はい!滝沢ロコです!

俳優、声優、滝沢ロコのオフィシャル・サイト&プライベート・ブログです。無断転載はご遠慮下さいね。

大好きな先輩

2010年05月15日 | 徒然


今日は、みんながだぁいすきな作品の収録がありました

そこで、大好きな先輩、野沢雅子さんとご一緒に

私が大切な目標としている方のお一人です

初めてお会いしてから、もう30年以上になるでしょうか

レギュラーもいくつかご一緒させて頂きました

演技の素晴らしさはもちろんですが、

温かいお人柄が、本当に素敵です

今日も、優しくお声をかけて下さって、とても嬉しかったです

これからも、頑張ろうっと


マコさん始め、皆で命を吹き込んだ作品・・・

その完成が、今から楽しみです

ひと雨ごとの・・・

2010年05月13日 | 徒然
毎日、お天気が目まぐるしく変わりますね

皆さん、お体の調子は大丈夫ですか?

私は、「何たって寝不足」以外は大丈夫です

どうしても、1日の睡眠時間が足りなくて、いつでも、目がしょぼしょぼしてますが

でも、元気ですよー


しかし、気候が不順です

風邪ひく人がいるの分かります


でも、やはり大地は暖まって来ていて

春から夏にかけての草花が 一斉に芽吹き始めています

かわいいですねー

草花にとっては、雨は恵み

ひと雨降るたびに、草花の芽を、ぐっぐっと大きくしています

雨の力ってすごいなぁ

これから少しの間、大変ですが

ひと雨ごとに、季節がめぐっているかんじです

「花より男子」

2010年05月11日 | ザッツ・エンターテイメント 洋画アニメ他
昨年、日本語版を収録いたしました

韓国ドラマ『花より男子』 

月曜25:57に、再放送されていますが、

特典映像付きDVDも 発売しています

私は、主人公牧野つくしのおかあさん、牧野千恵子役です

こちらも、よろしくお願いします


韓国ドラマのファンのかたは、本当に熱心だと思います

韓国語を話せる人も、大勢いらっしゃいますしね

イベントに行かせていただいた時

舞台上の韓国俳優さんが、話した言葉に

そのまま反応して、笑っているのを見て

ああ~ みんな 韓国語、わかるんだー と思って 

感心しました


私も、このDVD バイリンガルなので

韓国語のお勉強 しようかなぁ~

神楽坂、阿波踊り

2010年05月11日 | ザッツ・エンターテイメント 感想他
阿波踊りの稽古、頑張って進んでいます

今年の新人たちは、中々、かっこよく踊れない事に気付き始めて

練習に余念がありません

でも、ほんと、

何事もそうですが

極めるのは、難しい~~


まだ、7月の本番までは、時間がありますから、

充分稽古を積んで

みなで、かっこよく決めたいものです

がんばるぞー

心を見つめる

2010年05月09日 | 徒然
春はいつの間にか、夏に向かっていますね

気候が変わると、自然に、体も変わってきます

太陽が、かーっと輝いていると、やはり元気が出ます

ついこの前は、雪も降ったとういうのに

もう、半袖でも良いくらい


連休も終わって、また、忙しい日々に突入ーという感じです


なんとなく、疲れもたまっているなーと言う時

どうしても、モチベーションがさがってきますよね

そんな時、私は、自分で自分を じーっと見つめるようにしています


そうすると、結構、簡単で

何だ、単なる寝不足だったんだ…

…なーんて、気付く事ができたりします


若い頃は、何でも複雑に考えていたような気もしますが

それは、自分に言い訳している時間が長かっただけで

色々な人生を味わった今の方が

帰って単純だったりします


今は、だから、心を見つめるのが好きですね

じっと見つめて、こんがらがっているものを ひも解いてわかりやすくしていくと

今、世界のあちこちで起きている 色々な事にも

目が向くようになります


