goo blog サービス終了のお知らせ 

新「廊下のむし探検」

大阪北部のマンションの廊下で見つけた虫の名前を調べています

廊下のむし探検 カメムシが多い

2019-10-31 19:40:26 | 廊下のむし探検
廊下のむし探検 第93弾


10月28日にマンションの廊下を歩いた後、近くの公園にも行ってみました。まずは廊下で見つけた虫から。



とにかくカメムシが多いですね。ちょっと前までは緑のカメムシだらけだったのですが、今や茶色のカメムシばかりです。これはクサギカメムシ。冬になると家の中に入ってきて困るやつです。



これはマルカメムシ



そして、例の緑のカメムシ、ツヤアオカメムシ



この小さなクモはしょっちゅう見かけるのですが、名前が分かりません。





それに、ある時から増え始めたマツヘリカメムシ



これも外来種のキマダラカメムシ



これはクロクモヤガ



それにホソヘリカメムシ



それから、これも外来種のクスベニヒラタカスミカメ





最後は倉庫の壁に付いていたものです。拡大すると何だか卵の後みたいです。

一庫公園のキノコ

2019-10-30 20:18:05 | ちょっと足を伸ばして
10月26日に兵庫県川西市にある一庫公園に行ってみました。目的は虫探しだったのですが、虫の方はまったく見つからず、代わりにキノコを写してきました。ただ、名前はさっぱり分かりません。そのうち、分かるようになるかもと思って、写真だけ載せておきます。



木の幹にこんなにキノコがいっぱいついていました。せめて木の種類だけも見てくればよかったのですが・・・。







いろいろと撮ってはきましたが、「日本のきのこ」を見てもよく分かりません。ウロコタケ科なぁとは思ったのですが・・・。



こんな丸太にも生えていました。4段くらい違う種類が生えているようです。





これもウロコタケ科なぁと思ったのですが、どうも分かりません。







この3種も分かりません。



これも何でしょうね。



最後は先ほどの丸太の横側です。キノコも勉強したいのですが、何から始めたらよいかも分かりません。

家の近くのむし探検 一庫公園の虫

2019-10-29 21:06:50 | 家の近くのむし探検
家の近くのむし探検 第58弾


10月26日に川西市北部にある兵庫県立一庫公園に行ってみました。だいぶ前に一度行ったきりだったのですが、ふと思い立って行ってみました。湖畔の駐車場に車を停めて、ネイチャーセンターの方角に向かって歩いていたら、思いのほか急な階段の道が続いていました。虫を探しながら歩いていたのですが、ユスリカやトビケラあたりかなと思われる虫が少しだけ飛び回っているだけで、特に何も見つかりませんでした。やっと森の広場に着いて、ネイチャーセンターで地図をもらうと、あの急な階段は360段もあったみたいです。ここからゆっくりゆっくり歩いて虫探しをしました。草むら、木の幹、いろいろと探したのですが、10月も終わりになるとほとんど何もいませんね。コオロギらしい鳴き声はあちこち聞こえるのですが、近づくと鳴き止んでしまうので、なかなか正体は分かりません。



やっと小さなハチを見つけました。コバチの仲間なのか、ハエヤドリクロバチの仲間なのか、翅脈がはっきりしなくてどうもよく分かりません。







とにかくいろいろな方向から撮っておきました。





それから、林の端にある落ち葉をめくっていたら、やっとコオロギが見つかりました。虫がいないときなので、貴重な存在です。でも、すぐに落ち葉の下に潜り込むので写真がなかなか撮れません。追っかけまわしてやっと撮りました。オカメコオロギの仲間の♀のようです。オカメコオロギの仲間には4種もいるのですが、♂しか識別ができません。それで、♂を探してみました。





でも、見つかったのはまた♀でした。



さらに歩くとやっとナナホシテントウがいました。ほかに、キタキチョウ、ツマグロヒョウモン辺りが飛んでいたのですが、虫はこんなもの。



歩いていたら、石垣にびっしりこんな植物が付いているのが見えました。





葉がぼこぼこしていて面白いので、ちょっと写しました。ネットで探すと、ヒメイタビとかオオイタビとかのクワ科イチジク属に似ています。はっきりとは分からないのですが、オオイタビの幼木のような気がします。後、キノコをいろいろと撮ったのですが、どうやって調べたらよいのか分からず、そのままになっています。

廊下のむし探検 カメムシほか

2019-10-28 20:11:15 | 廊下のむし探検
廊下のむし探検 第92弾


10月21日にマンションの廊下を歩いてみました。いたのは基本的にカメムシばかりです。





最初はマツヘリカメムシです。このカメムシは2013年の10月に初めてマンションで見つけて以来、今ではすっかり常連になってしまいました。



それからクサギカメムシ



それにこの日最も多かったツヤアオカメムシです。一週間経った今日も廊下を歩いてみたら、ツヤアオはぐっと数が減って、代わりにクサギが山もりいました。





このクサカゲロウはヨツボシクサカゲロウです。



羽アリはさっぱり分かりません。



それにネコハグモ



それからいつも名前が分からないマツノシラホシゾウムシか、ニセマツノシラホシゾウムシというところです。



これはマルカメムシ



そして、最後はヒメクダマキモドキでしょう。

家の近くのむし探検 ウラナミシジミと植物

2019-10-27 20:47:29 | 家の近くのむし探検
家の近くのむし探検 第57弾


10月18日に家の近くへ散策に行きました。本当の目的はヒカゲイノコズチとヒナタイノコズチの違いを見てくることでしたが、最初にウラナミシジミを見つけたので、一応、むし探検としておきます。





この日はいつもの道路沿いの茂みではなくて、さらに山に向かって歩き出しました。歩き始めて最初に見つけたのがこのウラナミシジミでした。





次はこのタデです。たぶん、ボントクタデかなと思ったのですが、ヤナギタデとの差がよく分かりません。





その横に合ったのはミゾソバです。





そして、目的のイノコズチがありました。こんな風に種がまばらについているのがヒカゲイノコズチ





この写真のようにギッシリついているのがヒナタイノコズチだろうと思いました。









今頃、アサガオが山もり咲いています。今頃咲くのはたぶん、リュウキュウアサガオというノアサガオの園芸品種のようです。