ro@dbikers.jp

東海道関宿/伊勢本街道多気宿/山陽道西条四日市宿 3局発信! 気まま自転車旅ご案内
(ロードバイカーズどっとjp)

関ヶ原・琵琶湖240

2015-04-19 09:31:52 | ツーリング関西
珍しく無風晴天のある日、関宿から岐阜県関ヶ原へ・・・早朝6時から月一回のロングライドにお出かけ。


伊吹山を右手に見ながら滋賀県をめざし


琵琶湖北端に出た!


11:30 道の駅にて昼食。


ここも自転車駐輪場にはこんな配慮が・・・いいね。


大崎の桜は1週間来るのが遅かった・・・すっかり葉桜です。


あれ~遠くの北部山肌に見えるのは雪ですか? まさかね。


白鬚神社前を通過し・・・


15:00 琵琶湖大橋の西岸の道の駅で大休憩。天気がいいので白い橋が映えますね~


16:00 琵琶湖大橋を東岸に渡り、関宿ゴールをめざします。はたして日没前に戻れるのか???


背中に夕陽を浴びながら国道1号線をひたすら東へ・・・でも結構冷えてきました。


さあ鈴鹿峠を下りますよ。ここから三重県亀山市。峠区間は片側2車線一方通行、安心して下りを楽しめます。


19:00前 関宿ゴール。やっぱり日没か・・・しかし240kmを13時間で走破。もうちょっとでした。


今回のこのルートは2年前より10キロ短くして最適化を図ったはずだが~


余裕みて5時スタートすればよかったかな?いつかまたトライしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城240 ほぼ快復

2014-11-10 00:43:11 | ツーリング関西
先日は大阪まで行ってきました。
今年の大河ドラマの舞台のひとつ、大阪城までです。

朝7時、住んでいる三重県をスタート。
せっかくなので新ルートも開拓するべく・・・


JR草津線沿い柘植駅より北上、滋賀県に入り・・・
滋賀から京都の宇治平等院の脇をかすめて大阪枚方市へ・・・


淀川河川敷沿いはサイクリングロードがありました。が・・・



なんじゃこりゃ?バイク侵入防止用にゲートがコース上にいっぱい設置してある。


なにもメインコース上に設置しなくてもいいのにね。
各出入口だけにすればいいのに・・・と思いましたが、事情があったのでしょう。


淀川から国道2号線を東へ梅田駅方面に進み、


駅近くの桜橋交差点にて
どうやら400M先が国道1号と2号の接続地点のようです。


ついに大阪城に到着。


天守閣がでかい。美しい。


さすがに観光客が多いですね・・・周りの会話を聞くと海外観光客が多いような、中国語かな。
とりあえず城まで来た記念写真。


さて、ここからは最短コースの峠越えで三重まで帰ります。
斜度8%くらいの「清滝峠」でしたが何とか登りきり、
奈良生駒に入り、京都木津川で夕ご飯、そしてナイトライドで三重の関宿までたどり着いたのでした。



結構楽しみましたよ240km14時間。体調もほぼ復調したみたい。

このまま体調を維持していって、いつか日帰り300km超を復活できるかな・・・
2号線をさらに西へ、国宝 姫路城も行ってみたいしね。いつか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東近江160 だいぶ快復

2014-10-26 21:38:01 | ツーリング関西
関宿起点は今回で何回目のご案内でしょうか・・・・
まだ行っていない道は無数にあれど、今回は鈴鹿山脈の麓を取り囲みながらの滋賀県の東近江エリアを狙って行ってきました。

ルートは
いなべ⇒関ヶ原⇒米原⇒東近江⇒甲賀⇒関宿に戻ります。
ちょうどいい道のり160kmを9時間で周遊するコースでした。


まずは国道306号線、「いなべの蕎麦」。

ライダーに人気のこのお店、日曜祝日は営業せず、平日と土曜日のみ、
しかも11:00-14:00のわずか3時間しかやっていません。
貴重な土曜3時間。
案内人は正午前に到着、運よくカウンターの一席にすぐ座れて、温かいとろろ蕎麦を注文!