さあ、たまには、早めに横になって、

明日からのハードスケジュールに備えるとしましょうか

ミントです

2010年05月07日 | ハーブの魅力
この葉っぱは、ミントです

ミントには、優れた消化器系の調整効果があるようですね

また、体の温度を下げる働きもあります

とにかく良く増えるので、プランターでも地植えでもOK

ちょっと植えておくと、とっても役に立ちます


まずは、沢山増やして、ミントティーとして楽しむ

生のを そのままカップに入れても良いですが

ちょっと、乾燥させてからだと、もっと美味しい感じです

自家製ハーブは、何たって 安心

添加物 ゼロ

甘くしたいときは、せっかくだから お砂糖なんかはやめて 蜂蜜がお勧めです

食べ過ぎた時や、脂の多いものを頂いたときなど すっきりします


そして、サラダに刻んでいれるのもいいですね

香りがとってもいいので、サラダが いつもよりバージョンアップした感じになります

サラダには入れないで、ドレッシングにみじん切りのミントを入れるのもグー

コショウやお酢とも相性がいいです


デザートの上に、トッピングもまたよし

色どりがきれいに見えるし、可愛いです


摘んだミントを ヨーク乾燥させて お風呂のお湯に浮かべるもまたまた良しです

熱い体の熱をとり、湯上りを涼しく過せます

だから、夏場のお風呂にお勧め

細かい目の 小さい洗濯用ネットに入れて使うと 後始末も簡単です


そして、定番の ミニ鉢植えで棚やデスクなどのインテリアに

ハーブの鉢植えがあると、

お部屋の空気を浄化したり、気を整えたりしてくれるそうです


今は、私がハーブと出会った20年前とは全く様子が変わって

ハーブも、かなり知れ渡っているので

色々と詳しい事が あちこちに書かれていますが

昔は、ハーブなんて言っても 誰も興味を示さないって感じでした

こういう効果があります…なんて説明しても…

まさか~

なんて、相手にもしてもらえなかった時期も


でも、本物は、やはり、市民権を得るのですねー

人工のものがあまりに溢れて 自然に帰ろうという機運が高まって

体に優しく、それでいて効果の高い 植物の力は お勧めです

まだ一度も試した事のない方

ぜひ一度、ハーブの世界に、遊びに出かけてみてはいかがでしょう

「赤ひげ」の稽古場訪問

2010年05月06日 | ザッツ・エンターテイメント 舞台
本当なら、今日は海外ドラマの日本語版レギュラー収録日なのですが

収録お休みだったので、東京芸術座の稽古場へ行ってまいりました

芝居中に出て来る 民謡の歌唱指導ということで

先週行くはずが ちょっと 不可抗力でNGになってしまったため

今日の 空き日を活かして …という訳です


「赤ひげ」というお話は、私が子供の頃 NHKの連続ドラマでOAされていました

もう、何十年も前の事ですが

面白くて、TVにかじりついて見ていたものです


劇団では、何年も前ですが やはり上演した作品です

今回は、台本も練りに練り直して

キャストは もちろん 一新

若手が 頑張らなければなりません


もっとも、以前上演したときだって 

同じような年代の役者がキャスティングされていたのですが

今、私が歳をとったから、皆、若手に思えるだけで

実際は、いつでも、皆が頑張っている訳ですよね


声優のスタジオでもそうですが、舞台でも、やはり、若手が目立ちます

今まで積み重ねられてきた、心と技を 大事にしつつ

いつでも新鮮で 初々しいものを 生みだしていってほしいです


私も、ますます、やりたい事を思い切りやっていきますよー

舞台も、中々、よいものです

佐々木禎子ちゃんに捧げる歌

2010年05月05日 | 徒然
ここでも、何度かご紹介させて頂いている

よも出版の「想い出のサダコ」

これは、広島の平和公園にある、折り鶴を掲げた少女の像のモデル

