新「廊下のむし探検」

大阪北部のマンションの廊下で見つけた虫の名前を調べています

散歩の途中で見た蛾

2020-11-28 20:59:15 | 里山散策
今日、マンションの廊下を歩くのを忘れていました。いよいよネタがなくなったので、今朝、散歩に行ったときにスマホで撮った写真を載せておきます。



歩道脇の塀に止まっていた蛾で、カバエダシャクです。今日はカメラを持っていくのを忘れていたので、スマホで撮りました。記録を見てみると、これまで11月終わりから12月中旬にかけて見ていました。

雑談)年明けに引っ越しをする予定なのですが、だいぶ狭い家に移るので、この間から断捨離を続けています。先週は本を100冊ほど処分しました。本棚に読まなくなった本がたくさん並んでいたので・・・。そういえば、今年はコロナで外出がしにくくなったので、ずっと断捨離を続けていることになります。これまでに集めた資料や書きとめたメモなどのうち必要だと思われるものはスキャナーでpdf化して、原本は捨てることにしました。これで大量のファイルのほとんどを捨てることができました。一応、電子化はしたのですが、たぶん、これからも見ることはないでしょう。アルバムも何冊か捨てました。本もこれまでに数百冊廃棄して、結局、残った本は図鑑や昆虫、植物関係の資料ばかりになってしまいました。

散歩の途中で見た花と蛾

2020-11-25 20:17:44 | 里山散策
最近は毎日、朝30分ほど散歩をしています。公園では少し運動もします。散歩の途中で時々写真も撮ります。それが、もう1か月ほど続いています。



最初は11月22日に撮った写真です。花が咲いているので何の気なしに撮ったのですが、いざ名前を調べようと思うと何だか分かりません。園芸種だとは思うのですが・・・。(追記2020/11/26:Neotitiさんから、「最初の花はシュウメイギクのように見えますね。」というコメントを頂きました。シュウメイギクはこの間名前を覚えて出したばかりだったのに、すっかり忘れていました。どうも有難うございました



これもよく分かりません。何となくシソ科の園芸種でしょうね。



これはサフランでしょうね。



11月23日には散歩に行く途中、マンションの廊下でカギバアオシャクを見つけました。今頃出るのかなと思って記録を見てみたら、過去5月と10月に見ていました。「日本産蛾類標準図鑑I」によると、関東地方では5月~10月に出現と書いてありました。少し遅めというところでしょうね。



翌日は別の場所に止まっていました。

散歩の途中で見た花

2020-11-20 20:17:36 | 里山散策
手元に虫の写真が無くなったので、散歩のときに撮った花の写真を載せておきます。



最初は15日の夕方に撮ったカンレンボクの実です。実は小さいのですが、私にはバナナの実のように見えるので、いつも楽しみにしています。







17日の朝の散歩のときに撮ったツワブキ Farfugium japonicumの花です。人の家の前で咲いていたのをちょっと撮影。





これも人の家の玄関にあったヒメツルソバ Persicaria capitataです。最近では外でよく見かけます。





最後も人の家の庭からはみ出していた花です。ウキツリボク Abutilon megapotamicumというブラジル原産アオイ科の植物です。

散歩の途中で見た虫、鳥、植物

2020-11-04 21:25:29 | 里山散策
最近は毎朝散歩に行き、夕方は家族と時々散歩に行きます。その時に撮った写真をまとめて載せておきます。



まずは3日夕方に散歩に行ったときの写真です。まずは行く途中でマンションの廊下で見たヒメクダマキモドキです。



これはマンションの玄関にいたヒメウスエダシャク。(追記2020/11/07:ささきさんから、「「ヒメウスエダシャク」とあるのはナカウスエダシャクのようです。」というコメントを頂きました。これはお恥ずかしい。その通りです。なんでこんな名前を書いたのだろう



カンレンボクの実がバナナに似ているので、散歩に行くたびに注目していたのですが、なぜだか木の上半分が突然切られてしまいました。これは低いところにできていた実です。



河原に行ったらジョウビタキがいました。夕方だったので、写真がどうもはっきりしませんが。



夕陽で赤いナンキンハゼの葉がもっと赤くなっていました。



11月4日の朝に撮った写真です。これはクヌギカレハ



これは電線に止まっていたジョウビタキです。

雑談)この間から古い戸籍を取り寄せて、我が家の家系図を作っていたのですが、その作業がほぼ終わりました。結局、私と家内のものを合わせて31通の除籍謄本、改製前戸籍を取り寄せました。戸籍の記載事項を読んで、家系図を作っていくのですが、はじめは古い戸籍の達筆の字が読めなくて苦労しました。でも、だいたい書いてあることは決まっているので、最近はだいぶ慣れてきてかなり読めるようになりました。

散歩の途中で見た植物

2020-10-31 20:44:39 | 里山散策
手元の虫の写真が無くなってしまったので、散歩の途中で見た植物の写真を出しておきます。散歩の途中で撮ったのであまりピントの合った写真はないのですが・・・。





最初は10月18日に家の近くで撮った写真です。たぶん、ナワシログミだと思います。





これは民家の庭先にあった木です。実がいっぱいなっていたので、撮りました。カリンかな。





これは今日、大和郡山に行ったときに撮った写真です。空き地にセイタカアワダチソウがいっぱい咲いていたのですが、その間にありました。セイバンモロコシかなと思ったのですが、自信はありません。



最後はマメアサガオかなと思いました。

雑談)明日からはいよいよ11月。今年は虫が本当に少ないですね。こんな調子だとマンションの廊下でも11月からは虫がほとんど見つからないかもしれません。ちょっと記録を見てみました。ブログは2012年から始めたのですが、10月の1か月間にブログに出した写真の枚数を調べてみました。

2012年 225枚
2013年 182枚
2014年 394枚
2015年 413枚
2016年 507枚
2017年 618枚
2018年 442枚
2019年 259枚
2020年 248枚

虫の数というより、どれだけ頑張って虫の写真を撮ったかに依存していると思いますが、こんな数字になりました。昨年は管理組合の仕事であまり写真を撮らなかったのですが、今年はそれ以下になりました。この数字はどうやって調べたかというと、ブログに出した写真はすべて、種名+年月日+通し番号というファイル名にしてあるので、Everythingというファイル検索ソフトで一瞬にしてファイル数を出すことができます。以前はFileSeekerというソフトを使っていたのですが、Windows10に対応していなくて時々ハングアップするので、思い切って交換してみました。なかなか快調です。