散った花びらも旅立ちましたね
季節がまた一歩進んだ
・・・・募集に関わる記事・・・・
2021年度募集要項
新年度の入塾希望者(話を聞きたい方も含めて)の面談日程(3/4月)と休止期間について
もへじは少し変わります、そして今後は?
リンクしておりますので、プチッとな、してご覧下さい。
入塾ご希望の方や話を聞きたい方はご連絡下さいませ。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
返事をする、大変シンプルなことですが、意外と「はい!」できない子が増えているように感じる。
うん
へえー
首コクン
こんな感じ。
そのたびに「国語塾 もへじ」は江戸時代の寺子屋風味ですので、「返事は はい! やりなおし」
とやっている。
オマケとして「うん」が癖になって大人になると大変、気をつけて」という。
具体例として「役所の職員さん」のことを話したりする。
用件があって電話して、対応の時に「うん」「うん」と答える人がいる。
はっきりいって、気持ちよくない。不愉快。
「基本、こう言うときの電話応対は「はい」が正しい、年上の助言です、覚えておいて活用して下さい」
と、たまに我慢しかねてクレマー市民。
私も教員という公務員していた時代があったから、公務員系がこういう応対の研修が甘いというか、しないみたいなところがあることを知っている。
だからできないお方には言うしかないと。
上の世代(上司)は、そんなことは研修しなくても「できる」と信じているのだけど。
世の中(家族も含めて)がフラットになりすぎ。
中・高では学校カースト(いいことではないけど)があってそれなりだけど、外に出るとやっぱりフラット。
フラットは悪いことではないとは思うが、よい意味でのけじめが欲しい。
挨拶
返事・・はい、いいえ
すみません
ありがとう
これだけは、場に応じて使えるようになって欲しい。
子ども時代にうるさいほど周囲の大人が言うことで身につく。
江戸時代寺子屋風味のもへじでは実践中。
上記のことは広い意味での国語である。
ちなみに「うん、うん」と返事してもよいと私が考えるのは、身内や顔を見知った親しき仲(友人・知人・その他)である。
季節がまた一歩進んだ
・・・・募集に関わる記事・・・・
2021年度募集要項
新年度の入塾希望者(話を聞きたい方も含めて)の面談日程(3/4月)と休止期間について
もへじは少し変わります、そして今後は?
リンクしておりますので、プチッとな、してご覧下さい。
入塾ご希望の方や話を聞きたい方はご連絡下さいませ。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
返事をする、大変シンプルなことですが、意外と「はい!」できない子が増えているように感じる。
うん
へえー
首コクン
こんな感じ。
そのたびに「国語塾 もへじ」は江戸時代の寺子屋風味ですので、「返事は はい! やりなおし」
とやっている。
オマケとして「うん」が癖になって大人になると大変、気をつけて」という。
具体例として「役所の職員さん」のことを話したりする。
用件があって電話して、対応の時に「うん」「うん」と答える人がいる。
はっきりいって、気持ちよくない。不愉快。
「基本、こう言うときの電話応対は「はい」が正しい、年上の助言です、覚えておいて活用して下さい」
と、たまに我慢しかねてクレマー市民。
私も教員という公務員していた時代があったから、公務員系がこういう応対の研修が甘いというか、しないみたいなところがあることを知っている。
だからできないお方には言うしかないと。
上の世代(上司)は、そんなことは研修しなくても「できる」と信じているのだけど。
世の中(家族も含めて)がフラットになりすぎ。
中・高では学校カースト(いいことではないけど)があってそれなりだけど、外に出るとやっぱりフラット。
フラットは悪いことではないとは思うが、よい意味でのけじめが欲しい。
挨拶
返事・・はい、いいえ
すみません
ありがとう
これだけは、場に応じて使えるようになって欲しい。
子ども時代にうるさいほど周囲の大人が言うことで身につく。
江戸時代寺子屋風味のもへじでは実践中。
上記のことは広い意味での国語である。
ちなみに「うん、うん」と返事してもよいと私が考えるのは、身内や顔を見知った親しき仲(友人・知人・その他)である。