佐々木禎子ちゃんと同じ病室で過した、大倉記代さんが書かれた作品です

ロコ企画の語りでも、何度か、みなさんにご披露させて頂きました

2009年8月大宮図書館視聴覚ホールにて

同じく

2009年6月千駄ヶ谷区民館にて

2008年8月大宮にて

この本とは、直接の関係は無いのかと思いますが

佐々木禎子ちゃんに捧げるという歌 「INORI~祈り」が

USENで、第1位になったそうです

歌っていらっしゃるのは、歌手のクミコさん

禎子ちゃんは、大倉記代さんから伺った様々なエピソードとともに

私にとっても 大切な人

こういった歌が、広く歌われ聞かれて行くのは とてもうれしい気がします


私も、様々な気持ちを込めて「想い出のサダコ」の歌を作り

今まで上演のたびに歌って来ました

いつか、クミコさんとジョイントのステージが出来たら…

本当に、嬉しく思います


佐々木禎子ちゃん あなたを忘れたくないと思う人が また増えましたよ…

原爆はいらない、と思う人達が 世界に広がっていますよ…

電気屋さん

2010年05月04日 | 徒然
久しぶりに、電気の量販店に買い物に出かけました

今、郊外の大型店は、何処もすごいんですねー

色々なお店が競い合っているようで

かなりお安くなっているようだし

サービスも 接客も 中々のものです


その時は時間があったので、あれこれ聞いて お値引き交渉までして

工事の日取りや何や、しっかり決めて はい、OK

というところまで行きつきましたが

これ、結構エネルギー要りますね

普段なら、途中で、「もういいいや」と妥協してしまうか

「また、来ます」ってあきらめてしまうかかも・・・


私は、根性ないなぁ~


大きなもの、2点買ったので まあ大変は大変でしたが

でも、同じフロアーで、同じ係の人に見てもらったのですから

私は大して、することも無く

色々説明してくれる事を総合して 「これ」と決めればよかった訳で…


なんですが、あんまり色んな事説明してくれるんで

訳が分からなくなっちゃうんですよね~


しかし、世の中進んでます

昔には考えられなかった機能が、沢山

全部なんか使い切れないです

そして、省エネ

これもすごいですよね

大いに、省エネするべきだと思います


最後に、エコポイントの説明をされて、も~~~~ ダメ

私ってホント、根性ないわ


でも、結構な金額が戻って来るようなので

これはちゃんとやらなくちゃ


昔の電気屋さんとは、全く違う 今日日の電気量販店

益々進んで、ものすごく便利になって居るのを知って

私も、少しは世の中の事を知らなくちゃ、と

反省しております

介護って

2010年05月03日 | 大事な人、お友達
今の世の中、多くの方が、介護の問題を抱えていらしっやるようですね

中々、そう簡単には、解決も改善もされないようですから

家族がまず、力を出しあって、何とか踏ん張ることになる訳ですが

知っていないと、無駄な出費をしてしまう事があるのを

私は、今回、初めて知りまして…

いやぁ~

出費だけじゃない

精神的負担も、まったく違うんですよねー


まず、自分の住んでいる地域の、民生委員の方に聞くと良いそうですね

私は、それも知らなくて

いつもお世話になっているご近所の方に教えて頂いたのですが

それで、介護の件についての相談員の方がきてくださいました

そのあと、病院やリハビリ施設のお世話をして下さって

合わせて、介護認定調査の段取りをして頂きました


あれから、約半年、いよいよ母が退院してくるのですが

自宅介護に関しての、ケア・マネージャーを紹介して下さいました

ケア・マネージャーのお仕事は、言わば、家での生活のメニュー作り

デイケア・センターにいつ行って、ヘルパーをいつ派遣して

というような事を、各家庭ごとに采配するという役割のようです


そして、もっとも実際的にお世話をお願いするのが

ヘルパーです

