Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【ゆるぽた高崎】山名八幡宮 山上(やまのうえ)碑 金井沢碑

2024-12-10 17:04:37 | リボのサイクリング

 ガチの寒さで朝早いのは全くダメになったのでw糞、これからはもう近場しか行けんと再認識する54歳の冬です元祖天才野神糞♪

 

 まあでも今回も楽しめた。このぐらいがちょうどいいww元も子もない野神♪ 時間は全部で4:00でしたけどもね。道のり的には片道1:30もかからなかった。高崎のこちら側というところですのでね。

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.2767835,139.0377273,15.75z?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI0MTIwNC4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.287591,139.0190487,16.33z?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI0MTIwNC4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

 

* 山名八幡宮

 

 まあでも、以前から書いてるんだけど、埼玉人ということもあり、こちら側になじみがあるせいか、とにかく好きな地域なんだけどね。個人的には高崎といったら観音山wみたいな感覚ですからね。石原町、片岡町、そして山名ですかね。寺尾とか。にわかすぎる野神ww

 

 それで、この八幡宮は存在は知ってた。こちらから行くときに、橋を渡っていくところにある山のところですね。まあそこは川も合流してるしで、道がかなり狭くなってしまって、危険度が高いとこでね。こちらから行くと最短のとこなんだけど、そういう事情で、危ないし、大体いつも混んでるしで、自転車では生きにくい(リアルに)とこですけどもね。県道三十号

 

 それで実はあのあたりは整備してる。俺が見た最初のころから、まず堤のほうで何かやってる。川沿いのほう。当初から、俺も感覚的に堤の上に道でもあるのかと思ってるんだが、最初のころ探索して、どうもとぎれとぎれで、まだ完成には程遠いと感じられたんで最近は遠目に眺めてるんだがw糞、まあやりそうなところ。てか、だらだらとずっとやってるww もうかれこれ五年とか。それでも肝心なところが通じてなくて、相変わらず30に出ないとならないのが糞で危険ですね。まあそういうとこが俺は高崎の行政を評価しない理由なんだけどね。例の綿貫のとことかね。群馬にしてはだらだらやってます。埼玉みたいに糞♪

 

 それで、最近はもう30のほうを直に拡幅してますね。ここ一二年。まあ私はその間のような裏道のとこを苦心して通ってるんだが糞♪、問題があることは当局もよくわかってるようで糞、大規模な工事始めてますね。こちらはかなり進捗してるようで、近いうちに完成して、安全な場所が増えそうな気がしてますけどね。まあ今回行ってみても、この辺りはとてもいいとこで、まだまだ開発できる余地がありそうなんでね。住宅地にいいとこだと思いますね。実際にそのようになってきていると思います。まあ田畑が亡くなってしまうのは残念な意味もあるし、環境的にも微妙かもしれないんだが、多分群馬にしては穏やかで住みやすいとこw かなり南部ですからね。風も直接当たらないところで、まあ交通も便利だし埼玉方面にも行けるわけなんでね。まあ糞しかないけど糞♪

 

 どうも高崎市とか群馬県もそのあたりに気づいたようで、整備してますね。ほかにもバイパスを通そうとしてる。あー藤岡のあたりに工業団地ができてるんだよね。それで盛んに道路を整備してますけどね。まあ私は反工業団地野神なんであまり感心しないけど、売国勢力は大好きですね糞♪ まあサイキクリストww糞♪(俺はそんなものではない)目線的には走りやすい意味はあるんだけど、基本的には工場は反環境的で、風土を荒らすと思う。例えば、今回も通ったが、新鏑川橋のせいで、白鳥は姿を消してしまいましたね。まあオウユダ売国勢力的には、それがどうした、という話なんでしょうけどもね。さようならお疲れ様です!糞♪

 

 まあとにかく、30は危険すぎて走れない。俺にはね。でまあ、拡幅できそうなとこなんで、そちらに取り掛かってるようで、うまくいってくれるといいかなと思ってますけどね。

 

 そもそも論としては、河原の堤のほうに、遊歩道・crを整備してほしいね。車以外の人はそっちで何も不満なくそちらを通ると思うんだが。この辺りまだ未整備で、藤岡のほうも、途中まではcrがあったりするが、途中で途切れてしまう。うまく連続してくれれば、サイクリストとか学生には通りやすいはずなんで、そっちを早くやってほしかった。姿は見えてるんだけどね。しかし、バイパスとか工業団地を優先して後回しになってしまっています。銭ゲバですね糞♪

 

 まあ群馬はそのように、権力に媚びるとこがある。根が保守的なとこだね。民度は高いほうだけど、独立心は乏しいね。そのせいで、環境の破壊はかなり進んでますね。やや疑問を感じます。工場なら、田畑のほうがいいと私は思いますけどね。今日も太田大泉m(__)mの工場で自転車の女性が惹かれて死にましたけど(罠です)、そういう売国地域には歩行者や自転車には人権はない、否、住民に人権はなくなるということが、群馬県政にはわからないようで残念です。工業団地はどこもそのような非人道的な地域です。一般人は近寄れなくなります。これぞまさしく売国ですね。これからの時代には流行らないやり方だと私は思いますが糞♪

 

 ので私はここ最近は、群馬も厳しく見てます。埼玉よりはましでしょうが、根が保守的で権力寄りすぎで、発想が古いです。いまだにそんな方向に舵を切ってるようなんで、このままじゃ未来は暗いですね。やはり都市部がよくない。私が気に入ってるのは、やはりそうじゃない地域というわけですね。まあ言うだけむなしいでしょう。このままでは群馬の成長も必ず頭打ちになって、衰退を始めることになると思います。

 

 で、山名はいいとこだった。今のとこはね。でも、近くにそういう環境破壊の足音が来てますね。まあ知ったことではないが糞♪

 

 話が長くなって、めんどくなった。オウユダ売国はめんどいね糞♪ でまあ山名氏というのが板らしくてww糞♪、なんだか、応仁の乱の?西軍を指揮した奴の親戚だとかw糞♪ 

 そんでが飾ってありましたw えーとまあだから、そういう武家系w 

 まあ八幡宮だからそういう系なんだろうけど、門のところに仁王像ではなくて、馬の象(どっちやねん)が飾ってあるのは初めて見た。驚いたね。

 まあこの辺りとか、群馬は馬を大事にしてるというのはあるとは思うし、ここまで露骨なのは初めて見たw それはそれでいいんじゃないのかね。だから、そういう系の人にはご利益あるかも。勝負運とかね。かけっことかwいいんじゃね。

 あと、線路が参道を横切ってる(≧з≦) まあ譲ったという形かな。大きな貸しを作ってやりました糞♪

 

 でまあいいとこだった。そういうわけで、今どきは忘れられかけているけども、名門の一族といえる。立地も素晴らしい。建物も立派だった。彫刻がなかなか素晴らしい。まあ後の時代、江戸時代に付け足されたものかな。装飾的なものがなんか角wのところにいろいろついてて、なかなか素晴らしい。きれいに彩色されていてよく維持されている。六種類の動物の彫り物があるということで、ほとんど例がないらしい。俺も説明を二度見してよく確認したw 記憶では、鳳凰、辰、獏、息、象鼻、唐獅子、かな。

 

 ただしここは、羽目板本殿を囲むパネル状のとこには彫刻がない。また、向拝正面のところにもない。それはやはり元々そういうタイプの神社ではないからだと思う。古い武門のところだから派手な装飾はなかったのだと思う。そういうわけで、やや画竜点睛を欠いているというか、メインの場所が空白になってる感じで、惜しい。何かやってもいいだろう。情報によれば、ここはかなり力を入れて復興活動をしてるらしい。そして、安産祈願なんかに特徴があるということなんで、そういう趣旨の彫刻を新たに入れてもいいんじゃないのかという気はするけどね。俺が思うには、装飾的な彫刻も、のちの時代に入れられたものだろうから、追加していけないというものでもなかろう。新しい息吹を吹き込むのも面白いのではないのか。

 

 まあでもなかなかいいとこ。地元に密着してる感じがある。いい場所で、周囲に民家が結構ある。まあしかしここは実はいつも見過ごしてた。入り口が県道沿いのわきにあるね。意外に気が付かなった。看板出てるんだがw いい山で、紅葉してましたね。いつも遠くから見てたが。

 

(あまり入らないところで気づかなかったんだが、山名には新しいタイプの市営住宅がある。これはなかなか素晴らしいものに見えた。市営住宅というと、味気ないものが多いものだが、ここのは優れてた。人権を感じましたw ので、これだけで高崎市の行政は抜群に素晴らしいと感じた。今までの汚点は全て帳消しにしてもいいと私は感じました。糞s県の人間も頭を下げてここを見学させてもらいに来るべき糞♪)

 

* 山上(やまのうえ)碑 金井沢碑 (上野三碑)

 

 それで、まず、その隣というか奥の山に、山上碑というのがある。

 で、金井沢碑というのは、もっと高崎側に進んだところにあるが、まあかなり近いといえる。山の連なりの続きにあるといえる。

 

 これらと多胡碑を合わせて、上野三碑というらしい。古い石碑ですね。漢字が刻まれている。それが非常に重要なものだということで、

 

 上野三碑 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%87%8E%E4%B8%89%E7%A2%91

 

 詳しいことはそちらで調べてほしいが、野神のダイジェストで説明するとw、まず古いww 山上のほうは日本最古で飛鳥時代。これが重要なのは、日本風に漢字が使われているということの証拠になっているから。あとこのような石碑は新羅風だということらしい。

 

 金井沢のほうも同様で、奈良初期。そして、群馬の文字が初出しているということと、夫婦別姓wwが行われていた、ということなど、当時の風習もわかるということですね。

 

 文面の内容自体は大したものではなく、母親のための碑文、一族の系譜と記念のためのもの、にすぎないが、意図せざる場所に、のちの時代の人にとって貴重な情報が含まれているというわけですね。なかなか面白い話。なので何でもやっておくもんだとww リボ様のエレガントな解釈で言うと、シニフィエ(内容・意味)よりはシニフィアン(記号の表現そのもの)が重要なケース、とでも言いますか(ふわふわ。逆だったが訂正(≧з≦))

 

 山上は、その名の通り、山上にある(リボの一般そのまま理論最強糞♪)。ここはかなりの難所かな。石段を百段以上登るような感じ。よく整備されていて手すりもあり、この間の小倉城跡よりは全然生きやすいがw 駐車場、トイレも完備で、ガイドさんもいますね。いろいろ教えてくれます。ここもパンフレットを配ってますね。いただいてきました。群馬は何でもちゃんとしてるw(どこと比べているというわけではない糞♪)

 

 ここは立派な古墳が付随してるのがすごい。切石積みのかなり立派なもの。なので、最初から母親のものではなく、その関係者のボスのものだろうと考えられるけどね。あとで合祀されたのではないのかという説明かな。

 

 金井沢は、そこから1,2kmほど高崎側に進んだところ。セブンがあるとこの交差点から奥に入っていきますね。いつも見てたとこだが、行ったことがなかった。まあこの辺りそういうところで、少し入ると、高台とか谷とか盆地があるというところですね。高崎らしいところだと痛感しましたね。普段はあまり入らないところだと思うが、行ってみたら、ザ高崎で面白いとこでした。サイクリングにもいいとこですけどね。

 

 で、まあここもそこそこ高いとこ。山の中腹辺りにあって、結構坂を上っていく。ここも似たような形式だが、時代が新しいので、大きな石に、立派な文字で刻んである。まあ中身はあれだけどww糞♪

 

 でもまあこれらの石碑があるのとないのではとんでもない違いがあるという意味では、確かに国の特別史跡の価値はあるのかもしれない。特に群馬にとってはね。もしこれがなかったら、間違いなく群馬から総理大臣は出てなかったと私は断言します(`・ω・´)糞♪

 

(なので、焚書とかの価値はものすごく大きいわけ。そうやって、後の政権に不都合な歴史資料が膨大に廃棄されてきていると思う。まあそれがホモサピエンスというものなんだなあリボを 今日もネットで売国勢力がせっせと情報の隠蔽と改ざんを進めてますね☆(ゝω・)v糞♪)

 

 てわけで、なかなか意義深い訪問だったかな。えーと、まあ過去記事あるんじゃないかと思うが、多胡碑のほうはかなり早い時期に訪問してた。まだA号の時だったと思う。初めて吉井に来た時かもしれないけどね。馬庭の近く。運動公園のすぐそばですね。そこもこことまったく同様に、建屋の中に保存されている。その時は全く意味が分かってなかったけどw、今ならかなりわかるけどね。

 

 まあ話せば長いんだけど、トライ文化の影響強いよね。仏教が強い影響力をもたらしてることがわかる。それが当時の群馬あたりでも見られたというわけだ。まあ群馬はとにかく渡来系の影響は強いね。多胡のところももちろんそう。大胡も多分そうだろう。羊という人も(どっちやw)、そういう象徴的存在ではあるね。それが群馬では普通というか、共存してるね。

 

 この間たまたま、埼玉の日高のことについて読んでた。高麗郡かな。そこに同じころ、関東の渡来人が集められて郡が置かれたということなんだが、その時に、群馬の人は呼ばれてない。全く別の物語というわけですねww まあ群馬とそれ以外の関東はかなり違うという側面があるようなんだけどね。当時の関東には、渡来した仏教の僧などがいたらしいが、うまく生活できなかったようで、そのようにまとめて住む場所を与えたらしい。多分、当時は、渡来人にはそういう先進文化や技術などを期待して呼ばれていたのかなと思うが。

 

 しかし、俺も以前から書いてるけど、群馬はそもそも渡来人が多くてすでに根を張っていたというのがあるんだと思う。どうも文化の導入経路が違ってると考えざるを得ないんだけどね。半島や大陸から独自ルートで文化文明が入ってるような気がする。その辺がよくわからない。だけど上野は大和の中枢とのつながりも強かったはずなんで、それらが両立していたというような状況があったと考えざるを得ないんだが、その辺はどうなってるのか、不都合な事実なんで偉い先生は誰も何も説明しませんねさようならお疲れ様です!糞♪

 

 まあこの三か所を回るというだけのライドでした。前回同様、結構山歩きしたから疲れたが、そういう目的にはとてもいいね。足腰が鍛えられます糞♪ あとはコンビニでうまいものを食って帰りましたw糞♪

 

* 装備

 

 今回も、まだアマゾンからうんともすんとも言ってこないので、代打でマイナーエントリーアルミH号ですね。まあ今どき国内からの発送に一週間以上かかるというのは、何がどうでも怠慢すぎる対応というべきではないでしょうか。アマゾンは糞ですね♪

 

 それで、この災難で(確かに糞♪)、H号の八速で、チェーンのローテを先に試してみることにしましたね。臨機応変野人(`・ω・´)

 

 ただしピンでやるからリスクがあるけど、まあ攻めてかないとね糞♪ でまあうまくいきました。

 

 八速ということで、まあ見たところやはり表裏も内外もないようだったので、ガチで裏返して内外繋ぎ直していきました。鬼畜貧乏性野神(`・ω・´) 

 

(向きが不明にならないようにww、何らかのマーキングをしたほうがいい。それてまず頭の中でよく考えて試してからやってください。結局元に戻してたんじゃ意味ないww糞♪ あー出来ればクイックリンクつけたかったかな。まあ八速ではこれで最初で最後ではないかなw)

 

 それで結果も予想通りかな。やはり最初、新品みたいに引っかかるような感じがありましたけどね。なじんでないという感じが出てました。

 

 でもそれは想定内だったので、使ってるうちになじんでくるだろうということで気にしないで使ってたら、全く問題なかったね。帰りには非常に調子よくなってて、最高でしたね。期待通りかな。それ以上かもしれない。新品、否、それ以上の良さだったかもしれないけどね。まあよかった。問題なかったし、少し寿命を延ばせるのは確かだと思うね。うまくいったんで満足してます。そのほかのも多分うまくいくでしょう私は野の神ですのでね糞♪

 

 ので最高でしたね。楽しめました。紅葉もまだ残っててきれいでした。このぐらいのゆるポタはいい。なかなか文化的で満足度の高いライドでしたね。最高か! ますます冬のゆるポタ攻めます(`・ω・´)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鬼畜すぎる貧乏性野神 (チェーンのローテは必須ではない)
2024-12-11 00:54:31
これはブレーキシューで以前書いたことに似てると思う。うまくなじんでるならそれで問題なく、余計なことはしないでそのまま使い切る、というのは一つの潔い行き方といえる(`・ω・´)糞♪

まあ実際のとこ、そんなに正確に平行とか出てないのが、おもちゃと大差ないロードバイクの世界というものだろう糞♪ だから、ローテなんかして入れ替えたりすると、なじむまでにかえって時間がかかり、余計に摩耗が進んでしまうという可能性がないとは言えない。

なので、いい感じにセッティング出来ていて不満を感じてないなら、そのままで行ったほうがいいといえるかもしれない。並の一般衆生の皆茶間はねw糞♪

けども、まあ私の場合は、もう少し攻めてみたいというか、まあとりま試してみたいという思いですね。まだ経験も少ないので。

精度が低いということは、最初のセッティングが正しくなくて、そのまま使い続けてしまうのはやはりよくないという可能性もある。ローテすれば、そういうリスクを減らせる意味がある。

まあ正しくやればローテしたほうがいいと思う。精度が高く、平行などが出てるならば、もちろんひっくり返したって問題になるわけではない。それなら、摩耗などが偏るよりは均等になってたほうが多分いろいろいいだろうと俺は信じるので、一応やります。

しかし、例えば私の古いブレーキはちゃんとしたダブルピボットじゃないので平行につかんでないね。微妙に角度が違ってる。その場合、以前書いたけど、下手に入れ替えるとかえって接触面が小さくなったりして摩耗が進んだりしてしまうし、あたりが出てくるまでに不安定な時期が生じてしまい、乗りづらくなる、というような問題がありうる。なので、まあいい感じで乗れてるなら、一般ホビーライダーレベルなら、余計なことはせず、そのままで最後まで使い切る方針のほうが、かえって摩耗なども少なく、トラブルも起きにくくていいと思う。実際にこういうことはあまり推奨されてないだろう。それが所詮おもちゃの延長であるロードバイクのリアルでありシマノ製品のリアルであろう糞♪

チェーンだと、微妙に傾いてたり、寄ってしまったり、内側、裏側のプレートばかり摩耗するというような可能性がなくはないけど、ローテすれば余計な負荷がかかってかえってギアなどを傷めるという可能性も無きにしも非ずだ。

私は神なんで、いいとこどりで使っていけると思うけど(`・ω・´)、一般衆生にはなかなかそのような野神技は難しいと思う。まあ私も確信が持ててるわけじゃない。妄信にすぎない(・ω・;)

うまくいけば、リスクを減らしつつ、寿命を延ばせる、効率を上げられる、という可能性があるので、その理想を追求してみたいということなんだが、現実にはそううまくはいかないだろうということはわかってる。

ので必須ではないです。むしろやらないほうがいいかも。よほどの整備マニアの人以外はねw糞♪
返信する
偽天文学野神 (冬至の日の出の向き?)
2024-12-11 11:36:12
山名八幡宮の参道も、真東ではなく、少し南東に傾いてるね。これが意外に多くて謎めいている。

それで今回考察してみた一つの可能性はこれかな。夏至とか冬至の位置というのは比較的確定しやすいね。目いっぱいのとこだからね。それで古い遺跡なんかでも時々見かける。

真東が出しにくいはずはない、と俺は思ってたが、考え直してみると、意外にそうでもないということに気づいたかな。今みたいに暦などが整備されてない時代に、フリーハンドで方角を求めるとなると、意外に絶対的な真東を出すのは難しいかもしれない、てことに気づいたね。それで、場合によると、夏至とか冬至とかの目いっぱいのポイントwに基準を決める、というのはやりやすかったという可能性はある。それなら比較的簡単に観測できるし、精度も高くなる。

けどわかりません。あまりいい気分ではないよねw まあ南中の時間や方位はかなり正確に測れるだろうから、やはり、真東を出すのはそんなに難しいことはないのかなww糞♪

だとすれば、やはり謎が残る。明らかに五歳城誤差以上に南東に傾いてると思うのでね。まあこの辺りの地域に特有なものなのかどうかわからないが、古墳の羨道なんかも南東向きが多い。理由が説明されているのを見たことがないんだが、どうでもいい話なのか?w糞♪

やはり何かを指してるのかも。鹿島や香取の可能性はあるかもしれないと思う。(だとすれば売国西国勢力にとっては不都合な事実だろう糞♪)

ちなみに、境内にあった新しい馬の象は(どっちやねん)、西を向いているんだが、それは、山名氏の一族というのが歴史的に西国に多くて、そちらの人の寄付によって建てられたそうだから。意外に昔から交通あるね。

まあ以前、家の町の岩上神社でも書いた。奈良時代に石上神社から勧請されたとかいう話だったけどね。聖徳太子の石碑もあったかな。いろんなところで見るがw
https://blog.goo.ne.jp/ribocco5/e/26724f1a6fe5a604b178e347153c72d7

まあよくわからんが、今回考えてみても、仏教を重んじたことに特別な理由があるのかも。仏教はやはり特殊な宗教で、たまたま日本人の性格に合ってた可能性があるんじゃないか。世界的にそんなに仏教が普及してるわけじゃない。なのに日本では大昔からそのようにすごい速さで全国に普及したのは、単に政治的な理由だけではない気がする。

(中国では儒教がメインですか?だとしたら、大陸との差別化を考えてたという可能性もあるが、まあよくわからない。神道に対する攻撃かもしれないので、難しい問題か。
 あともちろん、密教として重んじられていたのは、当時はその超能力的な効力にリアルな期待を持たれていた可能性も高い。それでまあこの手の修験者とか、異様な活動力があって、全国の山々を制覇してますねw糞♪)
返信する

コメントを投稿