roko日記

大好きな花の写真と共に
レッスンのこと
見守り介護のこと
色々とお話します

春爛漫🌸

2025-03-29 12:12:06 | Weblog
皆さまこんにちは。
朝からの冷たい雨で、気温も低く寒いですね。
唯一の救いは湿度が上がるので喉に優しいことでしょうか。
今週は気温が高くて暖かな日が多かったですね。
父と出掛けるお散歩道では、染井吉野が一分咲き~二分咲き位になると
それはそれはたくさんの花たちが一斉に満開になり
色とりどりでとてもきれいです。

陽光桜は色がが鮮やかで可憐ですね。


椿は各種。一斉に満開でした。
花びらに入る絞り模様も多彩です。
さらに一本の椿に白・赤・絞りの花が混在するので
豪華な雰囲気です。



花桃はどれも源平咲きです。
一本の枝に赤と白と模様の花が咲きます。



レンギョウもあっという間に満開。


オオイヌノフグリも、一面に咲いて薄紫色の絨毯のようです。
雑草と呼ばれる花の代表的なものですが
こんな感じで咲くと見事ですね。


そして白木蓮もあっという間に満開になり
真っ白な花びらが輝いていました。
白木蓮の向こう側には薄紫のこぶしが満開です。


これからの一週間は染井吉野が満開を迎える過程が楽しみですね。
花いっぱいの季節をいつものように花の写真を撮りながら
ウキウキした気分で過ごせるのは、本当にありがたいことだなぁと感じています。

花の写真だけでお腹いっぱいの気分なので、調整さんについてはほんの少しだけ。
今週のグループレッスンでお伝えする予定の「調整さん」
日程調整の機能はLINEにもありますが、LINEのユーザーではない方々とも使えて、
日付だけでなく時間の選択もできるのが嬉しいです。
LINEの日程調整機能と比較しながらお伝えしましょう。
あわせてLINEラボのお話もしたいなぁと思っています。

私たちが日常的に使っているアプリも日々アップデートしていますし
「こうなったら便利だろうなぁ」を試すこともできたりしますね。
来週はそんなお話もしながら楽しみたいと思います。

雨降りの日は足元が悪く、駅の構内やスーパーの床も滑りやすいですね。

皆さまもお気をつけてお過ごしくださいね。


🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸


Twitter  
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google翻訳

2025-03-20 07:56:46 | Weblog
皆さまおはようございます。
昨日の荒天。驚きましたね。
前夜からの大雨☔️明け方からの雷⚡️
そして急に気温が下がり、雪🌨
しばらくすると雨💧に変わり空は晴れて北風。
目まぐるしくお天気が変わるものの気温はずっと低めの寒い日でした。
実家の庭の梅も先日満開になりましたが、雨雪の中で
凍えていたはず。
春先は天候が変わりやすい時期ではありますが
本当にビックリ!のお天気でした。



今日は「Google翻訳」のことを少しお話します。

先日のレッスンで
「何か簡単に使える翻訳アプリがあるかしら?」というご質問から
Google翻訳をおさらいしました。
以前のレッスンでは、もろもろの使い方の中から
「カメラ入力」のことを中心に練習しました。
「カメラ入力」をオンにして日本語以外の言語で表記されたものにかざすと
きれいに日本語に翻訳してくれるこの機能は
例えば海外のお菓子のパッケージにかざすとか
日本語以外で表記されたお店のメニューにかざすとか
用途は色々ありますね。
かざして翻訳した結果はもちろんデータとしてコピー貼り付けができるのも便利です。
今回は、日本語でも英語でもない言語で話をするお子さんとの交流に使うなら、
という前提でGoogle翻訳の中のどの機能が便利かな?をみんなで検証しました。
・日本語でも英語でもない言語は、Google翻訳アプリ内にダウンロードして使える
・少し長めの会話文を翻訳したいときは音声入力が便利に使える
・データとしてではなく、あくまでも会話の中で使うのなら「会話」機能が便利
・楽しい会話だけでなく、困っているとか具合が悪いという場合でも音声入力なら簡単