ケア・マネージャーが決めて下さったプランに沿って、家庭を訪問し、

様々な介護をして下さる訳です


この概要が理解できたのが、正直な話、つい先日です

分かっていたつもりでも、実際スタートしてみないと

何だか、良く理解出来ていなかったことがいっぱいありました


私たちのような年代でさえそうなのですから

80歳代のご夫婦で、このような事態になった方は

もう、何が何だかわからないままに、日々が過ぎて行き

ホントなら、色々と助けてもらえる仕組みがあったにも関わらず

全部自分たちで抱え込んじゃって

身動きできなくなってしまう…なんてこと、いっぱ~~~いありそうな気がいたしました


もし、ご近所に大変そうな方がいらしたら

進んで 声をかけて差し上げようと思います

そして、今まで沢山納めてきたはずの税金を、

今度は ご自分のために 役立てて頂きたい


介護の事って、本当に、良くわかりません

でも、必ずどの地域にも専門家がいらして

ちゃんと、親切に、相談に乗って下さいます


私も、ひとつひとつ、進めてきて、やっと何とかなりそうな感じです


サンチュの花

2010年05月02日 | 素敵な木々、草花
サンチュの種を頂いたんだったか、苗を頂いたんだったか…

昨年秋に、プランターに植えまして

しばらく美味しく頂いておりました

自分のお家で育てたのは、もちろん、無農薬だし

食べたい分だけ、採ればいいし

何たって新鮮だし

中々、いいじゃん

と思っておりました

それが、すくすく、育って、花が咲いているのです

サンチュの花なんて、生まれて初めて見ました

大きさは、1センチ2~3ミリかなぁ

黄色い針のように細い花弁が、沢山並んでいます

小さいタンポポのよう

可愛いです


そして、これは、スーパーで買った三つ葉の根の部分を、ちょっと埋めておいたもの

元気に芽吹いて、沢山の三つ葉がびっしりついています



そして次は、ほうれん草

こちらは、種を植えて、芽が出たものをそのままにしておいたら

この暖かさでぐっと伸びて、蕾がついています

写真では分かりにくいですが、花が咲いたら、また、お知らせしますね



おままごとみたいで、何だか、面白いです

それでも、こんな小さな小さな畑でも

しっかり、食卓を彩ってくれるんですよ

ちょっと買ってきたものの根や、大根、ニンジンの葉を

プランターなどに植えてみてください

ちゃぁんと、芽が出て、大きく育ってくれます

それは、サラダやお料理の彩りになったり

おみそ汁の、薬味になったり

結構役に立ってくれます

お野菜高いですから、なんでも、一工夫


植物の生命力の強さが、実感できる季節です

アモ子んち

2010年05月01日 | 今日のわんにゃん
新しいアモ子のお家が出来ました

パパからの 贈りものです

はじめ、無理にお家に入れようとしたもんで

アモ子は、いやあ~~ と反抗

でも、ス~グにお気に入りになって、この通りです


しかし、にゃんこと言うのは、新しい物好きですねー

もう、ちょっと見てみて、興味がわいたら

くんくん、ふんふん においを嗅ぎまくり

中に入って、ああでもない、こうでもない と、座り位置を確かめ

これだ と思ったら、もう、くるっと丸まって このとおり


デビュ君は、最近、しつこいアモ子に辟易としているので

ちょいとにおいを嗅いで、アモ子の存在を確認したら

まったくまるで興味なし


いつもの自分のお気に入りの場所に さっさと退散です




お陰で、アモ子は 誰からも侵略されることなく

ごろんごろんに喉を鳴らして

満喫

まあ~~ 

わかりやすいというか、素直と言うか、無邪気と言うか、図太いというか

こんな風に、自分の感情を 素直に表現して 生きて行かれたら

いいだろうなぁ~


そのくせ、誰かが具合悪い時は、ずーっと傍についてて上げるんですよねー

親バカですが

良い性格です