3階建てのホームには80人弱の老人が暮らしている。
パブリックスペースが広く、快適なので、皆、自室を出て、三々五々、カフェに
集まってくる。
人見知りが強い妹のことだから、エレベーターホールに出たとたん、椅子から
「お姉ちゃん!」
と立ち上がった妹を見た時はびっくりした!👀
訊けば、誰かと話してたわけではなく、そこへ行けば、おいしいコーヒーが飲めることを
知ったのだそうな。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/af/697b0ecc7ad71c7251b398c826281988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/af/697b0ecc7ad71c7251b398c826281988.jpg)
「誰か、仲良しさん、できた~? 苛められていないでしょうね…」
と、姉の心配は尽きぬもの…。
ケア・マネさんが言うには、食堂では、ほぼ座る場所が決まってるそうだ。
ところが、妹は、好き勝手に空いてる席に座るらしい。
座られた方は、気色悪く、お怒りかもしれない。
心配してる私に、
「そこのところは、スタッフがうまくやりますから…」
と、言ってくださった。
ところが、帰る私をロビーまで見送りに来た妹が突然、声を上げた。
「嫌だ! 私の席に、誰か、座ってる!!」
ルール違反は妹なのに…。
大丈夫だろうか…。
我が家の電話が鳴るたびに、ホームからだろうか…と、神経をとがらせている私。
疲れる!!😩🤣
そう言えば昔じーさまが、人のティッシュを勝手に使う男性のことを腹立たしそうに話してました😊
テーブルに各個人のティッシュを置いているのに、その男性は区別がつかなかったんでしょうね。
そんな感じで、生活委員の如く怒るじーさまをいつもなだめていたけど、集団生活でいろんな人がいるから、アミさんのご心配わかるような気がします。
才色兼備と言われた妹が…。
哀しくなりますよ!
妹のお世話になってる「ホーム」は、軽症の認知の方が多いそうです。
大なり小なり、妹と同じような行動をとるのでしょうね~。
妹は、昔の子供時代の話を、一番喜びます。
素敵なカフェで美味しい珈琲。
私も羨ましく、見てました。( ´艸`)
皆さん、自分が正しいと思ってますから。そこを上手くやって貰うのが、プロの方。相談しながら何とかなるものです。私も介護中は、何時も電話に怯えていました。
我々だって、子供達に今のお母さんはあかんなあ、言われたら悲しいです。うちの母はもう、何も出来ないおばあさんになってしまったけど、可愛くて愛らしいですよ。哀しむことなんてないんです。
もう少ししたら仲良しさんが出来てニコニコ過ごされるでしょう。大丈夫ですよ。
パブリックスペースの使い方。なるほど🧐
皆さん自然と席が決まりますものね。
きっとスタッフさんはそれを把握されていらっしゃるかと。うまく妹さんの場所を確保してくださるとよいですね。
母のホームはパブリックスペースも自分の席が決まっていましたのでその問題はなかったです。親しくなった方は部屋に訪ねてくれたり、逆に母が訪ねたり。でもそうなるまでには少し時間かかりましたよ。焦らず見守るのは根気のいる事ですよね。
妹さんは壊れたのではなく病気なんです。
みな病気がさせることですから。
妹さんが悪いんじゃないですものね。
トラブルに慣れていないもので、電話があると緊張します。
今朝の電話は、薬局からでした。
江東区の病院から練馬区のホームに移動したのですから、薬局も変わりますよね~。
最近の薬局は、書類を出さねばならないようでして。
婆の出番は、ちっともなくなりません。( ´艸`)
ありがとう💕💕
息子といつも話すんですよ。
異国の地(ベルリン)で、一人で、20数年も過ごしてきた強い妹です。
新しい環境にも、きっと、慣れてくれるでしょう♬
温かく、見守るしかありませんね。
ゴミの山から生還した妹です。
見違えるほど、元気になりました。
ホテルのようなロビーも、臆せずに、さっそうと歩いてます。( ´艸`)
お友達ができるといいのですが…。
案外、いこじで頑固な性格なので、馴染むまで、時間がかかりそうです。
そんな問題施設が解決してくれるし、無意識とて環境に馴染んでいる証拠です。
顔色見りゃきっと分かります😊肌艶良くなったのでは❓
昔は、銀座和光に出入りしてたおシャレさんです。
それが、今は、姉の調達した廉価な化粧水とクリームのみ。
それでも、有難がって、使ってます。
なんか、すごく、いじらしいです💕💕