等々、Google翻訳アプリをあちこち触りながらのおさらいでした。
1台のスマホをみんなで使いながらGoogle翻訳を使ってみても良いし、
一人に一台ずつの環境を整えることができるなら
言いたいことがあったときにすぐコミュニケーションがとれますね。

スマホやタブレットで使えるアプリは、状況や場面を想像しながら使うと
一段と用途が広がり便利になりますね。

何度かおさらいをしたことのあるアプリでも、
「こんな場合には、どう使う?」と、考えるのは
とっても大切だなぁを実感しました。


さて、今日は実家の日。早朝から、こちらで過ごしています。
朝からお掃除洗濯そしてあれこれ片付けて、父と散歩して、それからそれから。。。と、
ミッションいっぱいです。
こんな日はBeyonce'の「Love on Top」を聞きながら
軽快に過ごしたいです。

皆さま、今日も楽しい1日でありますように。
元気にお過ごしくださいね。


🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸


Twitter  
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィッシングメール「AppleIDのお支払情報を更新」

2025-03-07 13:56:38 | Weblog
皆さまこんばんは。
日中はぽかぽかと日差しが暖かい1日でしたね。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
いつものお散歩道では、梅が超満開になりました。
その傍らで、椿も色とりどり
河津桜も咲いて日々景色が変わっていきます。
次に咲くのはあの花だね、なんて思いながらの
お散歩は、ついつい長くなりますね。









今日はフィッシングメールのお話です。
この10日くらいの間に同じ件名&文面もほぼ同じフィッシングメールが
私のキャリアメールアドレス宛にどっさり届くようになりました。
「AppleIDのお支払情報を更新!」だそうです。
フィッシングメールにお決まりのリンク付き。
手続き期限付き。
さらにAppleID/パスワード/クレジットカード情報を入力せよと。
一目で偽とわかるメールが何通も何通も届くと
もう、本当にくだらないなぁとあきれるばかりです。
ですが、こんなメールでもコロッと騙されることがないように
こうしてスクリーンショットを撮ってお知らせすることができるので
使い道があるということでしょうか。



私は、訳あってどうしてもキャリアメールのアドレスが必要なので
限られたごく一部の方との連絡手段として使っているのですが
キャリアの「迷惑メールおまかせ規制」サービスを利用して
迷惑メールはキャリア側でかなり削除してもらっています。

毎日届く迷惑メールおまかせ規制レポートによれば
毎日15-20件ほどの迷惑メールを削除してくれていることになります。
削除してくれたメールの件名には、上記と同じ「AppleIDのお支払情報を更新!」が占める割合も多いのですが
キャリアの規制をすり抜けて
さらに同じ件名&同じ文面のメールが毎日20件くらい届きます。
送信者のアドレスを見ると毎回違って、毎回普通に個人が使いそうなアドレスです。


もう少しすればピークは過ぎて
このメールも届かなくなるでしょう。
それまでは煩わしいですが、来たら迷惑メール報告をして削除、です。
皆さんのところには、こんな迷惑なメールが届いていませんか?
何回届いても、偽の「お支払情報を更新」メールなので
「こんなに何回も届くのは、もしかして本物?」なんて
決して思わずに、バッサリバッサリ削除してくださいね。


昼間は暖かですが、朝晩はまだまだ冷えますね。
今夜も暖かくしてお休みください。


🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸


Twitter  
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域福祉乗車券

2025-03-02 16:06:26 | Weblog
皆さまこんにちは。
小春日和。。。と言うより暑いくらいの陽気ですね。
明日からはまた真冬の寒さに戻るなんて想像できないですが
明日の朝になったら「うぅ。。。寒い!」となるのでしょう。
気温と気圧の変化に注意しながら過ごしたいですね。

実家での父とのお散歩は、日々お花が増えていくので
ついつい外歩きの時間が長くなります。
楽しみにしていた梅林の梅たちも一斉に咲き始めました。
せっかくのびのびと咲いた花たちが、明日からの雨雪で凍えてしまうのが気の毒な気がします。
太陽の光を浴びて元気いっぱいの梅の花の写真をのせました。





