黒猫Mayの山登り日記

人生、山あり岩あり猫もあり
山登りに挑戦中 
槍ヶ岳の次は剱岳だ ♪  

内に秘めた情熱「増田の内蔵」

2017年04月06日 | 旅行
法事があり実家のある秋田県横手市に帰った。
法事が終わった翌日に寄ってみたいと思っていた「増田の内蔵」に連れて行ってもらう。

普通は家がある敷地に別建て蔵を建てるが、増田の内蔵は家の中に蔵があるという。
県内に住む姉たちでさえその存在は知らず、JR東日本の吉永小百合のCMを見て
「増田ってあの増田か??」って思ったという。
私も「え~~っ、増田がCMになってる」とビックリしたもん。

実は「増田」は母の実家がある近くであり、母の妹が住んでいたので地名はよ~く知っていたが「内蔵」なんていうのは聞いたことがなかった。


「内蔵ってどんな作りになっているの?蔵って外に建ってるもんだよね。」
「さーねぇ、普通の部屋の隣に小さい蔵があるんじゃないの」
「予約しないで行ってすぐ見せてくれるかな?」「一軒だけなんだろうか」
なんてイメージが湧かないけど、調べもせずに勝手なことを言いながら向かった。

増田町中七日町通りに着く。



月曜日であり街並みは静かで、観光客や地元の人も見えず。

ほんとうに、内蔵なんてあるんだろうかと思ってしまう質素な外観の通り。


窓の中に蔵が見える家があった。




どこの家が見学させてくれるかわからずウロウロしていたら、こんな表示が・・・

この家のご主人が出てきて
「どうぞご覧ください、吉永小百合さんがうちで撮影したんですよ」と言われ中に入った。


山中肥料店の御主人で三代目当主。
とても丁寧に説明してくれる。

商売用ではない親しみやすい静かな口調で案内が始まった。


長い土間をずっと奥に行く。



途中に水屋(台所)がある。
秋田の方言で水屋(みずや)は「みんじゃ」と言っていた。

今は使用しておらず「ニューキッチンで生活しています」とのこと。


内蔵の入り口

蔵の高さは5mあるとか。


土間の上には長い渡る板がある。
火事の時に二階の窓の扉をいち早く閉めるために設置されているハシゴを登って
この板を渡り扉を閉めるそうだ。



左官技術の粋、銀杏仕上げ

現在はこれを作る技術を持った職人はいないらしい


扉を飾る「麻の葉模様の鞘」芸術の域



表通りから裏通りまで一軒の家の敷地で100mある。



地味な街並みの中に今でも47軒の内蔵がある。
きらびやかではないが、堅剛実質の構えの内蔵。
秋田県人は決して富を見せびらかさない、奥ゆかしいそんな気質の現れだと思う。

五人で見に行ったが最後にはこんな感想が・・・
「こんなに豪華な蔵があるなんて知らなかった!!」
「街が廃れる(すたれる)前にどうしてもっと早く宣伝しなかったのかねぇ~」
「秋田県は商売が下手なんだよ」
観光バスがたくさん来てほしいとは思わないけど、秋田の小さな街の文化を保存したいと
心から思った。

大曲花火大会へ GO

2016年08月31日 | 旅行
8月27日(土)
秋田県の大曲花火大会へ行った
今年は90回の節目を迎える大会で更に豪華絢爛が期待される


姉宅から花火会場へは歩いてすぐの場所だ

姉は気合を入れてこのTシャツを着た
花火のTシャツではなく、通称「んだシャツ」

秋田の方言、「そう」とか相槌をうつ、「んだ、んだ」という風に使う


天気予報は曇りや雨だったので、合羽と長靴を用意したが、晴れて暑いくらいに 
ホッと胸をなでおろす

いざ 花火大会へGO・GO~


キャンプ場にはたくさんの車
22日の豪雨でキャンプ場のトイレが流されてしまい
桟敷も一部が流され突貫工事で作り直したとか



会場近くの土手は、人・・  ・・



警察車両も近くで待機しているが、ボディには「なまはげ」が(笑)