さてお次は、関ヶ原から国道307号線へ滋賀県甲良町の国道307号沿いにある
「道の駅 せせらぎの里こうら」

味噌味がなんとも美味いこうら名物うどんとおにぎりで塩分補給です。
(串こんにゃくが人気らしいけど、今日は消化の良さそうな方をチョイス)


そのあとは
「道の駅 東近江市あいとうマーガレットステーション」
(なんで名前がこんなに長いんじゃ)

ここはジェラート目当ての客で混雑していたので水分補給のみで帰路につきました。
307号線を離れ県道を甲賀市の国道1号線に向けてアップダウンを走ります。

1号線についたころには夕方5時過ぎ。暗くなっていました。
もうすっかり秋なんですよね。
「道の駅あいの土山」にたどり着きたころには、閉店前の17時45分。

レストランもしまっているので、トイレと水分補給のみで、そのまま鈴鹿峠を猛スピードで駆け下りて関宿に戻ったのでした。
(ところでヘッドランプは超明るいものを携行しましょうね。ナイトライドでは必須でした。)

それにしても今回気分も体調もよし。徐々にですが胃の調子が戻ってきている・・・

次回は200kmライドで徐々に慣らしていこうか・・・やっぱりグルメとか楽しみが無いといかんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[20131123] 神戸三宮すた~とです

2013-11-22 20:50:15 | ツーリング関西
[Result]
天気良すぎて朝晩は放射冷却。

朝5時、集合地点に向け関宿を出発。
途中のSAで休憩したりして2時間かかってこの24Hパーキングに到着。


まだ7時なので集合まで付近を散歩し時間をつぶします。
それにしても繁華街のすぐそばに格安のPですね・・・1日最大600円とは良心的。


さて、時間になって集合場所に行ってみると、皆さんお集まりのご様子。
今回誘っていただいたkizenさんに再会できました。
本当に奇遇だったのは先日の中部300で終盤御一緒したmiumiuさんにも再会できたこと。
世の中狭いですね~・・・でもさすがに今日は短パンじゃないのね(笑)


さあ街路樹が紅葉している街中をスタート。


途中では、合流者をまっています。


そしてしんむさん登場。風邪大丈夫?
これが珍しいオレンジのMBK、ほんと怪しいバイクですね~
レアでいいなあ。
でもFONDRIESTも今では珍しい部類にはいるのかな?
もっと大事に乗ろっと。


こんな感じで六甲山の麓のコースをぐるっと一周グルメライドした感じ。
いや~本当に坂もグルメもお腹一杯楽しゅうございました。












気になるレーシングイエローの戦闘的バイクと。
それとは別の、艶消しブラックのステルス戦闘バイクもいいね。
他のみなさんも実に軽快な走りをされてましたね。





kizenさんが一番目立ちます、寒冷地仕様ハンドルカバーの重装備バイクですね。




最後は隠れ家でのお食事と夜中のアーバンライド、気持ち良かったです。




お招き、ありがとうございましたー!!






[1st info.]
本当にありがたいお誘い。久々に神戸へ・・・


しかも快晴・・・このルートも最高でしょう。
さあ11月23日土曜日8時スタートです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[20130928] 関ヶ原250

2013-09-29 23:21:45 | ツーリング関西
朝の9時前のんびりスタート。
普段は視ていないのに、あまちゃんの最終回を・・・
本日の参考コース。


最初は国道を避けて県道11号線を試してみた。
この県道ちょっと山側に入るような林道コースであり、なんと鹿が目の前を飛び跳ねるように横断して行った。
里山のそういう道、好きかも。

さて、途中から国道306に合流しどんどん北上し国道365号線へ・・・
そして岐阜県関ヶ原


お次は西へ・・・峠のトンネルを抜けると・・・滋賀県琵琶湖に出た。



遠回りに西側の湖岸を走る走る。


それにしても日が落ちるのが早くなりましたね~


何とか明るいうちに琵琶湖大橋に到達。道の駅でまったりと湖の夕景を見ながら休憩・・・


完全日没したところで再スタート・・・鈴鹿峠を目指して

前3つ後2つライト全点灯。
特に前は強力なLEDライト3灯なので、ナイトライドに不安なし。
後ろは自転車本体1つ、ヘルメット後部に一つ。
追い越す車たちに引っかけられない様存在アピールしながら国道1号線を真っ直ぐ東へ走り・・・遂に峠のピークに到達。


ヘアピンでアウトへ膨らまないようにブレーキングしつつ、一気に三重県側へ下ります。
夜は峠のヘアピンカーブを嫌ってか?東へ向かう車の往来は少なめです。
マンションのある関宿は鈴鹿峠からすぐの大田舎です。あっという間に無事帰還。