さて、今日は地域福祉乗車券について少しだけ。
皆さんがお住まいの地域には福祉乗車券というものがあるでしようか。
実家の方では、70歳を迎える月の初日から使えるシルバーパスというものがあります。
一定の条件と手続きをして自宅に送付されてきたシバーパスは、
バスの定期券のように有効期限日まで何度でも使用できます。
通院や買い物などで地域のバスが便利なので、とても助かるなぁと思います。

そして私が済んでいる市では、期日までに申請をすれば、
75歳以上の方にバス券×10、タクシー券×5のチケットが届きます。
バス券タクシー券どちらかだけでも両方でも申請できるようです。
支給される人数には上限があり、人数を越えると申請の受付が終了します。

転居前に済んでいた市では、特に申請の必要なく70歳以上の方にバス券5600円分が配布されます。
今回、こちらの市では令和7年度から外出支援のための交通費助成として、
交通系ICカードでの受け取りとの選択制になったとのこと。
交通系ICカードでの受け取り申請がなかった方にバス券送付となるそうです。

先日のレッスンで交通系ICカードでの受け取り申請についての案内状を拝見しました。
案内状に印刷されたQRコードから申請フォームに入り、
必要事項を入力して申請すると、後日案内はがきが届き、
全国のセブン銀行ATMから自分の交通系ICカード(Suica、PASMOなど)にチャージして、
助成額を受け取ります。

QRコード読み取り→申請フォームで申請→後日セブン銀行ATMでチャージって、
普段レッスンでご一緒している方々にとっては慣れた操作かもしれませんが
いきなりこの案内状が送られてきたら「難しそう😓」と思って
諦めてしまう方もいらっしゃるのでは?と、チラッと思いました。

今回交通系ICカードでの受け取り申請について拝見したことをきっかけに、身近なところに注目してみただけで
各自治体によって、様々な取り組みがあり、申請の仕方も
支給方法も実に様々であることがわかりました。

今週からのレッスンでも、もう一度QRコードのことをあれこれおさらいしておこうと強く思いました。


夕方になって少し空気がひんやりとしてきました。
今夜から明日にかけて急激な気圧と気温の変化に気を付けて過ごしたいと思います。
皆さまも体調に気をつけてお過ごしくださいね。


🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸🌷🌸


Twitter  
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wi-Fiルーター

2025-02-24 14:34:28 | Weblog
皆さまこんにちは。
風は冷たいですが、晴天で気持ちの良い日ですね。
いつものお散歩道では、白梅がちらほらと咲き始めました。
お花の観察をしながら歩くのが大好きな父も、春めいてきた景色をみて
ご機嫌!です。鼻唄絶好調♪のお散歩でした。
珍しく歌詞をはっきり歌っていたので、その歌が「王将」だとわかりました。
きっとデイサービスで聞かせていただいたのではないかと思います。






もうすぐ花いっぱいの春爛漫の景色になりますね。
楽しみです。

さて今日はWi-Fiルーターについて少しだけお話します。
先日、「実家のWi-Fi設置」についてご質問いただきました。

ご実家にWi-Fiが必要な機器を設置する予定。
ご実家にはインターネットの回線は引き込まれていない。
お話を聞いたところ、安定したWi-Fiが必要そう。
ご高齢のご家族がすまれているので、きっと煩雑な手続きや
工事、設定などは避けたいはず。

ということで自分の場合はどうなっているのかお伝えしました。
私はお仕事で出掛けた先にWi-Fiがないこともあるため
お仕事用にモバイルWi-Fiルーターを一台契約しています。
スマホと同じくらいのサイズです。
充電さえ怠らずにしておけば、複数台の機器と接続して使えます。
とはいえ10台以上の機器を接続したり、会場の立地条件が合わない場合には
このルーターからのWi-Fiは弱くなります。
そんな時は、一旦Wi-Fiを切っていただいたり
接続する台数を少し減らして対応します。

