飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」「万里一空」「雲外蒼天」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

ステレオタイプ

2021年07月23日 14時29分21秒 | 教育論
よくステレオタイプという言葉をテレビ等で耳にする。
学校ではあまり聞き慣れない言葉だ。
ステレオタイプとは、特定の集団に対する過度に単純化、画一された概念をさす。
一般的には、見識の狭い考えとしていい意味では使われれない。

例えば、血液型がその例だ。
A型は、几帳面。
B型は、好奇心旺盛。
0型は、おおらかで大雑把。
AB型は、先読みに優れた天才。
私は、血液型とその特徴は気にしない。
世の中の人間の特徴がそんなに簡単に分類できるものではないし、間違った先入観をもつことも多いからだ。

人間は集団を作りやすい。
それは、人間の進化の上で、自分の身を守るために備わった本能でもあるのだが。
自分の所属する集団に対して、そこから他の集団をみたときに、ステレオタイプ的に分類する傾向が強い。
 
教師もともするとこのステレオタイプ的な見方を子どもたちにすることはないだろうか。
類は友を呼ぶ的なことわざもあるが、おもいこみや先入観で子どもたちをみてしまったら、子どもたちの可能性の芽をつむことにもなりかねない。
いい意味での思い込みはまだいいのだが、多くは偏見や差別につながるような思い込みが多く見られる。
一人っ子だから…。
男兄弟だから…。
兄が○○だったから…。

無自覚的に、ステレオタイプ的な見方をしていることはないだろうか。
本質を見極め、個々の長所をみることなしに。

まずは、見誤らないためには、その子とコミュニケーションを蜜にとること。
会話の中で、その子の価値観や判断基準はどこにあるのかを見る。
また、非言語で表現される性格も注意深くみていく。

数種類に分けられるほど、人間や物事は単純ではないと考えているだけで、少しは正しく見ていくこtができるのかもしれない。

saitani