことが行われ続けていて、なんだかなーと思ってしまいますさようならお疲れ様です!糞♪

てのは、この間帰り道に、熊谷のさくら運動公園によった。そうしたら、広場の真ん中を改築していて、噴水を作ろうとしているようだった。

まあ個人的な見解としては、必要ないかなと思いましたけどね。そういう結果が目に見えてるからね糞♪

(もともとそこには大きなモニュメントがあった。工事進んでてもうどけられてたと思うけどね。まあ無駄な遺物といえなくもないけども、まさしく維持管理費はほとんどかからないと思うので、意外にいいものだった。昭和な感じのもので、個人的にはまあまあ気に入ってたけど、若い人には受けないのかもw糞♪ 時が流れた今は令和だ_| ̄|○)

よく事情は分かりません。例えば、近くにきれいな川など流れていて、水が有り余ってるとかいうならなくはないかもしれない。けども、まあ群馬でそういう場所も見てるけど、それでも大体駄目になるね。まめに清掃しないとゴミが詰まってしまって結局水を止めることになるんだと思う。税金でそこまでお金は出せないので、地元民がボランティアでできないのなら、結局放置され廃棄されることになるね。本当に思い出すだけでもいくつも思い当たります糞♪

まあ私、埼玉中で、公園やcrが草刈りすらろくにできてないことを指摘してきてるんで、池だの噴水だのは、まず維持管理不可能だと思ってますね。駅前の目立つような場所なんかでも、大体駄目になるね。

まあこの公園、子供連れが多く来るから、夏場に水遊びなどできるといいかもしれないとは思うけども、多分無理ゲーだと思います。

でもこういうことが続けられていくのでしょうね。ホモサピエンスは劣化する・悪貨が良貨を駆逐するものですからね。セメント利権ですかねw糞 さようならお疲れ様です!糞♪
返信する

コメントを投稿