自宅は、賃貸マンションなので回線を引き込む工事もしたくありませんから
コンセントに差し込むだけで使えるタイプのルーターを一台契約しています。

幅約70mm×高さ約182mm×奥行約124mmなので
それほど大きくありません。
引っ越した当初は、モバイルWi-Fiルーターを自宅でも使用していたのですが
ネットワークカメラを設置する必要ができた際に
私の不在時(=モバイルWi-Fiルーターも不在)でも
自宅内に安定したWi-Fiが必要になりました。
そこで色々検討しましたが、試しに使ってみようと思って
コンセントに差し込むだけで使える物を契約しました。

そして実家。
こちらはエアコンの遠隔操作をしたりネットワークカメラを使ったり
そして私や妹が実家でもお仕事をしたり、ということを考え
プロバイダー契約と工事が必要なインターネット回線を使用しています。
室内のルーターは回線契約を結んだ会社から月々の使用料をお支払してレンタル。
自前のルーターも使えますが、万一の不具合の時に私でないと対応できないのは困るので
そんな時に対応していただけるタイプにしました。
導入してすぐに、電波状況が悪くなり色々検証すると
ルーターが原因なのでは?と思って問い合わせをしたところ
すぐにご訪問くださりルーターの交換だけでなく
屋外のブースターも設置していかれました。
お陰で、エアコンの遠隔操作も無事にできていますし
ネットワークカメラも日夜を問わず稼働中。
私達が実家でzoomもできる程度に安定しています。

というわけで、今回ご質問くださった方には、
コンセントに差し込むだけですぐに使えるタイプのものなら
ご高齢のご家族にも負担なく使えて良いのでは、とお伝えしたところです。
ご質問いただいたことで、私はどうしてる?と見返す機会をいただきました。
通信費のことを考えると、もう少し節約して使いたいところではありますが
現在のところ、自分の生活に不可欠なので
しばらくは現状維持の予定です。


日当たりの良い部屋にいると春のようにぽかぽかです。
それでも朝晩は冷えますし、気温の変化も激しいですね。
皆さま体調にお気をつけて過ごして下さいね。


🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷


Twitter  
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災警報器

2025-02-17 00:35:28 | Weblog
皆さまこんばんは。
今日は小春日和でしたね。
寒い毎日が続く中、ほっとする暖かさでした。
明日からまた気温が下がり寒くなる予報です。
風邪などひかないように気をつけて過ごしたいです。

今日のお散歩道では、毎年紅梅の次に咲く
ピンク色の梅がちらほら咲き始めていました。
毎年毎年、いつ見ても咲く順番が決まっているように
必ず同じ順番で花開く梅の木。
なので、「次は、あの場所の梅が咲くね」と言いながら
お散歩を楽しんでいます。
この梅の次に咲くのが梅林の白梅たち。
楽しみです。



さて、今日は実家の火災警報器についてです。
先日、妹から「お父さんのところに来たんだけどコレが鳴ってる‼️
コレなんだっけ?」とLINE 。
「火災警報器だよー!!家の中に異常は?」と
内心ドキドキしながら聞いてみたところ
「最初はピッ!ピッ!そのうち電池がなくなりましたって言い出した」とのこと。


ほっとしましたが、実はここからが大変でした。
この10年間のことを思い返してみても、
火災警報器に関して何も記憶に無かったのです😱
交換したり新しく設置したものは全部記録していますし
忘れても大丈夫なように取扱い説明書なども保管していますが
コレについては何も、ひとつも残っていなかったです。

妹も困ったようで
「音の止め方がわからない」
「電池交換ってどうやるの?」
「コレ、はずせるのかな?」
「どうすればいいかな???」
「お姉ちゃん!どーしよう。。。」
で、仕方がないので火災警報器の写真をGoogleレンズで調べました。
困ったときのGoogleレンズ✨️
お陰でPanasonicの住宅用火災警報器 シリーズだとわかりました。
そうとわかれば、取扱い説明書をダウンロード。
音の止め方、はずし方、電池交換、使用できる電池の型番等
全部わかりました。


電池は専用のリチウム電池なのでAmazonで注文し
とりあえず天井から取り外した火災警報器は、
私が行くまで別の場所に置いてもらうことに。
2日後、無事に電池交換し動作確認もして
もとの場所に取り付け完了しました。
本体の裏面を見ると電池寿命は10年となっていましたが
自分で電池交換した記憶もなく、うーん。。。

そんなときでも、Googleレンズで写真の品を確認し
どこのメーカーのどんな品かがわかり
取扱い説明書もダウンロードできて
一通りのことができるのは、本当に助かりますね。
今回も手元のスマホに助けられました。
ということで、備忘録のつもりでこちらに記しました。

明日はぐっと気温が下がる予報ですね。
皆さま暖かくしてお過ごし下さいね。




🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷


Twitter  
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒波

2025-02-09 16:25:33 | Weblog
皆さまこんにちは。
大寒波のため、あちこちで大雪ですね。
自宅付近は、まだ雪を目にしていない地域ですが
日本各地で雪の影響が大きいようです。
そんな中、用事があって仙台に行ってきました。
東北新幹線も、遅れが出ていましたが無事に到着です。
用事を早々に済ませたあとは松島へ。
雪の松島。
前回は春の暖かな日に訪ねたので景色は全く違いました。

雪が舞う中の到着。
足元の雪はまだ柔らかかったです。水墨画の世界のようでした。



翌朝、夜明け前の空と海。
きれいでした。宿のベランダに出て「寒っ!」と
震えながらの撮影です。



朝の動き出しが早かったので、たくさんの観光客が到着する前に
美しい景色を見ることができました。


松島湾の周遊船に乗る前に、瑞巌寺を見学しましたら朝のお勤めの様子も拝見することができて感激でした。
お隣の円通院も伊達家ゆかりの場所なので
敷地内を案内してくださる方の話術に感心しながら
こちらもゆっくり拝見しました。

そして松島湾周遊船の上から青い海と青い空をたっぷり楽しみました。
風はとても冷たかったですが、空も海も澄みわたる感じで
ほんとにきれいでした。



ここまできたら外せないと思う場所が福浦島と福浦橋。
こちらも観光の団体客の方々よりひと足早く楽しんできました。



丘の上から見る景色は、やはり広々と広角で見えますね。



無事に用事も片付きましたし、思いがけない景色にも出会えて
満足の2日間でした。

そして今日はいつもの実家でのミッション。
こちらは寒いと言いつつ日差しのある景色は暖かく
梅や椿を観察しながらの穏やかな散歩でした。



明日からはまたいつもの日々です。
明日はチャットボットとの会話について、少し練習をしてみようと思います。
一問一答で終えるのはもったいないので
どんな感じの会話をすれば内容が深くなるのかな?
というあたりを一緒に考えて練習してみようと思います。


ということで、今日は旅の記録と花の写真のみの記事になりました。
今夜も冷え込みそうです。
明日も、とっても寒くなりますね。
皆さまどうぞ暖かくしてお過ごしくださいね。


🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷


Twitter  
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節目の年😊

2025-02-01 23:26:23 | Weblog
皆さまこんばんは。今日から2月。
2025年が始まってから、あっという間に1ヶ月がたちました。
今年の1/12が終わったことになりますね。

今年はなにかと節目の年になるらしく、先日Curvesに行ったら
「rokoさん!今年は通い始めて10年目ですね」と、プラチナ会員証をいただきました。
5年目にいただいたコールド会員証も大切に持っていますが
プラチナ会員証も、とっても嬉しいです。

マイナンバーカードの10年目の更新も、先日済ませました。
母が亡くなった年に作成したカードなので
母の他界後、ちょうど10年です。

さらに先日Xを開いてみたら、「アカウント作成からちょうど15年目!」との表示。

こんなにも「ちょうど○○年」が重なると、不思議です。
今年はきっと色々なことに節目の年なのでしょうね。

今日の写真は、先日のお散歩道より。
二分咲きくらいの紅梅と、満開の蝋梅です。
たくさんの花が咲き始める楽しい季節がやってきますね。





さて、今日は90年も前に出版された書籍のPDFデータのお話です。
最近DeepSeekの出現でなにかと話題になっているAIですが
「最初からChatGPTに聞けばよかったな」と思うことがあったので、覚えのために記しておきます。

