「身の丈」経営,「身の程」人生

身の丈,身の程を知って生きる・・・・・

高校生の乗車マナーに思う②

2007-05-12 03:36:32 | 「身の程」人生
【ビジュアルは,房総の菜の花畑】
 5月9日朝,JR北海道の留萌線秩父別駅で,入り口付近にいた高校生が車両奥に詰めなかったのが原因で,通学途中の高校生26人が、乗り込めなくなり、タクシーで代替輸送されたという。ワンマンカーという理由もあろうが,基本的には,高校生の乗車マナーが原因とみられるということだ。
 この問題を朝のテレビ番組で知り,人ごとでない思いである。私の住む千葉県でも,「席を独り占めする」「床に座り込む」「車内で騒ぎまくる」といった高校生の乗車マナーの悪さが,時折,新聞紙上で取り上げられる。また,私の家の近くでは,駅に隣接するコンビニエンスストアが高校生の買い物マナーの悪さや,店頭に座り込んでの飲食といった傍若無人ぶりに業を煮やし,出入り差し止めを高校に申し渡す,といった事態も発生している。
  
 また,以前,鹿児島では,バス通学の高校生のあまりの乗車マナーの悪さに,運転手さんが頭にきて,途中の停留所に停車せず終点までノンストップで走るといった事件もあった。

 この問題の背景には,社会全体のタガが緩んでいる象徴,あるいは学校教育特に教師の指導不足,または,家庭の躾けのあり方,などなど,様々な要因があげられよう。
 私が遭遇している鹿児島-指宿間を走る通勤・通学列車の様相から,この問題の深層を分析してみたい。
  (続く)


 
 
 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高校生の乗車マナーに思う① | トップ | 高校生の乗車マナーに思う③ »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (じゃんじゃん)
2007-05-13 17:01:32
千葉の若者のことは随分前にTVでやっててホントにお気の毒です。こちらは横浜ですが、春からGWくらいに千葉から来たのかなと思われる若者の姿を目にします。なぜ千葉だと思うかというと、電車のドアの前に座り込むのです。回りにそんな人が一人もいないと気づいても座り込んだ手前すくっと立ち上がるのもばつが悪いみたいです。でも私の利用してる路線は発車してから開くドアが右側だったり左側だったり駅ごとに変わるので、ドアに寄りかかってもいられず、私みたいなのが『ほらほら降りるんだからどいてちょーだい』というオーラを振りまいて(口に出せない小心者です)目の前に立つから、いつの間にか座り込みの若者は姿を消します。もし姿を消さなければ多分駅員さんに苦情言って注意してもらいます。迷惑ですもの。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

「身の程」人生」カテゴリの最新記事