以前、まだコロナ前の孫たちが小さかった頃の話だ。
わが家族、次男坊一家、総勢8人で、食事に行ったことがある。
美味しいパンが売り物のレストランで、小さなパンのお代わりを、孫たちは、とても喜んだ。
食事後の団らん時、私は、そっと抜けてレジに向かう。
カードでの支払いをしてる時、隣に小さな影が…。
そこには、目を輝かせた孫娘が立っていた。
「おばあちゃん! お金を払わなくても、そのカードで何でもできるのね!」
魔法のカードだ…と、不思議そうに見ている。
今は、もう、高校生になった彼女。
カードの仕組み位、頭に入っているだろうが、小さな子供には、お金でもないのに…と、不思議だったに違いない。

以前、お隣に住んでいらしたママは、銀行に行けば、お金はたくさん貯金してるから…、今は我慢と、子供に話していたようだ。
が、それは私には、納得いかない話だと感じた。
やはり、ある程度、子供には、「分不相応」と言うことを、はっきりと教えなくてはいけないと思う。
孫たちがまだ小さかった頃、ディズニーランドのホテルに宿泊して遊ぶ子供がクラスに居たそうだ。
いっとき、孫たちは、その子が羨ましくて、両親にねだったそうだ。
両親が、どう子供たちに話したか、詳しくは聞いてないが、子供たちは、それなりに納得した様子。
その話を聞いた甘い婆は、すぐに10万円を軍資金として送ったが、実際は、そんなもので済む話ではないらしい。
賢いママは、貯金して、後日、USJにパック旅行してきたようだ。
毎日、汗水流し、一生懸命に働いてるパパ。
体が弱いので、働きにはいけないが、しっかり、家庭を守っているママ。
次男坊一家が、仲良く、明るく暮らしてる様子を見て、お金持ちでなくても、仲良しで平和なこと、それが一番…と、嬉しく思っている。
カードを使うたびに、可愛い孫の「魔法のカード」と言う言葉がよみがえってくる。
自制して使わねば! (*´σー`)エヘヘ🌞

私も必要以上に苦労しているので💰よく分かります。豪華な旅行も良いでしょうが、家族で一緒に笑って過ごせる時間は何も変わりません😊
むしろ後々思い出話で花が咲くはず✨
ちなみに私の先月の大冒険は、お土産代2万円に対して、私が使ったお金はそれを下回るケチケチ旅行でした😁大事なのは価値観です✨
大人なら、道理がわかっていても、幼い子供に、お金の価値観を教えるのは難しいですよ。
私も、贅沢に暮らしてる友をうらやむ気持ち、痛いようにわかり、不憫でした。
でも、「分不相応」。 自分の置かれた位置を覚えなくてはいけません。
幸いに、次男坊一家は、明るく、仲良し家族なので、私は、それが一番、嬉しく思ってます。
新潟の豪雨。 大丈夫でしょうか。
お見舞い申し上げます!
最近の通信販売はそれが必要な所が増えて来ていますね。半分くらいのサイトが利用できません⤵️
子供が大きくなって、社会人として再出発したところは銀行でした。
その時、作らされたカード。 今でも有効で、大いに役立ってます。
35年も前のカードですよ!(笑)
今は、もっぱらDoCoMo系。 使うほどに、お得感満載です。(^▽^)/😊