[20110430 Result 2]
正確には「野呂灰」の順でしたね。本日残念ながら終始くもりでした。
まず野呂山頂展望台にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ab/e1cdceeffb5f8e281dbb2774aebfe274.jpg)
望むとびしま海道の島々。(かすんでる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c4/7dce14b7ed56475c906e5a3d62f19694.jpg)
その後お昼ごはんを広のカレー屋さんで早めに済ませ・・・阿賀の新しい橋を渡り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/af/d70b13943dea135614ea580f6da708cb.jpg)
音戸の瀬戸へ。手前が音戸大橋。向こうがこれから完成予定の第2音戸大橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/27/de0cd768736fcfd480b34fc30e9aeb42.jpg)
工事中の第2大橋の下をくぐり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a1/068014976a6f113409a6a5d9b2e2b213.jpg)
潜水艦基地をかすめ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/79/75a8ee0c58ec5f1023c056867821bc95.jpg)
一気に(いえ、ヘロヘロ状態で)灰が峰。気象レーダー観測所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f9/dd3f3a2bf4eae307f563b680fc821822.jpg)
肝心の景色は・・・呉市街がかすんで残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/57/2015f3be61078e1415fe22dbaccbbee2.jpg)
遠くに先ほどの阿賀の新橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/63/2ae2a4e76750c58d20deb27ee76de1aa.jpg)
第2音戸大橋もかすかに見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f7/20189c472aed6b83536030ff4bafd5ea.jpg)
帰りは南からの追い風にのって割りと楽に西条まで帰還できました。
でも心配事が。来週の石見は累積標高3300m。今日のルートは1800m
野呂灰を2セットやらないと同じじゃない・・・うわっ、キツ過ぎでしょ。
[20110430 Result 1]
本日のルートラボ(最後ログ取れてなかったけどおおむねOK)
呉市の海抜0メートルからの2大登山。
野呂山のほうが標高高いけどやさしい。一方灰が峰はきつい、特に山頂付近。
ルートラボの山のとんがり具合からもよくわかりました。
[20110429 1st info.]
GW出遅れました。
しかたなく明日30日は自主トレします・・・
この山頂からの眺望は明日も絶景のはず。
正確には「野呂灰」の順でしたね。本日残念ながら終始くもりでした。
まず野呂山頂展望台にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ab/e1cdceeffb5f8e281dbb2774aebfe274.jpg)
望むとびしま海道の島々。(かすんでる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c4/7dce14b7ed56475c906e5a3d62f19694.jpg)
その後お昼ごはんを広のカレー屋さんで早めに済ませ・・・阿賀の新しい橋を渡り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/af/d70b13943dea135614ea580f6da708cb.jpg)
音戸の瀬戸へ。手前が音戸大橋。向こうがこれから完成予定の第2音戸大橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/27/de0cd768736fcfd480b34fc30e9aeb42.jpg)
工事中の第2大橋の下をくぐり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a1/068014976a6f113409a6a5d9b2e2b213.jpg)
潜水艦基地をかすめ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/79/75a8ee0c58ec5f1023c056867821bc95.jpg)
一気に(いえ、ヘロヘロ状態で)灰が峰。気象レーダー観測所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f9/dd3f3a2bf4eae307f563b680fc821822.jpg)
肝心の景色は・・・呉市街がかすんで残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/57/2015f3be61078e1415fe22dbaccbbee2.jpg)
遠くに先ほどの阿賀の新橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/63/2ae2a4e76750c58d20deb27ee76de1aa.jpg)
第2音戸大橋もかすかに見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f7/20189c472aed6b83536030ff4bafd5ea.jpg)
帰りは南からの追い風にのって割りと楽に西条まで帰還できました。
でも心配事が。来週の石見は累積標高3300m。今日のルートは1800m
野呂灰を2セットやらないと同じじゃない・・・うわっ、キツ過ぎでしょ。
[20110430 Result 1]
本日のルートラボ(最後ログ取れてなかったけどおおむねOK)
呉市の海抜0メートルからの2大登山。
野呂山のほうが標高高いけどやさしい。一方灰が峰はきつい、特に山頂付近。
ルートラボの山のとんがり具合からもよくわかりました。
[20110429 1st info.]
GW出遅れました。
しかたなく明日30日は自主トレします・・・
この山頂からの眺望は明日も絶景のはず。