皆さまこんばんは。
今日は小春日和でしたね。
寒い毎日が続く中、ほっとする暖かさでした。
明日からまた気温が下がり寒くなる予報です。
風邪などひかないように気をつけて過ごしたいです。
今日のお散歩道では、毎年紅梅の次に咲く
ピンク色の梅がちらほら咲き始めていました。
毎年毎年、いつ見ても咲く順番が決まっているように
必ず同じ順番で花開く梅の木。
なので、「次は、あの場所の梅が咲くね」と言いながら
お散歩を楽しんでいます。
この梅の次に咲くのが梅林の白梅たち。
楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/85/5bd88abe0da8876754224a85978a3998.jpg)
さて、今日は実家の火災警報器についてです。
先日、妹から「お父さんのところに来たんだけどコレが鳴ってる‼️
コレなんだっけ?」とLINE 。
「火災警報器だよー!!家の中に異常は?」と
内心ドキドキしながら聞いてみたところ
「最初はピッ!ピッ!そのうち電池がなくなりましたって言い出した」とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/62/e5593c3f3f78cc10e5e99dce25b1556d.jpg)
ほっとしましたが、実はここからが大変でした。
この10年間のことを思い返してみても、
火災警報器に関して何も記憶に無かったのです😱
交換したり新しく設置したものは全部記録していますし
忘れても大丈夫なように取扱い説明書なども保管していますが
コレについては何も、ひとつも残っていなかったです。
妹も困ったようで
「音の止め方がわからない」
「電池交換ってどうやるの?」
「コレ、はずせるのかな?」
「どうすればいいかな???」
「お姉ちゃん!どーしよう。。。」
で、仕方がないので火災警報器の写真をGoogleレンズで調べました。
困ったときのGoogleレンズ✨️
お陰でPanasonicの住宅用火災警報器 シリーズだとわかりました。
そうとわかれば、取扱い説明書をダウンロード。
音の止め方、はずし方、電池交換、使用できる電池の型番等
全部わかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2c/5be1eda9350ab31939fe65bb11ee1538.jpg)
電池は専用のリチウム電池なのでAmazonで注文し
とりあえず天井から取り外した火災警報器は、
私が行くまで別の場所に置いてもらうことに。
2日後、無事に電池交換し動作確認もして
もとの場所に取り付け完了しました。
本体の裏面を見ると電池寿命は10年となっていましたが
自分で電池交換した記憶もなく、うーん。。。
そんなときでも、Googleレンズで写真の品を確認し
どこのメーカーのどんな品かがわかり
取扱い説明書もダウンロードできて
一通りのことができるのは、本当に助かりますね。
今回も手元のスマホに助けられました。
ということで、備忘録のつもりでこちらに記しました。
明日はぐっと気温が下がる予報ですね。
皆さま暖かくしてお過ごし下さいね。
🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷🌱🌷
Instagram
https://www.instagram.com/rokoropy/
https://www.instagram.com/rokoropy/
Twitter
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a8/6a435f68b2f1f94e339db1117e79da8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ef/12903c0abdb386fb75374d1e3b0ae307.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます