10月8日(体育の日)、
昔は10月10日がそうでしたが、
今年は6日~8日の三連休の最後の日でした。
天気予報と相談して、
10月8日に立山登山に行くことを前日に決めました。
私らの様な考えを持った人が、
きっと多かったのでしょう。
早朝に出て、7時前に立山駅到着、
もう駐車場はかなり遠くに駐車しないといけなくなった。
午前6時50分からチケット売り場に並んで、
買えたのが8時10分前でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/42/d7be1ad6176ca7f5d5114d0fc4a297cc.jpg)
立山駅 チケット売り場前 1時間以上待ち
偶々タイミングよくケーブルカーではなく、
立山駅8時20分発の室堂への直通バスに
乗ることが出来ました。
計画では7時20分発のケーブルカーを
予定していましたので、丁度1時間遅れとなりました。
連休であることと、今は立山室堂、
弥陀ヶ原が紅葉真っ盛りということもあって
こんなに混んだのでしょう。
昨年は10月13日に立山へ行っていますが、
この時は室堂や弥陀ヶ原の紅葉は終わっていました。
それより低い大観峰から黒部湖あたりが見頃でしたね。
今年は、暑い夏だったことや天気が良かったことと、
その上急な寒さで紅葉がとても綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/23/cfb8618e009718b147657ebbe68fd2e3.jpg)
高山植物ですが、名前判りません!
9時半に室堂について
女房と二人ゆっくり立山山頂を目指しました。
天気もよく途中のどの休憩場所からも
見晴らしがよく最高でした。
私は4回目の立山(雄山頂上)登山でしたが、
久々の登山でたいへんきつく感じましたが、
どうにか2時間半(通常は2時間程度)で
雄山頂上に到着しました。
女房が標高2900m位の地点で、
高山病?に掛り、そこからペースダウン・・・・・。
どうにか亀が這うように少しずつ進んで、
何とか雄山頂上まで登ることが出来ました。
到着した時は、全周見通せる天気でしたが、
一瞬だけですが、西がから雲で迫ってきて
立山の尾根を境に西が雲、東は雲のない快晴の青空。
流石に山の天気ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f8/097cbb0dd28ca2145ea8e3cc4268d747.jpg)
立山頂上から みくりケ池方面をみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3a/4a1313fc44ca4331bb5b39a599431753.jpg)
アッという間に雲発生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/6f3a03121fbab4dbaa6bb6a74143cd51.jpg)
雄山山頂 標高3003m
でもしばらくすると、この雲も消えました。
山頂で、途中のコンビニに買って来た
おにぎりを食べてランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8b/fccac92dadd0d85685c332747fde8430.jpg)
昼食 皆さんは富士山を観ながらランチ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a0/a0f88df876ecd550019661fbcb96db8c.jpg)
手の上に雄山神社が・・・・・
今度は下り、下りも岩場なので結構面倒ですね。
登りより体力の消耗は少ないのですが、膝にきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/34/1544a88c1a79206502cd72e683968ccb.jpg)
下は一ノ越山荘
どうにか一の越まで下山すると、
こんどは石とモルタルで固められ整備された道路ですが、
歩きにくい道路でした。
足もフラフラ状態。
帰り道も一寸大目の2時間程掛りました。
室堂に2時35分に着くと、
もう富山方面は屋上に列、
帰りも朝と同様に待ち時間が掛り、
結局午後3時45分発となり、美女平には4時35分到着して、
ケーブルカーの整理券は、室堂で貰っていたので、
凡そ10分程度の待ちで済み、午後5時前立山駅に無事到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ec/05dcb34b547b4d6a185c82abd11a6969.jpg)
一ノ越から室堂へ下山
昔は10月10日がそうでしたが、
今年は6日~8日の三連休の最後の日でした。
天気予報と相談して、
10月8日に立山登山に行くことを前日に決めました。
私らの様な考えを持った人が、
きっと多かったのでしょう。
早朝に出て、7時前に立山駅到着、
もう駐車場はかなり遠くに駐車しないといけなくなった。
午前6時50分からチケット売り場に並んで、
買えたのが8時10分前でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/42/d7be1ad6176ca7f5d5114d0fc4a297cc.jpg)
立山駅 チケット売り場前 1時間以上待ち
偶々タイミングよくケーブルカーではなく、
立山駅8時20分発の室堂への直通バスに
乗ることが出来ました。
計画では7時20分発のケーブルカーを
予定していましたので、丁度1時間遅れとなりました。
連休であることと、今は立山室堂、
弥陀ヶ原が紅葉真っ盛りということもあって
こんなに混んだのでしょう。
昨年は10月13日に立山へ行っていますが、
この時は室堂や弥陀ヶ原の紅葉は終わっていました。
それより低い大観峰から黒部湖あたりが見頃でしたね。
今年は、暑い夏だったことや天気が良かったことと、
その上急な寒さで紅葉がとても綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/23/cfb8618e009718b147657ebbe68fd2e3.jpg)
高山植物ですが、名前判りません!
9時半に室堂について
女房と二人ゆっくり立山山頂を目指しました。
天気もよく途中のどの休憩場所からも
見晴らしがよく最高でした。
私は4回目の立山(雄山頂上)登山でしたが、
久々の登山でたいへんきつく感じましたが、
どうにか2時間半(通常は2時間程度)で
雄山頂上に到着しました。
女房が標高2900m位の地点で、
高山病?に掛り、そこからペースダウン・・・・・。
どうにか亀が這うように少しずつ進んで、
何とか雄山頂上まで登ることが出来ました。
到着した時は、全周見通せる天気でしたが、
一瞬だけですが、西がから雲で迫ってきて
立山の尾根を境に西が雲、東は雲のない快晴の青空。
流石に山の天気ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f8/097cbb0dd28ca2145ea8e3cc4268d747.jpg)
立山頂上から みくりケ池方面をみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3a/4a1313fc44ca4331bb5b39a599431753.jpg)
アッという間に雲発生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/6f3a03121fbab4dbaa6bb6a74143cd51.jpg)
雄山山頂 標高3003m
でもしばらくすると、この雲も消えました。
山頂で、途中のコンビニに買って来た
おにぎりを食べてランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8b/fccac92dadd0d85685c332747fde8430.jpg)
昼食 皆さんは富士山を観ながらランチ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a0/a0f88df876ecd550019661fbcb96db8c.jpg)
手の上に雄山神社が・・・・・
今度は下り、下りも岩場なので結構面倒ですね。
登りより体力の消耗は少ないのですが、膝にきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/34/1544a88c1a79206502cd72e683968ccb.jpg)
下は一ノ越山荘
どうにか一の越まで下山すると、
こんどは石とモルタルで固められ整備された道路ですが、
歩きにくい道路でした。
足もフラフラ状態。
帰り道も一寸大目の2時間程掛りました。
室堂に2時35分に着くと、
もう富山方面は屋上に列、
帰りも朝と同様に待ち時間が掛り、
結局午後3時45分発となり、美女平には4時35分到着して、
ケーブルカーの整理券は、室堂で貰っていたので、
凡そ10分程度の待ちで済み、午後5時前立山駅に無事到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ec/05dcb34b547b4d6a185c82abd11a6969.jpg)
一ノ越から室堂へ下山