今の世の中、多くの方が、介護の問題を抱えていらしっやるようですね
中々、そう簡単には、解決も改善もされないようですから
家族がまず、力を出しあって、何とか踏ん張ることになる訳ですが
知っていないと、無駄な出費をしてしまう事があるのを
私は、今回、初めて知りまして…
いやぁ~
出費だけじゃない
精神的負担も、まったく違うんですよねー
まず、自分の住んでいる地域の、民生委員の方に聞くと良いそうですね
私は、それも知らなくて
いつもお世話になっているご近所の方に教えて頂いたのですが
それで、介護の件についての相談員の方がきてくださいました
そのあと、病院やリハビリ施設のお世話をして下さって
合わせて、介護認定調査の段取りをして頂きました
あれから、約半年、いよいよ母が退院してくるのですが
自宅介護に関しての、ケア・マネージャーを紹介して下さいました
ケア・マネージャーのお仕事は、言わば、家での生活のメニュー作り
デイケア・センターにいつ行って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
、ヘルパーをいつ派遣して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sos.gif)
、
というような事を、各家庭ごとに采配するという役割のようです
そして、もっとも実際的にお世話をお願いするのが
ヘルパーです
ケア・マネージャーが決めて下さったプランに沿って、家庭を訪問し、
様々な介護をして下さる訳です
この概要が理解できたのが、正直な話、つい先日です
分かっていたつもりでも、実際スタートしてみないと
何だか、良く理解出来ていなかったことがいっぱいありました
私たちのような年代でさえそうなのですから
80歳代のご夫婦で、このような事態になった方は
もう、何が何だかわからないままに、日々が過ぎて行き
ホントなら、色々と助けてもらえる仕組みがあったにも関わらず
全部自分たちで抱え込んじゃって
身動きできなくなってしまう…なんてこと、いっぱ~~~いありそうな気がいたしました
もし、ご近所に大変そうな方がいらしたら
進んで 声をかけて差し上げようと思います
そして、今まで沢山納めてきたはずの税金を、
今度は ご自分のために 役立てて頂きたい
介護の事って、本当に、良くわかりません
でも、必ずどの地域にも専門家がいらして
ちゃんと、親切に、相談に乗って下さいます
私も、ひとつひとつ、進めてきて、やっと何とかなりそうな感じです