廊下のむし探検 第111弾
11月24日にマンションの廊下で見つけた虫の整理をまだしています。
最初はまたチャタテムシの仲間です。後小室の辺がM脈と融合しているので、また、チャタテ科のようです。次の論文にチャタテ科の種の検索表が載っているのでちょっと試してみました。
富田康弘、芳賀和夫、「日本産チャタテムシ目の目録と検索表」、菅平研報12、35 (1991). (こちらからダウンロードできます)
それによると次のような過程を経て、Psocidus pellucidusになりました。
①小顎鬚の端節は幅の約2.5倍;触角は比較的に短く、せいぜい前翅長の1.5倍まで
②触角は前翅長より短いか、ほぼ等長
③前翅のCu1a脈の基部の長さは、Cu1a脈の次の区画の長さよりも一般的に長い
④縁紋の後縁は刺脈を持たない
⑤前翅は縁紋を除いて斑紋は持たない
⑥前翅は透明;縁紋は赤褐色;翅脈は黄褐色;前翅長約4.0mm Psocidus pellucidus
上の写真から触角の長さがせいぜい前翅長くらいなので、①と②が確かめられます。③ははっきりしないのですが、基部の長さの方がやや長い感じがします。④と⑤はOKで、前翅が透明というところからPsocidus pellucidusに至りました。「日本昆虫目録第4巻」によると、Psocidus属には2種 japonicaとpellucidusが載っていますが、上の論文と比較すると属の移動がかなりされているのでよくは分かりません。pellucidusだとすると、和名はムモンチャタテ、分布は北海道、本州になっていました。
K. Yoshizawa, "Systematic Positions of the Species Currently Placed Under the Holding Genus Psocidus S. L. Described by Okamoto (Psocodea: 'Psocoptera': Psocidae)", Insecta Matsumurana New Seires 64, 23 (2008).(ここからダウンロードできます)
この種はこの論文にも載っています。詳細はまだ読んでいないのですが、翅脈や斑紋はよく合っているようです。ひょっとするとこの種かもしれません。
そろそろこのハエの季節になってきました。ナミネアブラキモグリバエです。11月頃からマンションの壁にびっしり着くようになります。この間、管理組合にもこれは何で、何とかならないかという苦情が寄せられました。とりあえず、名前をお知らせして、一応、益虫なのですけどと答えておきました。
これはヒラフシアリ。
それから、アメリカミズアブ。
最後はこの間からいるカタビロコバチの仲間ではないかと思います。