結構重装備な一人旅
お疲れ様でした・・・次は朝早くスタートしようか



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[20130721] 本州最南端へ

2013-07-22 01:19:11 | ツーリング関西
今週日曜は晴天に恵まれさらに南へ絶景求めて・・・和歌山県


道の駅なち へ車デポして、早朝に那智詣で・・・大社までの最後の登りはきつかったけど見事な塔と大滝を見れました。


そして潮岬灯台・・・ついに本州最南端です。


紀伊半島の海沿いは内陸より涼しかったみたいで今週は体調崩すことなく楽しめました。運が良かった?(詳細は後日)

それにしても暑いせいか自転車乗り少ない・・・和歌山(近畿)は5,6人すれ違ったけど、三重県(東海)では一人も見なかった。東海は酷暑だもんねー


[20130726]追記
今回の南紀遠征ポタは実走100km未満。 絶景楽しめてお薦めルートです。
↓写真追加しました。
前日の7月20日土曜日・・・・さあ行くか。といってもすでに昼下がりの午後2時です。
当然、車載で現地入りします。

和歌山まで国道42号海沿い走る・・・次々と道の駅を渡り継ぎながら・・・

まず先月も来た道の駅「紀伊長島マンボウ」。この串焼きが美味いのです・・・失礼、ほとんど食べた後でした。


道の駅「海山」にて・・・ここはスルー、先を急ぎます。



強烈な峠でした。その先、道の駅「熊野きのくに」・・・標高高く気温23℃涼しいエリアです。


一気に海まで下りたあとは延々海岸線。道の駅「パーク七里御浜」・・・陸橋からみる太平洋は景色は良い、でも駅はさびれていました。おしいね


日暮れ。隣の道の駅「紀宝町ウミガメ公園」・・・なかなか清潔な駅でした。トイレも綺麗ですよ。


ついに目的地。道の駅「なち」・・・関宿からココまで一般道200km。夜の8時到着。




駅に併設の温泉に入ってサッパリしました。風呂上がりでグッスリ車中泊・・・


日曜~。夜明け~


この駅いい・・・天気も良さそうだ~


目指せ那智山・・・大滝が見えてきました。落差日本一~らしい。


右へ行くと800円。これ自動車の話。
自転車はタダですよ~だけど坂は勾配15%超


那智山熊野権現


境内一番乗り~無事参拝を終え・・・


子供たちへのお守りです。これも朝一番でした


隣にたくさんの酒樽が奉納されてますね。商売繁盛の祈願でしょうか。
これだけ積み上げてあると壮観・・・


さてお次はさらに40km南下すると、そこは本州最南端。潮岬タワーと・・・


潮岬灯台だ~


入場おとな200円。灯台上から太平洋側をバックにパシャ


帰りは景勝地 橋杭岩にて


奇岩を見ながら国道向かいの有名なうどん屋さん「はし杭」で早目の昼食です。


お薦めのマグロ丼セット。これも美味い。


そして無事に那智駅にゴールしました。


車での帰り路・・・三重県熊野市の国道42号沿い景勝地
獅子巖(ししいわ)-これも世界遺産なんだって。


近くで見ると・・・本当に獅子の横顔です。これも大自然の奇跡の造形ですね。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[20130413] 気ままな道の駅巡りプラン@琵琶一

2013-04-14 13:10:41 | ツーリング関西
[20130413 Result]
最高の晴天の朝、でもちょっと寝坊。6時15分。
たぶん5時半ごろ地震を感じて1回起きたのだが、なぜか2度寝してしまった。
とりあえず菓子パン食べて仕度していたもの車に積んで6時45分に出発。
国道1号線を北上し滋賀県へ。土曜のせいか通勤少なく7時58分に道の駅「草津」に到着。
自転車おろして、予定より10分遅れの8:10、いざ出発~


出発してすぐ琵琶湖大橋が見えてきました。今日はここを起点にぐるっと左廻りでのんびり周遊します。


途中おなかが空いたんで、コンビニで早弁しながらのんびりと・・・彦根城に到着。
さくらの隙間から見える城の前で記念撮影です。


道の駅近江母の郷のトイレ横にて。ここではトイレ休憩のみ。
(トイレが敷地の端っこなので注意。燕対策用のビニールシートが邪魔で最初分からなかったよ。)


長浜城跡にて。お城は博物館らしい。


道の駅湖北みずどりステーション
またおなか空いたので、いつもの肉うどんを食すが、ちと不満。
ここは同じ滋賀県でも「道の駅あいの土山の肉うどん」に軍配が上がりますね。


道の駅塩津海道あじかまの里
ここもトイレ休憩のみでした。
チョット道の色に注目・・・この辺一帯地域のアスファルトは赤茶けた色に着色(変色?)しています。
路面に埋め込まれた融雪装置から出る水による影響らしい。雪国なんだね~


海津大崎にて。今日は桜祭り。4キロも満開の桜トンネルが続きます。


屋形船で湖岸の桜を楽しんでいるのか。晴天なんでそれはさぞ絶景でしょうね。


さざなみ街道サイクリングロードの端っこまでいくと、こんな灯台が・・・穴場スポットですかね?
(広島県のさざなみ海道じゃないよ。「かいどう」違い。)


道の駅しんあさひ風車村


白髭神社の湖中大鳥居前にて


ついに琵琶湖大橋の手前まで戻ってきました。


巨大な道の駅びわ湖大橋米プラザ


大橋の中間地点・・・展望エリアより


さあ対岸に向け橋を下ります。・・・この先は料金所ですが、それは車とバイクの話。自転車歩行者は無料で~す。


スタート地点の道の駅草津へ無事到着。


ここにはお食事エリア(ロックベイガーデン)があって・・・


クレープやさんお薦めメニュー「ベーコンエッグ鯛焼き」。17時閉店なんでセーフでした・・・


そして全アルバム

最後に注意事項:
実際は途中にトンネル多々あり、高輝度LEDライトは必須ですよ、みなさん。



[20130409 1st info.]
天気良さそうなので4月13日(土)プランします。

道の駅「草津」の駐車場より8時スタート
左廻りで湖畔の道の駅①-⑥を巡り、琵琶湖大橋の西岸からは橋を渡って、
スタート地点①に戻る約160キロ(100マイル)のセンチュリーライドコース。
草津
近江母の郷
湖北みずどりステーション
塩津海道あじかまの里
しんあさひ風車村
びわ湖大橋米プラザ


今回①へは車載で。 全自走はまたいつか・・・だね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[プラン20130203] 関宿‐奈良東大寺160

2013-02-03 23:02:58 | ツーリング関西
[Result]
行ってきました。

朝10時過ぎ、京都木津川マラソンの折り返し地点に陣取る。
といっても観客わずか・・・難なくかぶりつき位置ゲットです。

来ましたぁ・・・なかおさん背の高さでよくわかります。

しかーし完全にシャッター遅れ・・・後ろ姿しか・・・(泣)


その後、奈良へ南下。

巨大古墳群を抜けると
平城宮跡

若草山を臨む春日大社

東大寺
などの世界遺産群を午前中に周遊。

(参拝したわけではありませんよ。さすがに自転車日帰り自走では時間が足りません。)

午後帰りのルートは県境越え山岳コースを選択。
若草山の北側をかすめ、月ヶ瀬街道を東へ走り「柳生の里」へ

月ヶ瀬ダム湖畔にて、ここバイクが多かった。奈良では有名なのか?

酷道(旧R25)の取りつき発見。なんだか風情ある橋ですが幅が狭いです。

やっと奈良県境越え三重県伊賀に辿り着き・・・
ネットで見つけた自転車ショップ立ち寄り情報入手。
(なんとFONDRIEST取り扱い出来る店らしい。フムフム・・・)

伊賀からは朝来た酷道を辿って・・・

こんな下り坂でパンクしないのはコンチのグランプリ4000sのおかげかな。

17時30分道の駅関宿ゴール・・・今日は充実したセンチュリーライドでした。

[20130202 1st info.]
思い立って、ほぼ1カ月ぶりのロングライドプランです。
明日の風は穏やかなのだろうか?

スタート
日時:2月3日朝7:00
場所:道の駅関宿
ルート:伊賀街道を西へ
まずは京都木津川にてマラソン応援・・・!?そういえばゼッケンNo.聞くの忘れてますね(笑)



お暇な方はご一緒に。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[20121201] 週末テーマは紅葉ロングライド

2012-12-02 22:10:02 | ツーリング関西
[20121202_Result]
結局、今回は京都まで往復ライド。 寒かったよ~ 特に途中の伊賀は盆地なんで半端なく寒~い。


天気よし。


だけど関宿の今朝の気温は―2℃
昨日は雨でしたので橋の上とかは氷がのってます・・・でも行っちゃう案内人。


途中、忍者の里、伊賀上野城を見ながら。ここ伊賀はもっと寒い土地です。もっと暖かくなればゆっくり観光に来ましょう。


さあこの道を45kmたどれば、自動的到着なのだ。


到着、天気いまいち・・・


橋の上、人多過ぎ・・・有名な渡月橋の欄干に自転車たてかけて写真撮るのはとても無理そう。


しかたなく、遠目にパチリ。不満じゃ~  あきらめて帰ろっと。


最後は関宿手前でやっぱり日没になりました。
この旧国道25号線、峠に街灯ありません、車もあまり通りません、この先の下りは舗装が荒れてパンク必至、最後の最後にスリル満点。
→ 無事帰宅できてよかったよ、ホント



[2nd info.]
スタート時点、風雨です。
いきなりくじける案内人・・・
どうやら紅葉の名所はどこも雨予報。日曜日に変更しよう。

[1st info.]
こちらも紅葉まっ盛り・・・せっかくなんで日曜土曜日ちょこっと出かけてみましょうか。

・スタート日時: 2012年12月2日1日 朝7時スタート目標
(そして夕方17時ゴール目標。 東海地方は日没が早いからね~)

・スタート場所: 道の駅 関宿 駐車場

・コースは当日ご案内・・・さあどこ行くか。ルート開拓、開拓。
しかしもう12月なんよねぇ、どおりで寒いわ~
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[プラン20120505]神戸六甲山遠征

2012-05-06 21:53:04 | ツーリング関西
[Result]
こどもの日の朝8時前、神戸の西40kmの加古川よりスタート
途中、明石海峡大橋で撮影・・・あれ?カメラが起動しない。
わっはっは。バッテリーを広島に忘れて来てしまいました。
仕方なくケータイカメラで代用です。


六甲山縦走路の登り口、神戸長田区より30km先の標高931m山頂を目指します。


今朝は穏やかな陽気のなか木洩れ日で覆われた縦走路は最高の気持ちよさ。来て良かった。


山頂ではGWということで大勢のハイカー達が路を歩いていて茶屋から最後の10数メートル上までの激坂は自転車では登れず断念。


みなさんお弁当を広げている中、そそくさと最高地点の撮影を終え下山の途につく。


下りは一気に表六甲より神戸市街に突入。斜度がキツく交通量もあるので、ここをヒルクライムしてくるバイカーは居ないようです。
山頂で話し掛けたロードバイカーによると逆瀬川ルートというのがヒルクライム向けだとか。また次回来ましょう。


メリケンパーク、ハーバーランドのエリア経由で



復路。再び明石海峡大橋の袂にて




夕方5時、親戚宅に無事帰還。
家族は買い物三昧。広島に持って帰ったら組み立てかぁ・・・


本日の走行距離140km
神戸市街はStop&Goが多くてひざが辛かった・・いつか逆瀬川ルート&有馬温泉行きたい・・・

------------------------------------------------
[20120430 1st info.]
どうやらGW後半は家族サービスも兼ねて兵庫の親戚に行くことになりそう。
今回の企みは「こどもの日」の現地フリータイム・・・六甲山ヒルクライムじゃっ

標高914mの絶景が待っている。
さてどのルートで行こうかとお勧めを探ってみると
・・・ビギナー向けに 西尾根るーと とかあるらしい。 




GW前半は用事で走れそうに無く、これがGW唯一のロングライドの日になりそう・・・
なんとか晴れて。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[20090921]淡路センチュリーライド

2009-09-18 22:52:09 | ツーリング関西
[Result] 鳴門うずしお縦走 総距離172kmでした。(こちらAlbum

しかし、たこフェリー。長い長い2輪乗船順番待ちで日没。

おかげで明石から加古川まで20km夜間走行するはめに。
やっぱり夜道は怖くてスピード出せない。 疲れた・・・

[2nd info 20090920]
当日も晴れ?前日のウォームアップポタリングでした。

[1st info 20090918]
今回は現地で旅好きのなかまと合流することに。

どうなるか、この旅も楽しみ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする