Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【リボの裏技料理】どうでも。味付け焼肉に添え物を追加する裏技。(`・ω・´)

2020-09-23 23:00:46 | リボの

 オウユダ売国上流階級の人間にとっては、超どうでもいいネタかもしれないが、一般愚民下界の皆さんにはそこそこ役に立つと思われるんで、ノーマルどうでもとして紹介します。(`・ω・´)

 

 まあよくやる、というか、もういつもそうですな。つまり、そのまま味付け焼肉を焼いて食べるということはまずないですね。

 

 それはもちろん、貧乏性で、底なしの食欲を誇る永遠のヤングマン野人としては、全然もったいないし、量も足りないから。w

 

 のでこれはもう久しくやってます。まあ味付け焼肉自体を、必ずしもいつも食べてるわけではないです。やや手抜きというか、オウユダ度が高くなってますよね。(≧з≦)プッ まあガチでやるなら生肉を使って、カレーを作ったり、生姜焼きのようなものを作るといいかもしれないですが、まあ少し手抜きをして楽にできる料理ということで、時々やりますね。つーか、近くのスーパーで非常に美味しいのを売っている。ツーか今どきは、どこでもかなり手ごろな値段で、非常に美味しいのを売ってますね。豚の味噌漬けとかもね。

 

 まあ大体、どんなやつにも適応可能なんですが、添え物に野菜のようなものを追加して料理する裏技ですね。まあよくあるといえばあるかもしれませんが、神がやると、やばいほどうまくなるし、栄養価も高くなるんで、紹介しときましょう。(`・ω・´)

 

 まあ何でもいいわけですが、まあ大体、安い野菜類のようなものw、のわけですが、あらかじめ炒めておくというのがコツですかね。それが私のやり方。そして一度皿に取っておきます。あとで盛る器でいいでしょう。

 まあこれ、私は回鍋肉ホイコーローというもので学んだ技法ですけどもね。一度に材料を全部入れてしまうと、火が通りにくかったりして、うまくできないことが多いので、そのように分けるとかなりおいしくできます。

 

 で、最近の私のやり方は、先に野菜類をいためておきます。何でも好きなものでいいと思いますね。今日は、肉は、プルコギ風の焼肉ですかね。そのままでもとてもうまいです。最近辛口のが出ていて、そちらがさらに好みかな。

 

 で、野菜は今回は、例によって地元のしし唐と(今年の夏は超マイブームだったw)、普通のブナシメジですね。まあこのシメジも今回たまたまおいしくて、半分使ってやったカレーもめちゃくちゃうまくて驚いたけどね。パキパキしてました。w

 後それに、冷凍のシューストリングポテトを追加して増量します。w 

 だからかなりずぼら度は高いかな。w 折衷的。細かいことは気にしない野人。(`・ω・´)

 

 まあしし唐あたりが炒めにくいから、先に入れることが多いですね。熱が通らないと生っぽくてかたくなりやすいので、ある程度熱を通します。(そういうものを先に入れるのがセオリー。人参とか。)

 そしてしめじを追加して軽く炒めて、最後に、ほぼ熱が通っているポテトを入れて、味付けします。

 下味をしっかりつけておいたほうが、肉の味が薄まらなくていいです。面倒でもこまめに味付けしましょう。w その味付けで、さらにバリエーションを増やすこともできます。(`・ω・´)

 

 で、ほぼいたまったら、一旦皿に取ります。

 そのまま続けて肉を投入してもできると思うんですが、肉に強めの火でしっかり熱を通したり、焦げ目をつけたいので、そのようにしますね。仕切り直す感じです。そのほうがうまくできると思います。

 

 あとは、肉が焼けてきたら、野菜類を戻して一緒に炒め煮するような感じですね。そうすると、たれや肉のうまみなどが野菜に移っておいしくなるわけです。

 これはもう万能のやり方で、どんな奴でやってもうまくいきますね。ステーキのようなものでもできます。

 和風の味噌漬けとかでもできますね。たれが非常にいい味がするので、それを生かしながら、増量するためにw、そのようなやり方にしているわけです。別々に盛って食べても構わないとは思いますが、私はそうしているわけです。

 

 で、さらに今回は、たまたま卵がありましたんで、それで閉じるようにしてみましたね。昨日ライドに行ったから、少し栄養補給したいからね。(`・ω・´)

 

 この時も、まあお好みですけど、私は卵に少し味を付けます。そのほうが肉の味が変わらなくて済むから。今日はしょうゆを入れましたけどね。

 でも、卵が大好きな方なら、そのままでもいいかもしれません。少し薄くなりますけどね。半生で切り上げてもいいかもしれません。

 

 でも私の場合は、翌日も食べますのでw、火を通して、半生のところは当日食べるようにしてます。私はまあ卵も生では食べない人なんでね。特別好きではないです。w

 

 まあそういうこと。特に面倒でもないです。むしろ、一度に全部投入すると、量も増えてしまって扱いにくいですから、これでいいんじゃないかと思いますけどね。

 味も少し薄まって、むしろナチュラルになっていいんじゃないですかね。そのように、野菜類をとれて、しかも地元の新鮮なものを入れられるんで、非常に美味しくなりますね。季節によって色々味も変わって楽しめます。

 

 まあ半分ずぼら料理ですけども、こういう裏技を使って何とかしのいでいます。

 まあ非常にうまかったですよ。俺は料理も神だなと思ってしまいましたね。

 これで大体足りてますね。一生これのバリエーションで行けると思います。(≧з≦)プッ

 

 まああまり書きませんけど、これはこの手の味の濃い料理には大体応用可能な裏技ですよね。あまり書くと、オウユダ売国食品業界から命を狙われるんで、これ以上書きませんけどね。(≧з≦)プッ

 

 裏技料理攻める!!


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
裏技の尽きせぬ泉野人 (その他こまごました裏技(≧з≦)プッ)
2020-09-24 00:28:57
水分が足りない時は、少し水を入れたり、酒のようなものを振るといいと思う。
逆に、水気の多い野菜などを入れるときは、さらに調味料を追加する必要もある。
まあそれは自由です。好きなようにやってみてください。w

汁気の多い料理なら、春雨のような水分を吸うものを入れてもいいけどね。

最後は、水溶き片栗粉を使うという技もありうるね。麻婆豆腐の素なんかについているのを取っておくと利用できますよ。(≧з≦)プッ
返信する
アライグマ野人 (シューストリングポテトの油を減らす裏ワザ)
2020-09-24 08:36:44
すでにネタバレしていると思われるが。w
シューストリングポテトは、一旦揚げて調理されているらしく、脂ぎっています。

それが嫌いなんで、私は少し水洗いします。気休め程度ですけど、少し油が落ちてましになるような気がします。(≧з≦)プッ
ざるでやってます。ざるはマジで便利だなー。使いこなすべき。(`・ω・´)

のんびりやっていると、溶けて水がしみ込んでしまうので、手早く表面の汚れを落とすような感じですかね。まああまり落ちないけど、やったほうが少しいいのは確かですよ。

まあ以前も一度紹介したかもしれないが、レトルト食品なども、そのように水洗いして、オウユダ調味料類を落としてしまう裏技を、もちろん常に使っていますね。そうすれば、少し安全性が高まります。まあ気休めですけど。(≧з≦)プッ
返信する

コメントを投稿