新「廊下のむし探検」

大阪北部のマンションの廊下で見つけた虫の名前を調べています

「廊下のむし探検」テスト中

2019-03-31 08:01:56 | 家の近くのむし探検
 6年半ほどずっと出し続けてきたYahoo!ブログが今年限りでサービス終了になるので、こちらの方に移ってきました。明日4月1日からこちらに投稿し始めようと思っています。Yahoo!ブログでは「廊下のむし探検」と題して、マンションの廊下にくる虫の名前をすべて調べようという無謀な計画を立て、素人ながら頑張ってきました。こちらでは、「新『廊下のむし探検』」として新たに始めようと思っているのですが、かといって新たにできるわけではないので、当分は今まで通り虫の名前を調べていこうと思っています。なお、Yahoo!ブログでは家の近くを歩いたときに見つけた植物や鳥、それに、植物観察会で教わった植物なども出していたのですが、こちらは新たに「里山散策」と題して、はてなブログの方に出そうかと思っています。こちらの方もよろしくお願いします。

 まだ、画像の入れ方をどうするのか決まっていないので、今日はテストのつもりで出してみました。



画像をクリックすると元のサイズの大きさの画像になるようにサムネイル表示のhtmlを少しいじったのですが、うまくいくかなぁ。ついでにこのハバチは25日にセキショウの花を撮影に行った帰りに用水路脇の建物に張られた、たぶん、防風ネットについていたものです。



前翅肘脈が縁紋側に大きく曲がっているので、ハバチ科シダハバチ亜科までは確かでしょうが、「大阪府のハバチ・キバチ科類」や「絵解きで調べる昆虫」に載っている検索表では中胸側板や腹部背板を見ないといけないので、やはり採集しないと属までは達しないようです。



この蛾は小さくて動き回るので何枚か写してやっと止まった姿で写すことができました。「日本産蛾類標準図鑑III」をだいぶ探したのですが、モグリチビガ、ツヤコガ、クサモグリガ、キバガあたりに似たような蛾は見つかるのですが、ピタリとくる蛾は見つかりません。たぶん、クサモグリガの仲間?

 こんな感じでこれからほぼ毎日出していこうと思っていますので今後ともよろしくお願いします。

「廊下のむし探検」お試し

2019-03-24 14:47:11 | 廊下のむし探検

今まで6年半も続けてきたYahoo!ブログがこの12月に終了するというので、この機会に新しいブログを開いてみようと思って、今、使い方などを試している最中です。Yahoo!ブログでは「廊下のむし探検」と題して、大阪北部にあるマンションの廊下を歩いて見つけた虫の名前を調べてきました。身近にいる生き物の名前ぐらいは知りたいと思って、昆虫以外にも見つけた生き物はすべて調べています。どうぞよろしくお願いします。

早速ですが、3月20日にマンションの廊下で見つけた虫の一部を紹介します。



これはたぶん、ムネスジノミゾウムシというゾウムシの仲間です。これについては以前詳しく調べたことがありました。合っているかどうか分かりませんが・・・。これまでの記録を見ると、3月中旬から5月初旬にかけて見ていました。



これはハバチの仲間です。「大阪府のハバチ・キバチ類」に載っている検索表で調べてみると、翅脈からはハバチ科マルハバチ亜科になるのですが、その先の属の検索表が載っていないため、そこでストップです。



最後はこの虫です。春になるとマンションの廊下にはカワゲラがたくさんやってきます。これはマンションのすぐ近くを川が流れているからだと思うのですが、カワゲラはなかなか名前調べが厄介で、これまで私の「虫の空白区」になっていました。今年は少し頑張ってやろうと思って調べ始めました。カワゲラの検索には「原色川虫図鑑成虫編」の絵解き検索表が大変便利です。今のところ、アミメカワゲラ科のヒメカワゲラ属 Stavsolusが最有力候補になっています(科の検索についてはこちらに詳細を載せています)。このカワゲラは3月中旬から4月上旬にかけて毎年のように見ています。

こんな感じで、ほぼ毎日のように虫の話を出していました。たまには植物や鳥も見たりするので、ときどきそんな話も載せていきます。また、カメラが好きなので、カメラや顕微鏡写真の話題を出すこともあります。まだ、移行先が決まっていないのですが、決まったら4月1日から本格的にブログを始める予定です。どうぞよろしくお願いします。