手元に虫の写真がまったくなくなったので、朝、散歩の途中で撮った写真を出しておきます。


最初は24日に撮った写真です。植栽の間で咲いていました。たぶん、シュウメイギクだと思います。「日本帰化植物写真図鑑」とWikipediaによると、シュウメイギクは秋明菊と書きますが、実は、キク科ではなくキンポウゲ科です。学名がAnemone hupehensis var. japonicaなのでアネモネ属だったのですね。中国原産で江戸時代に観賞用に導入され、京都を中心に各地で野生化しているとのことです。キンポウゲ科なので毒があるのかなと思って読んでいくと、Wikipediaには「近縁のアネモネなどと同様、プロトアネモニンを含み有毒。乳液に触れるとかぶれを引き起こす。」とのことでした。

朝歩いていると、歩道の柵の向こうでいつもシカが何匹かいて、近づくと逃げてしまいます。25日に写真を撮ったのですが、この写真だとどこにいるか分かりませんね。

拡大して、明るさを調整すると、4頭いることが分かります。


最後は27日に撮った写真です。電線に鳥が止まっていたので撮ったのですが、スズメみたいですね。明日はまたマンションの廊下でも歩いてみるかなぁ。
雑談)今日は標本箱の防虫剤の入れ替えをしました。ドイツ箱が全部で45箱もあります。そのうち蛾が28箱です。昨年はマンションの管理組合の仕事で忙しくて、交換していなかったみたいで、どの防虫剤も空っぽになっていました。防虫剤には以前パラジクロロベンゼン(パラゾールなど)を使ってえらい目にあいました。揮発性が高くて、標本のあちこちに結晶がついてしまいました。それで、今は店ではほとんど売られていないのですが、ナフタリン製剤を使うことにしています。先日、アマゾンでネオパースを買いました。さすがにドイツ箱は密閉がよいので、虫にやられているのはありませんでした。よかった。でも、休み休みやったので2時間ほどかかってしまいました。


最初は24日に撮った写真です。植栽の間で咲いていました。たぶん、シュウメイギクだと思います。「日本帰化植物写真図鑑」とWikipediaによると、シュウメイギクは秋明菊と書きますが、実は、キク科ではなくキンポウゲ科です。学名がAnemone hupehensis var. japonicaなのでアネモネ属だったのですね。中国原産で江戸時代に観賞用に導入され、京都を中心に各地で野生化しているとのことです。キンポウゲ科なので毒があるのかなと思って読んでいくと、Wikipediaには「近縁のアネモネなどと同様、プロトアネモニンを含み有毒。乳液に触れるとかぶれを引き起こす。」とのことでした。

朝歩いていると、歩道の柵の向こうでいつもシカが何匹かいて、近づくと逃げてしまいます。25日に写真を撮ったのですが、この写真だとどこにいるか分かりませんね。

拡大して、明るさを調整すると、4頭いることが分かります。


最後は27日に撮った写真です。電線に鳥が止まっていたので撮ったのですが、スズメみたいですね。明日はまたマンションの廊下でも歩いてみるかなぁ。
雑談)今日は標本箱の防虫剤の入れ替えをしました。ドイツ箱が全部で45箱もあります。そのうち蛾が28箱です。昨年はマンションの管理組合の仕事で忙しくて、交換していなかったみたいで、どの防虫剤も空っぽになっていました。防虫剤には以前パラジクロロベンゼン(パラゾールなど)を使ってえらい目にあいました。揮発性が高くて、標本のあちこちに結晶がついてしまいました。それで、今は店ではほとんど売られていないのですが、ナフタリン製剤を使うことにしています。先日、アマゾンでネオパースを買いました。さすがにドイツ箱は密閉がよいので、虫にやられているのはありませんでした。よかった。でも、休み休みやったので2時間ほどかかってしまいました。