大したネタではないんだが、どうせ長くなるので糞 最近整備ネタないんで、とりま記事にしとくます。
でまあ、これも細かすぎて伝わらないww糞♪裏技の類かな。でも、そこそこまあまあいいアイディアで理にかなってると自負してる自画自賛しがちな野神糞♪
以前からちらちら書いてたんだが、チェーンには、多分、裏表、そして内周と外周があるね糞♪
まあ従順なるオウユダのしもべたる一般子羊ライダーの皆茶間は、そういうことを考えたこともないと思う。市場を支配するシマノに言われたままのことをして、よいも悪いもわからずに使ってると思いまするね糞♪
けどまあ、私、とか、自分でまめに整備する人は、黙々とチェーンの清掃や注油をしてる瞑想時にw、そういうことに気づいたり考えたりすることがあるはずと思う。
それでまあ私が今回代表してその答えを披露したいと思いますね。(大したネタではないのでは!?)
結論的には、どっちでもいいww糞♪ 多分ね。銅でも行ける。
つまり、シマノの言うことは無視して平気。やりたいようにやってくださいw糞♪
(ただし、まあ中級レベル、10sマニュアルぐらいまでの世界かな。そして、自分で整備・調整出来て、確認・修正できる人向きのネタではある。それ以上の、全てシマノにお任せ的なシステムではリスクが高まると思うのでお勧めできないね。だからまあ私はそれ以上に世界には踏み込みたくないと思っておるます(`・ω・´)ゞ糞♪
また、おそらくチェーンのメーカーやブランドもほとんど関係ない。一応専門の名の通ってるところのならどこのでも使えると私は思います。まあギア板がシマノ製だからそれとの相性はあるかもしれませんが。逆に、ギア板が違うならシマノである必要性はほぼないと思います。私はシマノの製品は全般に剛性が低いと思ってます。理にかなってません糞♪)
* 内周・外周
まず、内周・外周なんだけど、まあ昨日アンカーのを整備してたんだけど、それは多分古いアルテかな。刻印があった。10sなので6000番台かなと思うけどもね。そのレベルで確認したところ、チェーンのプレートに上下の区別はないようだった。早い話が、そもそもチェーン自体に両方の向きで使われてるから。上だったり下だったりね。刻印が。
つまりプレートは、上を下に(右を左にw糞♪)180度回転させても、同じ形になってると思う。シマノはギミックでプレートを削って剛性を落としているけど糞、その形が全く同じと思うね。とにかく上下逆の刻印のプレートが混じってるから、兵器とシマノが自首している。
なので、とりま内周を外周に、外周を内周に入れ替えるようにつなぎ直しても、全く問題ないということは確実と思う。まあ目視で見ても、全く同じに見えるからね。
(最終的には、やってみればいい。やってみて問題がなければそれでいい。長岡鉄男理論w糞♪ その場合はもちろん自己責任だし、チェックの期間を設けていろいろ検証するように。)
それはすぐに確認できた。アンカーのチェーンはコネクターでつないでるから、簡単に繋ぎ変えることができる。話せば長いけど、俺の分析では、自転車のチェーンは、内周はずっと内を回り、外周はずっと外を回り続けるww糞♪
なので、最初につないだまま、あるいは市場を独占するシマノのいいなりのままにしておくと糞♪、常にプレートの同じ側に負荷がかかる。
それに大差ないのならばあまり意味はないけど、どうも有りそうだよね。変速式のチェーンでは、内周側に圧倒的な負荷がかかりそうだ。(´・ω・`)
なので、ローテーションしてみるのは一つの常識的な策だろう。サイクリングは常識だ!糞♪
どういう結果になるかはわからないけどね。でも内周側の負荷は相当高くて、摩耗も強そうに思えるので、内外を入れ替えてみるのはかなり効果的な策の気がしたね。なので今回やってみることにしたわけです(`・ω・´)ゞ
うまくいけば、新品のような感触が戻るかもしれないね。まあ逆に言うと、なじんだ感じが亡くなったりする可能性もある。なので、効果が絶対に保証できるわけではないが、新しくなったような効果は期待できると思う。
まあいいに決まってるでしょ。日本のサイクリストの足を引っ張るシマノの逆だからね糞♪
* 裏・表
(えーと、そもそもシマノのマニュアルに、内外の区別があるかどうかは知らない。よく言われてるのは、表裏を確認するのに、刻印があるほうを表にするという話だ。けど、俺が見てみたところ、実際には内外はある。シマノは特定の場所での向きなどを指定したりすることがあるので、それに従っていると、いつも内は内になってしまう。それを逆にする必要があるというわけです一般逆野神の真骨頂(`・ω・´))
それで、表裏は、プレートは明らかに違ってる。えーと、まあ私も大分上級市民化してきてw糞、10sで肉抜きしてあるプレートを使ってるからね。どこからだったか忘れたが、10sは多分どれも、内と外が違ってる。薄くなって変速がシビアになってきてるからかもしれないし、なんとなくかっこいいからね(剛性よりも外見を優先するシマノ基準)。
で、プレート見たらすぐわかるようになってるし、普通の観察力がある人なら気づく。まあそれでも自分でろくに整備しない人だと気づかずにうっかりすることはあると思う。そんな風についてるケースもよくある。
でまあ私も今まではそれを信じてましたね。まあ10s初心者だったからねw糞♪ けどもだいぶ慣れてきたんで、最近は自信を持ってるね。つーか、私のとこに来るのはみんな中古で、最初は変速がよくない。(´・ω・`) 私がまあ普通に調整してしばらく乗ってると、大分まともになってきて、大きなトラブルは起きなくなる。それでまあ最近はかなり自信を持ってますね。軽く回るようになってるし、チェーン落ちもほとんどない。まあ癖はつかんでるww糞♪
でまあ私もこんなことを言い出してるのは、最近チェーンの汚れに敏感だからだ。洗ってると、実際に汚れてるし、固着してるのを実感するからだね。昨日のアンカーも硬くなってた。まあライドしてきて乾いてたところだからかもしれんけど、思ったよりも動きが鈍かった。だから、もっとまめにチェーンは洗わないといかんのだなというのは感じた。今までの整備のやり方では足りてなかったと思う。まあなぜかアンカーはひどいんだが(´・ω・`)
でまあまあ動いてきてるので、いろいろ攻めることもできるかなと思いだしたというわけですね。それでこれを考えていたところ、どうも突っ込みどころがありそうだと糞♪ 少なくとも内外のローテはできるし効果は高いと信じますね。
さて問題は、この裏表だね。鬼畜貧乏性としてはやってみたいww糞♪ そりゃますますローテの効果が高まる可能性があるからね。
それで、まあいろいろ考えてみたんだが、多分大丈夫だろうと思った。そして、長岡理論でw、とりまやってみようということになった次第ですね。まあもともとシマノは駄目で逆なんだから、かえってよくなることは期待できるww糞♪当たれば大きな裏技ともいえるわけです。
それで、結論的には、大丈夫そう。普通の意味ではね。えーと、まだ実走に入ってないんで、結論はできないんだけども、やってみて調整した限りでは(実質無調整。使いこなしのレベル)、問題なかった。まあそもそもさっき書いたように、間違えてつけてる人もいて、それでも一応使えちゃうレベルだしね。ほんのちょっとしたことのために、シマノは膨大な労力とコストを割いてますけどね。俺にはまねできない発想ですw糞♪
えーとまあ、これも実はかなり深くて長い物語ww リスクもあるんであまりいい加減なことは言えないんだが、俺が自分なりに分析した限りでは、フロントの変速がやや鈍る可能性があるんじゃないのかということは考えてる。
えーとまあ、俺が今までにいろいろ経験したり調べたりした限りで、シマノのそのようなチェーンの小細工がw糞、何のためのものなのかははっきりしない。チェーンの外側のほうに大きな面取りがしてあるようだけどね。まあ物に依るのかもしれないが。多分、八速以下はほとんど何もしてないプレートで、表裏もなかったと思うね。そういう差別があるんだがw糞、まあ私は別に八速七速でもほとんど何も問題も感じてなかった。まあフロントがやはり多少問題かな。クラリスのフロントは、チェーンリングも糞なので非常に上がりにくいね。悪意だと思ってますねw糞♪
でまあ私が考えたところでは、やはりそこが問題かと。フロントをアウターに変換するときが、一番問題なところで、そのためにチェーンの表側に面取りして、薄く、滑りやすくしてるのかなと思うけどね。まあこの辺りはよくわかりませんけどね。効果をあげてるのかどうかも糞♪
それで、俺が足りない頭で考えてみたところw糞、フロントとリアでは、そういうギアチェンジの問題が逆転してるね。フロントは外に押し上げる。インナーは内側に押し上げる(´・ω・`) だから、全く逆の力関係になってると私は思うわけで、それをうまく調整するすべはないね。というか、内と外でプレートの形が変わってるのは少し問題かなとすら私は思います糞♪同じでいいと思うわけです。ほぼね。
(話せば長いが、多分、内と外で形が違っているのはよくないはず。剛性の問題が出ると思う。そういうことは、剛性や摩擦について無知蒙昧のシマノにはわからないのだと思う糞♪)
ので私はこの手のギミックが基本的に好きじゃないわけですね。大した効果はなく、逆にデメリットが非常に多くなる、と私は思ってますが、まあ私のような下級貧乏市民の意見は、市場を操作する売国企業の耳に届くわけもないと思っています糞♪
のでまあ裏ワザで対処、というわけですね。シマノの摩耗商法によって、同じ方向でチェーンを回し続けると、チェーンの劣化が早くなると思います。やはりローテするべきと私は思いますね。何も問題ないと思います。まだ実走してないけど、回した感じでは非常によくなってて、大きな問題はないです。
ただし、予想通りというか、フロントの変速が少し問題、というか、違う感覚だったかもしれませんね。やはり少し上がりにくいような。よくわからないけどね。元々上がりにくいから糞♪(注油などして最終調整しないとわからない)
まあもともとそうでいつも気を付けてるんで、私は多分大丈夫です。慎重にやりますからね。でも、シマノを妄信しきっていて、今までも何も考えずに適当にやってた人には、トラブルが出るという可能性はなくはないですね。上がりにくいとか、チェーン落ちしやすくなる、という可能性はあるかもしれないです。それはまあ、自己責任になりますね。メーカーの指定通りではないわけですからね。まあ八速以下なら全く問題ないと思いますが。(リボの八速最強説)
そして、ひょっとすると、リアには逆の現象が起きているかもしれません。フロントに期待されていた上がりやすさが実現してるかもしれません。なので、リアの変速は改善して非常にスムーズになることが期待できるので、ある意味トントンの収支になってるかもしれないというわけですね。なので、そのあたりを踏まえていれば、やる意味は十分ある裏ワザ、と考えられるので、紹介したというわけですね。(そのあたりはシマノの設計がどうなっているかがはっきりしないので、断言はできない。元々フロント用だというのなら、リアではきかない可能性も十分あるので。)
まあ機械的な摩耗に関しては、間違いなくローテーションの効果は期待できると私は信じますけどね。内外はまず間違いなく効くでしょう。裏表も多分効くと思ってますが、これには多少の使いこなしのコツが必要かもしれない、というわけですが、多分できると思います。10s程度の精度ならね。11s以上の世界については知らないので、わたしには何も言うことはできないですw糞♪
(俺の朝一式ではw糞、10sと11sはチェーンやギアは基本的に同じはずだったと思うので、多分効く・可能なのではないかと思う。ただし電動はシマノの思うつぼなので、裏技はリスクが非常に高いと思うので私は勧めません。シマノに全面的に帰依して上納してください糞♪)
* 清掃効果
まあそのあたりは実際に乗ってみて、しかも少しなじんできてからの話と思う。当初は少しぎこちなさとかあるだろうが、なじんでくればいい効果が出てくるのではと思うし、それは割とすぐにわかるはず。
でとりま回しながら調整とかしてる限りでは全く問題ない。期待通りにフレッシュになった感じはあるので、楽観してる。フロントのところだけ注意がいるが、それはいついかなる時も同様ですね糞♪ 多少の再調整が必要になるかもしれないが、今のとこ問題ない。元々問題だらけだから十億百万回目定期糞♪(フロントシングルの人とかには全く必要ない心肺。なので超おすすめできるね糞♪)
実際に明らかに効果が出てると思うのは、今まで動いてないほうまでプレートが動くことによる清掃の効果だね。汚れの固着とかが落ちて動きがよくなってるんだと思う。そういう実際的な意味でもやる意味があると思う。ダメならまた戻せばいいw元も子もない野人糞♪
もしうまくいくと、非常に大きなメリットがあるかもしれない。リアの変速を優先するというような人なら(ほとんどの一般ユーザーはそうだろう糞♪まあ初級者はフロント変速にてこずってるだろうから、実際には中級者向きか糞♪)、非常にメリットが大きい可能性が高い。私なんかもちろんそうです。フロントは何なら全部シングルにしようかとすら思ってるわけだから。普段からシマノのフロント変速など何も信用してない糞♪
これでチェーンの寿命も大幅に伸ばすことが可能と思われますね。同じ向きで使い続けてると摩耗が偏る可能性も高い。まあわからんけども、清掃効果も非常に高いので、暇な人は時々やるといいと思いますね。まず問題ないと思います。今まで変速に不調があったという人なんか、逆に治ってしまう可能性もあります。簡単に外せる人なら、とりまやってみるべきでしょうね。
私もいろいろ考えてみるんだが、違いがなかなか分からない。シマノはそれなりに経験は豊富な会社なので、トラブルのケースを踏まえているんだと思う。チェーンのつなぎ方なんかにも向きがあるというようなことを言ってるけどね。
まあ素人とか整備者が多少のミスを犯したようなときにも、トラブルが深刻化しないようにそのような向きなどに注意を与えているのかもしれない。また、ガチのレーサーなどが最大級の負荷をかけたときには弱い場所が破損するリスクがある。普通のユーザーではまず起きないようなことだが、そういうこともありうるということを、大手メーカーは考えないといけないので、うるさく書いていて、指定以外では使わないように言うのだと思う。
なので、ガチのレーサーが、本気で大きなパワーを入れるというような場面では、こういう裏技はいけない。私は、あくまで私のような一般ホビーライダーレベルとして使えるかどうかということを前提に書いてます。それで私自身が人柱になってやってるわけです。今までに、私の裏技が、私のようなやや大型野神で、ややきつめのヒルクライムややや長めのロングライドに行ってる限りでは、トラブルが起きたことは一度もないですので、そこまでは保証できるといっていいと思います。
一部中華製品のパーツに摩耗が見られたというようなケースがありましたね。ベアリング式プーリーでしたけども。まあそれは不良品という感じで、効率が多少落ちていたというだけのことでしたので、深刻なトラブルというわけでもなく、私は自分でそのようなカスタマイズのチェックもしますから、大ごとになる前に対処できています。けども、やりっぱなしであとは見ない、というような人だと、いつかプーリーが破損して大事件になりかねないというリスクはあるので、基本的にカスタマイズは自己責任ですし、自分であとの面倒も見るという覚悟が必要です。
まあしかし、ガチの競技をやるような方とか、非常に過酷なヒルクライムとかロングをやる人は、十分注意するべきですし、ガチの時はやはりそれは戻して、指定通りの位置にして使ってほしいと思いますね。まあもちろん自己責任です。私に責任とれるわけもないですし、この世は全て自己責任ですよ基本的にはね。まして今の世の中では糞♪