警備というより、お出迎えを受けている感じ・・な、わけないね~


会場には、続々とお客さんが入ってくる



昼花火も終わり頃
広~い会場がいっぱいになった




始まるぞ~
音楽に乗って次々に、盛大に打ち上げが開始









去年に続き、またまた、大会主催者からクレームが来るような花火の画像しかアップできなかった。
「ド~~ン(打ちあがる音)、バリバリ~~(花火が開く音)」と、お尻に響く花火会場での臨場感と70万人の拍手と歓声を伝えたかったのに・・残念 


雄物川の夜空に打ち上げられた華やかな花火、でも一瞬ではかなく散ってしまうのも花火
楽しくも、秋の気配を感じ心のどこかが寂しくなってしまうのも花火
季節の変わり目の贅沢な時間をくれた、姉家族に感謝したい


世界文化遺産 白川郷へ

2016年05月07日 | 旅行
5月2日(月)
8時30分 名古屋市内から白川郷に向い出発
東海北陸自動車道は途中から一車線になるため、渋滞が発生していた。

ひるがの高原SAで休憩

こいのぼりが5月の風に乗って泳ぐ
その後ろには、大日が岳(左) 白山(右)が見える


昼前に白川郷へ到着
集落に行くには、手前の駐車場で車を留めてシャトルバスで入る






お土産屋が並ぶ





各家々に水路があって、流れる水は透き通り光っている
野菜を洗ったり、米を磨ぐ生活用水に使ったのかもしれない


合掌造りの家と、静かな庭



かやぶき屋根の厚み



自宅を公開している家が数軒ある
囲炉裏には火が入っており暖かかった              (和田家)




合掌づくりとは、萱葺きの屋根が掌(てのひら)を合わせた様な急勾配の山形をした建築をいう。
建築材には、金属のクギやかすがいは使われていない。
太い柱とそれを支える梁の骨組みが豪雪地帯の風土を耐え抜いてきた (長瀬家の二階)       



農機具類が展示されている



直径が50センチはある大鍋と、藁で作った鍋を持つ用具



あんか
これは私の家でも見た記憶がある



わらじや、作物を収穫する入れ物



「これは何?」「見たことないなあ」などど言いながら農具や台所用品をみていたら、あっという間に時間が過ぎてしまった。
もう帰ろうと道を歩いていたら、集落全体を見渡せる展望台があった!(高台に人がたくさんいるのが見えた)
これから、埼玉まで帰る事を考えると寄ってられない~ 
残念だったけど、事前情報収集不足はいつものことだから。

帰りは高山から(長野自動車道)松本ICに入り中央道へ。
自宅に着いたのが9時30分だった。




名古屋経由で白川郷へ その2 犬山城

2016年05月06日 | 旅行
前回のつづき

5月1日の午後は犬山城へ移動
「名古屋城もいいけどさ、犬山城が迫力があると思うよ」ということで城めぐりの一日となった

犬山市のキャラクター「わん丸君」が迎えてくれた



さっそくお城の見学と思ったら、張り紙には40分待ちとある



しょうがない、散策にでもいくか



三光稲荷神社で、子夫婦なにしてるの?

①赤い布団の上に置いてある石に向って願い事をする ②石を持ち上げてみる
③「持ち上げられたら願いは叶う、持ち上がらなかったら願いは叶わない」だそう 
さて、このリアクションは、どっちだったか??


時間つぶしをした後、入場の列にならぶ
20分くらいで入場できた

国宝犬山城は、室町時代の天文6年(1537)に建てられ、天守は現存する日本最古の様式


日本最古の部分は二階まで
この石垣は900年以上城を支えてきた



この梁も900年以上前のもの



二階から三階へ
きつい傾斜の階段

踏み板がツルツルして滑りそうだった


三階から四階へ
更に階段はきつく、狭くなった
すれ違うのが危ないので、片側通行

皆さん、白い手提げ袋をさげてますね
これが、待ち時間が生まれる原因だった
袋は①入り口で渡され履物を入れ、②出るときは係の方に返す
③係の方はその袋を次に待っている人に渡す
袋は定数しかないらしく、リサイクルされまた①へとなる
床板がギシギシと鳴るので、抜けるんじゃないかと思うくらい古い
入場制限したほうがいいと思った


外壁も風雪に耐えながら役目を果たしている



唐破風(からはふ)
中央が弓なり状にせりあがっているものをいう。




木曽川のほとりの小高い山の上に建てられた天守閣からの眺めはまさに絶景

入母屋破風(いりもやはふ)の屋根


窓から見える亀の甲羅(には見えなかった)に桃が乗った瓦

魔除けだそう


回り縁から下を見る



展示物は圧倒的に名古屋城が多く、華やかに見えたが、
犬山城のほうが、お殿様がいたんだと想像豊かになりそう

でもお土産は名古屋城に軍配があがった



今日の宿「アイリス 愛知」
朝食付き一人4500円なり

二人用の部屋がとれず、シングル2部屋を取った
お互いのイビキに悩まされる事なく快眠できたぞ

名古屋経由で白川郷へ

2016年05月05日 | 旅行
5月1日(日)
子が名古屋にいるので、G・Wはツレと二人で訪ねることにした

新幹線車窓から富士山が見えた


名古屋駅は人で溢れていたが、無事に子夫婦の迎えと会えた

「どこか行きたいところある?」と前に聞かれていたので名古屋城と言っておいた。
知っているところがあまりないので・・ 


名古屋といえば尾張名古屋は城でもつ
行ってみよう!

公園入口


暖かくて(暑い!)ので、つつじも早めに満開かなあ~

城跡は名城公園となっている


金の鯱(しゃちほこ)のお出迎え



威風堂々、名古屋城の全景

徳川家康が築城したが、名古屋大空襲(1945年)で大部分を焼失した。
戦後天守などが外観復元された。


見学用入り口から



G・Wとあって見学者がいっぱーい
城の中は5階建てになっていて、復元されたものや焼失を免れた襖などが展示されている

移動は階段を使いましょうね
でもやっぱりEV待ちは、大行列ができていた


天守閣からの眺め



本丸御殿内部
6月1日から公開されるが、現在も一部見ることができる

尾張藩主の住まいとして建てられた書院造りを復元したもの


「コスプレされて名古屋城に連れてこられちゃったよ~」


「さっさと見よう」と言いながら(ツレが)、2時間以上かかりましたよ~ん
 
                               つづく



大曲花火大会 ☆ 私の楽しみ方 ☆”

2015年08月24日 | 旅行
2015年8月22日(土)
大曲花火大会に親戚一同総勢10人で出かけた。
といっても、会場から一番近い住宅地に泊まらせてもらったので徒歩30分もかからない。

今回の天気予報はか?
会場の足場を考えると長靴を履いていくことにした。

リックには、弁当と共に雨合羽も入れ気合・用意ともに万端。


会場の近くの河原には、前日からテントを張って待っている人たちがいた。
その数の多さにビックリ

キャンプを楽しみ、花火大会も楽しむ・・・。
待っている時間も楽しむことができる贅沢な空間。
前夜は雨だったけど、それも楽しんだでしょうね。


こちら知ってますか?
秋田名物「ババヘラアイス」
ネーミング通りで、説明不要ですが・・・。

会場周辺にたくさん見かけました。
個人でやっているのではなく、守備範囲の広い会社組織のようです。


できあがった、「ババヘラアイス」です。
ここまでくれば芸術作品でしょ

昔あった素朴なアイスの味だ。
皆様も秋田を旅行すると、きっと出会うと思う。
その時はお試しアレ。


日差しが出ても、雲はかかったまま。
綺麗に見えるはずの山も今日は頭が出ない、残念・・。



晴れ間も見えていたが、途中でやはり雨が・・・
合羽と傘の出番が早すぎです。

それにしても、桟敷席が広ーーーい。
カメラに収まりきれなかった。


手作りのご馳走は雨に濡れる前に早々とお腹の中に避難して、人間の方もとっても満足。



花火の画像は上手に撮れなかったヨー


大会関係者の方からは「こんな写真をアップするな、大曲の花火大会を侮辱する気かーー」と
言われそう。アイムソーリー



大曲の花火大会は70万人、80万人を集客する一大イベントです。
私にとっても年に1回自分のふるさとに行き、姉家族や兄家族に会い
無事に過ごしていることを確認でき、親交を深める大切な機会でもある。

花火大会が終わり翌日帰る時、「また来年、来いよー」と言ってもらい別れるときは
年のせいか、年々寂さが増してくる。
(お互い)「元気でねーー」と。

そんな訳で自分目線の花火大会を切り取ってみた。
私の夏も終わりです。