訳あって90年ほど前にドイツで出版された書籍のPDFデータを探すことになりました。
著者はドイツの人類学者 Egon Freiherr von Eickstedt。
この方の著書を探してPDF データを入手する必要がありました。
こういうときのために、国立国会図書館の本登録もしていますが
ドイツ語かぁ。。。と、どんよりしつつ
国会図書館には紙の本だけでなくデジタルコレクションもあったはずだから、
探せば見つかるかなと思いながら検索、検索、また検索。
結局「Internet Archive 」という国立国会図書館インターネット資料収集保存事業のサイトから
無事にPDFデータをダウンロードする運びとなりました。

久しぶりにこういう探し物をしたので、
目当ての書籍のPDFにたどり着くまで、ちょっと遠回りした感じでした。
もしかしてChatGPT に聞いたら、もっと早く見つかったのかな?と思ったので
尋ねてみました。

『[Rassenkunde Und Rassengeschichte Der Menschheit]という書籍のPDFデータが欲しいです。
ダウンロードできるサイトはどこでしょう?』
そうしたら、瞬く間にお返事が帰ってきました。
『Rassenkunde Und Rassengeschichte Der Menschheit』は、1934年にエゴン・フライヘル・フォン・アイクシュテットによって執筆された書籍です。この書籍のPDF版は、インターネットアーカイブ(Internet Archive)で閲覧およびダウンロードが可能です。以下のリンクからアクセスしてください。

とのことで、Internet Archiveサイトの中からこの書籍の詳細が記されてダウンロードもできるページの
リンクが貼られていました。
あんなに苦労して探したのになぁ、一瞬で探してリンクまで貼ってくれて、すごい!
と、本当にビックリしましたし感心もしました。
道具は、使い方次第なんだと改めて思った次第です。

明日は、関東でも降雪の予報ですね。
積もらないとよいのですが、どうなるでしょうね。
皆さまどうぞ暖かくしておすごし下さいね。










🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷


Twitter  
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ATOM Cam2 ネットワークカメラの無償サービス

2025-01-25 23:48:39 | Weblog
皆さまこんばんは。
大寒を過ぎて、本当なら一年で一番寒いはずのこの時期
連日気温は高めで、日中は日差しがあるととても暖かく感じます。
北風が吹き荒れる日も少ない気がします。

いつものお散歩道では、椿が鮮やかに咲いています。
蕾もたくさんあるので、まだまだ咲きそうです。


紅梅の枝も遠くから見ると赤い色が濃くなってきました。
近づいてみると、蕾がふっくら膨らんで
花開く日を待ちわびている様子です。


これから春に向かって蝋梅・紅梅・白梅・白木蓮が
順番通りに咲き始め、お散歩がますます楽しい季節です。


今日は、実家に設置したネットワークカメラATOM Cam2の 
無償サービス終了について、少しだけお話しします。
実家の玄関内と周辺の様子がわかるように、
ATOM  Cam2というネットワークカメラを設置していることは、
以前からお話していますね。
このカメラは、超広角でかなり広い範囲を写し出し、
動きと音に反応して録画をしてくれますし、
夜間も非常に鮮明に写してくれるので、
実家の玄関周りの見守りにとても良いです。

最近、嫌な事件が増加したためでしょうか。
このカメラも以前より品薄になってきたように感じていました。
昨年末、とうとうATOM Camシリーズを提供するATOM techから、無償サービスの終了についてお知らせがきました。
2025年2月で無償サービスは終了とのこと。
これによって影響を受けるのは
・モーション検知時に、イベント動画を自動でクラウドに録画保存
・録画仕様:1クリップ12秒間、最短5分間隔、14日間ローテーション
と記されていました。

モーション検知だけでなく、サウンド検知の時も
12秒間自動で録画してくれるのが、とてもありがたかったので
この部分が終了になるのが残念すぎて、
ATOMtechからのお知らせをくまなく読み、HPも確認しました。
そして、有償のモーション検知無制限クラウド録画サービスを申し込めば、
解決することがわかりました。
カメラ1台につき月額660円。
私は1アカウントで、実家と自宅に合計2台なので月額1320円。
カフェでお茶を飲むくらいの料金で、モーションを検知した際に12秒間という時間制限なく、
そのモーションが終わるまで録画を続けてくれるので、 
無償のサービスの時よりも今の方が様子がよくわかってありがたいです。

モーション(動き)とサウンド(音)を検知する感度は
「最高」に設定しているので
カメラに写りきれない場所の様子もかなりわかります。
実家の見守りには欠かせないネットワークカメラ。
無償のサービスが終了するのは残念ですが
有償のサービスを利用してこれまで以上に便利に使えれるのは
私にとっては本当に助かります。

有償にしてから、もうすぐ2ヶ月になりますので
その使い心地を備忘録のつもりで記しました。

明日は、北風が強く朝晩の気温もかなり低い予報ですね。
皆さま、暖かくしてお過ごし下さいね。




🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷


Twitter  
 
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bing とcopilot とChatGPT

2025-01-18 23:44:45 | Weblog
皆さまこんばんは。今夜も風が冷たく寒いですね。
昼間は日差しがあったので、洗濯物もお布団も良く乾きました。
明日も昼間は太陽が少しだけ顔を出してくれそうな予報ですね。

今日の写真は、先日いつものお散歩道で見つけた
クロガネモチの赤い実と、満月の夜から2日後の立待月です。
週明けの20日は二十四節気の大寒。
ここから立春までの間が、一年で一番寒い日々ですね。
寒いのは辛いですが、寒蜆・寒海苔・甘酒など、
この季節ならではの美味しいものもありますし
しっかり食べて元気に過ごしたいと思います。


真ん丸満月ではなく、少しずつ欠けていくお月さまもいいなぁと
思いつつシャッターボタンをタップしました。


今月も後半に入りお正月気分がすっかり抜けてきたところですね。
日々のレッスンでも、様々色々なお問い合わせやご質問いただき
平常に戻ったなぁを実感しています。
先日、生徒さんがお持ちになったとある雑誌の広告から
お話がとても深く広く展開されたことがありました。
そんな中、AIについても再び話が広がりました。

最初にAIのことをお話ししたのは2年ほど前のことですが、
この時は「これからどうなっていくのか楽しみですね」と言いつつ
ChatGPT やbingを使ってみました。
最近は、AIでできることが限りなく広がってきたので
自分の生活のなかで、どんな活用をしていくのか考えながら
おさらいをしています。

おさらいのなかでびっくりしたのが、
bingの仕様がちょっと変わっていたことです。
さらにCopilotについても、今まではbing内でのみCopilotを使用してきましたが、
Copilotが単独のアプリとしてインストールできるようになっていました。
アプリとしてインストールしたCopilotに、bing内のCopilotとの違いを聞いてみたら次のように教えてくれました。
**BingアプリのなかのCopilot**は、Bingアプリ内で利用できる機能で、検索結果や情報提供、タスクの支援などを行います。Bingアプリを開いて、Copilot機能を使うことで、検索や情報収集がよりスムーズになります。

一方、**Copilotアプリ**は、独立したアプリとして提供されるもので、より広範な機能を持っています。Copilotアプリは、Bingアプリの機能に加えて、他のアプリやサービスとの連携、より高度なタスク管理、カスタマイズ機能などが含まれています。

なるほど。。。と思いつつ、
どちらのCopilotでもプレゼンテーションのあらすじやスライドの作成をしてくれますし
ダンスの話も具体的にできますし、絵を描いてくれます。
もっと色々使ってみないと、その違いはわからないのかもしれません。

ChatGPT も2年ほど前に初めて使ってみてから今日まで
度々使ってきましたが、少しずつ進化している様子が感じられ楽しいです。

そんなことを楽しみながら、皆さんとおさらいを進めています。


明日も寒い1日になりそうですね。
皆さま暖かくしてお過ごし下さいね。




🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷


Twitter  
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする