はい!滝沢ロコです!

俳優、声優、滝沢ロコのオフィシャル・サイト&プライベート・ブログです。無断転載はご遠慮下さいね。

そして・・・ムンドゥッ寺院へ

2008年09月07日 | 旅、史跡探訪
ボロブドゥール寺院から3キロほどのムンドゥッ寺院に向いました

途中、インドネシア独立記念のパレードに出会い

車が全然進めなくなったのにはびっくり

張りぼての馬や、同じ衣装に身を包んだ小学校の子供達、着飾った大人達が

長い列になって、道を埋めています

地元の人に、抜け道を聞き、迂回

農家の庭先で、鶏がコッコと鳴いているような道を通らせていただき


車は進みました

インドネシアが独立したのは1950年

まだ新しい国ですね

このあたりの事を調べると、やはり、思いは駆け巡ります

年配の方々は、色々な記憶の中で、この日を過ごすのでしょう・・・


さて、おかげで無事到着

はじめに、すぐ近くの小さな門をくぐりました

  

ここは、若い僧が、学ぶ所だそうです

沙羅双樹の木の下で、Jさんは、お釈迦様の話をしてくれました

ヒンドゥーの話に比べると、だいぶ教えが優しい気がしますが・・・

私が知らないだけなのかもしれません



珍しく、新しい建物です



お釈迦様の修行中の姿

肋骨の上には、血管が浮き出ています

色々な教えは、すなわち人として恥じない人間になるということの戒めなのでしょうか

悟りを開くのは、大変なことですね


そして、すぐ目の前のムンドゥッ寺院に・・・



釈迦牟尼仏が中央に、そして、両脇には観世音菩薩 金剛手菩薩が

この三尊は、この時期の建立仏としては最高傑作といわれているそうです

入り口の両側には、鬼子母神と毘沙門天が描かれています

鬼子母神といえば入谷、毘沙門天といえば神楽坂

この辺りは私にもなじみのあるところですが・・・

そして、聖鳥ガルーダ(鷹)のレリーフも

これはヒンドゥーの神ビシュヌの乗り物であり

この辺りで、ヒンドゥーと仏教が重なり合っているのかしらと・・・

とにかく、単純に美術品としても、当時の人間の生き方を映すのもとしても

私には、興味津々の空間の一つでした



これは、ガジュマル



こんな大きな木は初めてです

Jさんのたっての勧めで、ターザンの真似事を

近所のおばあさんや子供達が、笑ってみていました

このたくさんの蔓が地上に着き、地面に埋まって根を伸ばすと、そこが幹になるそうです

どんどん増えていきそうですね


このあと、空港近くまで車で一走り

インターネットカフェで、4人でコーヒーを飲みました

1杯百円しなかったと思います

しかし、このジャワ島での取材は、考えてみたら1日です

もったいないですね~、せっかくなのに、もっとゆっくり見たかったです

でも優秀なガイドさんと、物凄いカーチェイスの折り重なるような道路を

巧みに通り分けてくれた運転手さんに、感謝

私たちは、後ろ髪ひかれる思いで、空港の中に入りました

ガラス戸の向こうに、手を振るJさんが見えました

「また来るからね~、その時も、お願いしますね~~」



早朝から駆けずり回ったジャワの旅

本当に、色々と勉強になりました

知らないことが、何と多いことでしょう

この先も、色々な所を、旅して回りたいと、強く思った一日でした


もう空は、真っ暗

バリに着いた時には、辺りはとっぷりとくれていました




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。