というわけで群馬です。
まあ冷静に考えてみると、以前も書いたけど、冬になると北風が強くなって、群馬方面は行きづらくなると思う。ので、本当は夏場とかに、もっと攻めるべきだったのかもしれないと思う。少し遅くなってしまった。出遅れ野人。(・ω・;)
ので、まあこの秋は、かなり群馬方面は集中的に攻めることになるかなという気はしていますけどもね。まあどうなるかわかりませんが。
今日は涼しかったですね。それはやはりそういう北西の風が吹いていたから。行きは少し向かい風だったね。
まあ朝は肌寒くて、風邪を引きそうなぐらいでした。というか、引いたかも。(≧з≦)プッ
* 目標は碓氷川サイクリングロードで、安中・米山公園。(`・ω・´)
http://www.kendoseibi.pref.gunma.jp/section/dourokikaku/hp/download/06kara2.pdf
例によって、群馬県は詳細なサイクリングロード情報をネットで公開していて、それを見て研究していった。
群馬はそういうものをまとめるほどにCRや休憩施設が整備されているからね。某S県には、そんなものは必要ないぐらい、何も存在していない。糞カスですな。月とスッポン、人と人でなしの差があります。kkksss🥚🥚🥚
まあ今日も行ってみて、確かにすべてがきれいに整っているわけではなく、例えば、路面が良くない場所が結構あるのは残念だったんだけど、一応、河川のほぼ両脇に、CR・遊歩道が設置されていて、非常に走りやすくなってますね。
まあ今回私が思ったのは、こういうCRというは、むしろ一般愚民向きなんで、あまり路面の状況などが考慮されていないのかもしれない。要するに、私も、A号ならもっと走りやすいと思ってしまったね。ほとんど違わないと思う。ロードバイクだと、そういう路面状況が気になって、あまり飛ばせないと思う。かなり神経を使ったね。
つまり、そもそもCRというのは、そういう一般愚民向けなのかなというのも思うね。俺もだいぶベテランになってきた。(≧з≦)プッ
ロードバイクはやはり一般道のほうが走りやすいね。それが本来なのかもしれないと思う。実際、私がCRを走っていく脇を、ベテランローディーさんが国道の脇を走っていきましたから、まあそういうものなのかもしれない。俺もいずれはそっちのほうが走りやすく感じるのかもしれないけどね。
まあ今は私はちょうど中間的なとこ。どっちを走っても、なんとなくありという感じの、なんちゃってローディーです。w 確信犯野人。(`・ω・´)
まあでも、スピードを出すと振動などがすごくなってしまって、バイクによくないし、パンクするかもしれないから、まあ私はどうしても減速してしまうんで、あまり走りよくないね。
まあでも、群馬はCRが良く整備されていて、碓氷川の脇にもそれがあって、それをずっとさかのぼれば、安中に到達できるので、今回はそれを使っていってみた。以前一般道で行こうとしたこともあった。あれは、烏川のほうのCRを使いましたね。町屋橋まで行きましたけどね。
でも今回は、本来の碓氷川のCRでいった。というのは、たまたまネットでニュースを見ていたら、八千代橋が開通した、というニュースが出ていたから。この七月に完成したらしい。以前行ったときはその少し前だったんで、そこで立ち往生してしまったんだが、開通したということなんで、それだと、石原緑地のところからずっと連続で接続していると思うんで、それで道なりで進めば簡単、という計画。
まあそのあたりのルートが確立するといいかなと思ったんだが、結論的には、まあ微妙。そのように、路面があまりよくないので、思ったよりも飛ばせなかったのが残念。一般道のほうが走りやすいかもしれないと思うね。何とも言えないとこ。でも、ゆっくりサイクリングする一般愚民の方ならほとんど何も問題ないけどね。ママチャリやクロスバイクなんかならね。
でも、せっかくスチールのロードに乗っているのに、高速巡行で稼げないのは、俺としては痛い。一般道で空いているルートを走ったほうが楽で速いかもしれない、というようなことは思ってしまいましたな。
まあでも、まあまあでした。面倒くさいことを考えたくなければ、これでも十分いけるけどね。
まあガチでこれを突き進めば、終点まで行けたと思うんだけど、安中というところも今後何度も来ることになるだろうというわけで、いろいろ様子を見ながら、米山公園というところまで今回は予定したね。これでやはり、片道35kmぐらいだろうと。以前安中を目指した時にそのぐらいの距離だったからね。
* ルート。安中市内をさまよう。w
そういうつもりでもなかったんだが、今回一部の区間は一般道を走った。全部crだと面白くないというのもある。あとは、橋を渡ったりする都合で。(≧з≦)プッ
高崎ルートで、以前から気にしていた、石原緑地の辺りを通ってから、達磨寺というあたりをとりあえず目指した。まあ結局、面倒だったんで、行きも帰りもスルーしてしまいましたが。まだそういうあえて人のいるところに行く勇気が湧きません。w
で、行きはそこにある橋を渡って、そこから一般道の少林山通りというのを走ってみた。まあそのあたりからなら空いているだろうという読みもあったんだが、その通りで、なかなか快調に走れた。少し上りになっていて、結構高くなり、見晴らしがよくなるいいルートでしたけどね。休日のせいか、空いていたね。まあこの辺りから、安中のほうは、やはりかなり過疎の地域の感じで、全般に空いていたけどね。高崎とはやはり違っていたな。でもいいところでしたね。サイクリングには絶好の地域かもしれないです。実際に今回は休日だったんで、多くのサイクリストの方を見かけましたけどね。
私だけ歩道を走ってました。可能な限り歩道を走っている、なんちゃっての本流野人。(`・ω・´) まあこっちの道路事情が分からなかったんだが、かなり空いていたから、車道でも全然平気なのかもしれないね。(≧з≦)プッ
安中の駅の辺りで少しゴチャついたね。まあギリギリ理解できる感じで、危険性も少なかったけど、結局戻ってきて国道十八号を通りました。橋を渡れるから。(≧з≦)プッ
まあそのあたりで少し予定から外れていた。本当は、どこかで右側に曲がって、碓氷川を渡り、九十九川というほうに進むのが本来の碓氷川crのルート。基本的にずっと左岸(北側)にある。
一般道を経由して、いろいろ橋を渡っていたら、それを忘れた。その安中の駅に向かうところ。鷹ノ巣橋ですかね。それを渡ってすぐに右に曲がるべきなんだけど、直進して市街地のほうに進んでしまったんで、予定と違って、碓氷川をさかのぼるルートになってしまいましたね。川を意識しながら進んでいたんだが。
それで、伝馬というところまで行って、よくわからなくなって、河原のほうに下ってみた。そこにも表示がなくて、しばらくその川がどちらなのかわからなかったが、碓氷川でしたね。
まあどっちでもいいから、いくつも見えている橋をとりあえず渡っておこうと思って、ジグザグに進みながらしばらく進んだんですけどね。
で、橋が見当たらなくなった辺りで、これはまずいと思って引き返した。w
まあその時には碓氷川だとわかっていて、例に寄って優秀群馬県道路行政の標識によって、碓氷川CRは行き過ぎたということが分かっていたんで、引き返しましたね。
で、街中を走っていたんだが、なかなか面白いルートになってしまいました。例によって、河川沿いの地域なんで、段丘があって急坂が多いところですね。まあ慣れているけどな。┐(´д`)┌
で、登ってみた。九十九川は北側だからね。そうすると、文化会館というようなところに出た。
そこから、かなりガチの裏道のようなのを通って、十八号を立体交差してw、それに合流しました。この辺りでは、やはりこの十八号が王道で、これを見ておけば間違いないというルートになりますかね。
まあ群馬らしくて、歩道も広くて走りやすいんで、問題はないんだけどね。
でそこから九十九川のほうに折れたら、すぐにCRが見つかりました。米山公園はすぐそこでしたね。
* 碓氷川ヤバイ(・ω・;)
それで、まあ今回は、よくわからんけど、次にいつ来るかもわからないので、手当たり次第に、目に見える橋は全部渡っておいた。(≧з≦)プッ
まあ別に深い意味はないんだけど、征服感。(≧з≦)プッ
まあその、うまく一筆書きできないようなところもあるんだが、今回は結果にこだわってw、ガチで単に渡って戻ってくるということもやりました。初めてのことだが。(≧з≦)プッ
湯沢温泉というところの橋とかそうですね。山の中に迂回するようなルートしかなくなってしまうので、橋だけ渡ってすぐにUターンして戻ってきました。w
あと、碓氷川の最後の橋もね。良く名前が分からない。もう無数に渡ったから。しようわばしw昭和橋の一つ先のところまでいったかな。いい橋がたくさんあって、景色もいいんで、楽しいんだが、群馬は政治がしっかりしていて橋が非常にたくさんかけてあります。w ちょっと多すぎるかなと思うぐらいだけども、まあ住民がそれで納得なら問題ない。ほかに税金の使い道もないんだろう。w 高齢者などが多いかもしれないから、それはそれでいいんじゃないか。新しい橋を架けているようなところもあったかな。w
まあ碓氷川というのは、烏川の支流とは言うけど、ものすごく長い川で、調べていると驚くね。まあ長野のほうまで続いているのかな。安中というのも、それにつれて非常に大きな市ですね。奥行きが長い。多分、合併したんだろうけども、まあずっとこの地域が続いていますな。俺が今日見たあたりは、例によって、まだ入り口・序の口に過ぎない。群馬ヤバイ安中ヤバイ。ww
のでまあ、この辺りは、ガチで攻めるなら、各々単独でやらないとならないというのは思っていて、今回は偵察のような感じですね。安中だけで大きなテーマになると思います。w
*距離
距離は、かなりの紆余曲折があったんで、とても正確には計れないけど、まあその最後の橋とか、米山公園まで、実質35kmぐらいかなと思う。もう少しかな。でもこの辺りには割りと最短で行けるけどね。川沿いに。少し湾曲しているけど。
ので、イメージよりは近い。熊谷とか行田、東松山のほうが、イメージよりは遠い感じですね。走りにくいのもあるが。┐(´д`)┌
ので、全体では多分、75kmぐらいじゃないかな。多分ね。かなり色々さまよいましたのでね。w 本当は、帰りに少林山通のこちら側を通りたかったが、完全に忘れていてスルーしました。同じルートを帰る羽目になりました。w
ただし、そこはリアルに転んでもただでは起きない野人w、帰りに、烏川で渡っていなかった、城南大橋と、佐野橋を渡りました。(`・ω・´)
城南大橋は、石原緑地にまたがるような巨大な橋ですな。大きすぎて渡っていなかった。いつも倉賀野バイパスで下をスルーしていたから。w マジで大きすぎて気が付かない。そういえばあったなということで、渡っておきました。まあこういう大きいのは、もう交差点から脇道を上がっていくしかないから、わかりやすい。
佐野橋というのは、逆に小さな橋で、これは木製の橋です。車は渡れないかな。なんか注釈がついてました。バイクなら何とか行けるかもしれないという橋です。w
これもニュースで修復されたというような話があったんで行ってみた。実は行きに行こうとしたんだが、残念ながら未舗装路になってしまう区間がありますね。タイヤをいたわる鬼貧乏性野人としては、いったん見送りました。w
しかし、まあこういう経過で帰りに逆側から来てみたら、すぐに橋が見えたんで、とりあえず渡っておいた。w なかなかいいところです。浅瀬になっているところですね。
(たまたまハイカーの人たちが細い脇道を入っていったのが見えた。ストーカー野人。(≧з≦)プッ)
しかし、やはりその後に、未舗装区間が少し来てしまいますね。この辺り、整備を進めている気配があって、工事中です。かなり走りやすい裏道があるんですけども、そのように、途中に未完成の部分があって、いろいろ苦労します。(・ω・;)
今回は、県道ではなく、そのあたりの下の道を通って高崎まで行ったわけなんですけどね。まあまあでしたけども、もう少しですね。惜しい。未完成でした。
ので、今回はかなりの橋を渡りました。川下のほうからは、ほとんどの橋を渡っている。渡っていないのを数えたほうが早い。
烏川のほうは、もう町屋橋まで全部渡っていると思います。主要なものは。佐野橋まで追加したけどね。(`・ω・´) あとは上流部ということになりますね。遠いな。(・ω・;)
碓氷川のほうもそうなんだが、多分、国道を渡った後の最初の橋を渡っていないと思う。伝馬のところから先のほうを渡ったからね。そこだけ抜けているかもしれない。w
下のほうは、あまり橋自体がないと思うけどね。大きいのはみんな渡りましたよ。九十九川のほうも渡っておいたけどね。もういちいち名前は調べません。三つ四つ渡った。どっちも。w
でも碓氷川は、調べてみると、この先も無数に橋があるんで、どうするか迷うね。ほどほどにしようかと思う。(≧з≦)プッ
まあでも、この川も思ったよりも奥深いね。綺麗だし、非常に長い川。風情もあるし、群馬らしい川なのかもしれない。意外に最大のテーマになるかもしれない。ツーか面倒くさい。w
* 時間。スプロケを削る。すべて順調。(`・ω・´)
バイクは、今回は後ろのスプロケを削っていきましたね。
まあ残念なことだが、シマノの安物カセットはかなり仕上げが悪いね。普通の中国製の安物と同様の仕上げの悪さで、やり手がありましたよ。┐(´д`)┌
A号と全く同じ感じだったね。┐(´д`)┌ かなり低レベル。値段相応か、それ以下の感じですね。
バリのようなものや、切断したときの線のような盛り上がりとかがかなりあって、正直、全然均すことはできなかった。気休め程度ですね。
まあでも、例によって、感触は向上しました。なめらかになりましたね。A号と同じです。軽く、スムースになりました。カリカリいうような音もなくなりましたよ。┐(´д`)┌
しかし、精度もあまりよくない。ギア板が曲がっていたりうねっているね。まあ軽くていいんだけど、どうもあまりガチの感じがしないね。ふざけている。緩い製品と感じます。まあこういうところが、今どきのシマノは駄目だと思うわけ。安物だって、見る人は見ている。こういういい加減な商売をしているようだと、ブランドイメージが疵付くね。若いエントリーユーザーの人は、シマノのスプロケに対して悪いイメージを持つと思いますね。私も持ちました。
まあチャンスがあったら別のメーカーのものに替えてみたい気もするね。その程度のものです。今度は換えるのは簡単だからね。┐(´д`)┌
まあでも、大幅に改善しました。多分数パーセントぐらいはね。今日のルートも、結構起伏があり、前半は登り基調だったと思う。多分、標高で200mは越えると思う。米山公園の辺りは。まあそういうところでも、今回は割と普通に登れましたね。快調でした。漕ぎ出しも少し軽く感じたね。トルクが出る感じがする。反応がよくなった。
まあでも、それでもやはりきついね。ああ、時間は5:10でしたね。少し伸びた。w
まあこれが俺の今の限界というか、まあ頑張らない範囲での精一杯ですね。
この辺りで、足が痛んできて、それ以上踏めなくなる。今の限界ですね。膝が痛む。ので、逆に言うと、この時間内にどこまで行けるか、みたいなエンデューロ大会になってます。毎回。五時間エンデューロ。w
でまあ、今回も、いろいろあったにせよ、まあ80km足らずというところ。どうも最近この辺が限界ぽいね。(´・ω・`)
まあまあ以前よりは速いし、負担も少ないし、回復も早いとは思うし、まだガチではないんだけど、思ったほど伸びないね。今日も、ガチのローディーさんには普通に抜かれていったから、速度もまだ十分じゃないね。
まあまだ、できることがいくつかあるので、それに期待したいけど、今以上に劇的に変わるかどうかはわからんな。何とも言えないね。やはり少し重いかな。上りになるとこたえるね。
ので、帰りは下り基調だったんで、かなり楽だったね。それで佐野橋とかを回ってこれたけどね。行きは少し向かい風だった。帰りもだったが。(≧з≦)プッ
まあもう一押しほしいね。物足りない。そうしないと、100km越えの世界を楽には走れないな。
やはり車道を走りたいかな。
まあそういうのがある。やはり路面状態のいいところを走りたい。
今回走ったcrは、そういうわけで、路面状態がもう一つ。そして、高崎市内などは、いろいろ交通もごちゃごちゃしていてスピードが出せない。
今日は休日だったんで、グラウンドで愚民たちが売国スポーツ競技をやってましたね。愚民選手関係者たちが道にはみ出してきていますから、気を付けないといけません。奴らは何をしでかすかわかりませんからね。(≧з≦)プッ
ので、まあ今回私も、そもそもCRというのが、ローディのためのものではないようだ、というのを認識しましたね。むしろ、一般愚民ママチャリ・クロスバイクのための道ですね。
ので、ローディは微妙な立場ですね。そういうところに行くと、逆に浮いてしまう感じがします。危険視されますしね。(≧з≦)プッ
やはり一般道が最終結論なのかもしれず、それでCRではあまり見かけないのかもしれないと思いましたね。みんな一般道を走っています。
私もこれからはそうするかも。そのほうが結局ストレスも少なく、バイクに負担も少なく、速く走れるような気がしますね。安全でもあるかもしれませんね。
縁石がやはり一番危ないですかね。スピードが出ていると特に危なくて、高いのか低いのかよく見えにくいのもあったりして緊張しますね。初めての道なんかだとね。
ので、ローディというのは、微妙な立場かもしれないと今回思いましたね。私だけではないのかも。どこに行っても迷惑がられる存在かもしれないです。w
まあ空いている車道を走るべきですね。今回は、休日の早朝に走ったんで、全体的に空いていましたね。
群馬はやはり基本的に空いてますね。だから走りやすいのは当たり前なんですけどね。(≧з≦)プッ
でも、とにかくよく整備されてますよ。公園もきれいなところで、休めました。トイレも水道もあります。群馬は本当に素晴らしい。当たり前のことが当たり前にできていますね。何も問題ありませんでした。楽しかったです。
しかし、もう少し攻めないとね。今のままだと壁がある感じ。この壁を何とか超えたいけどね。
まあ徐々にやっていきます。つーか、どんどん進めていきます。ますますよくなってます。そのうちそんな壁は消えてなくなります。(`・ω・´)
いよいよガチで攻める!!
変な格好に曲げたりするとまだ釣ってしまう。w
まあ全体をうまく使えているせいか、どこかが特別疲労している感じではないのは、私の走り方が正しいからと信じます。策士野人。(`・ω・´)
ので、腰とか膝の後ろの腱とか、変なところが釣りますね。(≧з≦)プッ
やはり結構アップダウンがあったかな。高崎よりはやはり険しかったと思う。
橋を上ったり下りたりするのもそこそこめんどいしね。(・ω・;)
まあよくわかりません。例によって、前日の庭の手入れとか、あるいはスプロケを削っていた姿勢のせいで、そういうところが疲れていたのかもしれないのでね。家事はライド野人。まあいいトレーニングと思って家事もやってます。(`・ω・´)