そこは人気の登山スポット、御在所岳の登山口をかすめていく峠ルート
三重県No.1の紅葉スポットとして断然お勧めいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f7/93196d1992e44c92c9db35727bc2f229.jpg)
武平峠(ぶへいと読む、標高815m)は
三重県菰野(こもの)からR477号を滋賀県側へ越える峠。
全国的には
「御在所岳」登山
「湯の山温泉」アクアイグ二スなどの温泉リゾート
「菰野ヒルクライム」自転車レース
など有名ですね。
案内人は自転車レースのコースではなくて、並走する県道577側の温泉街の景色が風情があって断然おすすめです。
でもこの温泉街ルート、三重県に来て過去2回ほど登坂トライするも心折れて脚付き休憩で、2敗中・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c6/bce06401304725268b605420f866a999.jpg)
しかーしこの日は絶好調。ピークまで登り切りリベンジ達成出来たのです。
これで1勝2敗、やったね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/51/91b542f513975a2cbd38f7e66547289f.jpg)
さあ朝一番のイベントのお次は・・・
実はこの日は職場のみなさんと登山の約束。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a8/7cd045d4cda14d850205f318936bc2c7.jpg)
一旦集合場所まで来た道を戻って合流しました。
ちなみに自転車はホンダステップワゴン後部へ格納いただきましたので大安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ba/79451d4457973594567f4aac43988501.jpg)
せっかく天気もいいので、とにかくゆ~っくりと景色を堪能しながら御在所岳に登りましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b8/a8d15501b32a115198b9a8f4801bba6e.jpg)
以下絶景写真ばかり。。。どうじゃ~ 一応エチケットパンツを上から履けば登山者っぽくない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ad/1397afe4b8b76d9c4aa59649c571861d.jpg)
山頂付近はいい色になってきてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e6/0b6e6b96bca95fdf779bad4dc137b385.jpg)
どうやってあの巨大サイコロを載せたのか???奇跡の造形だ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ac/c6ddd8e80f6e8aa5b0941c91dc7a05ad.jpg)
随分登ってきました。9合目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0b/0620ae9361f2f57bd51f3b3b50202b8e.jpg)
みんな高いところが好きなんだね~ 怖いでしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/30/40cf5b2c60ef81a4e7a376f8ac2963a8.jpg)
頂上1,212m地点の巨石の上にて撮影する人々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7a/9683d26f706350f54f59dcfc3234f074.jpg)
この先に琵琶湖が見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b7/21487a968d726295263da8ab2d9ae5d7.jpg)
ここは県境の1等三角点なり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c4/b0776d9f6990fb0c2e3d616914db99ec.jpg)
下りはロープウェイに乗って
おっと富士山・・・今日見えなかったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c6/d056cbbaa9d9788de9f17259dbeb89aa.jpg)
急こう配の崖の紅葉を眺めながら・・・これも格別の眺め。ロープウェイもいいよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/09/01058d36ef6988f03057d027e9e8e4ac.jpg)
解散後は自転車で1時間半かかって関宿に戻れました。
まだまだ11月初めも見ごろと思いますので、こんな日帰り「自転車ヒルクライム & 本格登山」なんていかが?
この山の次は・・・あの湖に行くか・・・
三重県No.1の紅葉スポットとして断然お勧めいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f7/93196d1992e44c92c9db35727bc2f229.jpg)
武平峠(ぶへいと読む、標高815m)は
三重県菰野(こもの)からR477号を滋賀県側へ越える峠。
全国的には
「御在所岳」登山
「湯の山温泉」アクアイグ二スなどの温泉リゾート
「菰野ヒルクライム」自転車レース
など有名ですね。
案内人は自転車レースのコースではなくて、並走する県道577側の温泉街の景色が風情があって断然おすすめです。
でもこの温泉街ルート、三重県に来て過去2回ほど登坂トライするも心折れて脚付き休憩で、2敗中・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c6/bce06401304725268b605420f866a999.jpg)
しかーしこの日は絶好調。ピークまで登り切りリベンジ達成出来たのです。
これで1勝2敗、やったね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/51/91b542f513975a2cbd38f7e66547289f.jpg)
さあ朝一番のイベントのお次は・・・
実はこの日は職場のみなさんと登山の約束。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a8/7cd045d4cda14d850205f318936bc2c7.jpg)
一旦集合場所まで来た道を戻って合流しました。
ちなみに自転車はホンダステップワゴン後部へ格納いただきましたので大安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ba/79451d4457973594567f4aac43988501.jpg)
せっかく天気もいいので、とにかくゆ~っくりと景色を堪能しながら御在所岳に登りましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b8/a8d15501b32a115198b9a8f4801bba6e.jpg)
以下絶景写真ばかり。。。どうじゃ~ 一応エチケットパンツを上から履けば登山者っぽくない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ad/1397afe4b8b76d9c4aa59649c571861d.jpg)
山頂付近はいい色になってきてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e6/0b6e6b96bca95fdf779bad4dc137b385.jpg)
どうやってあの巨大サイコロを載せたのか???奇跡の造形だ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ac/c6ddd8e80f6e8aa5b0941c91dc7a05ad.jpg)
随分登ってきました。9合目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0b/0620ae9361f2f57bd51f3b3b50202b8e.jpg)
みんな高いところが好きなんだね~ 怖いでしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/30/40cf5b2c60ef81a4e7a376f8ac2963a8.jpg)
頂上1,212m地点の巨石の上にて撮影する人々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7a/9683d26f706350f54f59dcfc3234f074.jpg)
この先に琵琶湖が見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b7/21487a968d726295263da8ab2d9ae5d7.jpg)
ここは県境の1等三角点なり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c4/b0776d9f6990fb0c2e3d616914db99ec.jpg)
下りはロープウェイに乗って
おっと富士山・・・今日見えなかったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c6/d056cbbaa9d9788de9f17259dbeb89aa.jpg)
急こう配の崖の紅葉を眺めながら・・・これも格別の眺め。ロープウェイもいいよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/09/01058d36ef6988f03057d027e9e8e4ac.jpg)
解散後は自転車で1時間半かかって関宿に戻れました。
まだまだ11月初めも見ごろと思いますので、こんな日帰り「自転車ヒルクライム & 本格登山」なんていかが?
この山の次は・・・あの湖に行くか・・・