新「廊下のむし探検」

大阪北部のマンションの廊下で見つけた虫の名前を調べています

廊下のむし探検 ハエの仲間

2020-03-31 20:02:30 | 廊下のむし探検
廊下のむし探検 第174弾


3月19日の残りで、ハエの仲間です。





最初はガガンボです。翅脈から、たぶん、ガガンボ科だとは思いますが・・・。





これは両方ともクロバネキノコバエの仲間。



それからオドリバエ。R4脈が分岐していないので、たぶん、Rhamphomyiaだと思われます。



これはクロツヤニセケバエ



これが問題ですね。たぶん、キノコバエだと思って、MND(Manual of Nearctic Diptera)を見てみました。翅脈を比べてみると、Sciophilinae亜科のMycomya属に似ています。そこでまず、翅脈に名前をつけてみました。



これはMNDに載っていた翅脈の名称をそのまま書いたものですが、三枝氏による命名だと、たぶん、翅の後半部分はCuA1→M4 or M3+4、CuA2→CuA、A1→CuP、A2→A1になるのだと思います。これは三枝氏の次の論文に載っているユスリカ科、タマバエ科の翅脈の説明と同じだと思われます。M4はもともとM脈と結ばれていたのですが、それが退化して分離したと解釈しているようです。

T. Saigusa, "A new interpretation of the wing venation of the order Diptera and its influence on the theory of the origin of the Diptera (Insecta: Homometabola)", 6th International Congress of Dipterogy, Fukuoka 2006. (ここからpdfがダウンロードできます)

ところで、Mycomya属かどうかは、MNDに載っている検索表で確かめることができます。ちょっと訳してみました。

①翅長は普通で、腹部の長さと同じくらい
②M脈とCuA脈はほとんど翅の基部あるいはh横脈に大変近いレベルで結合する
③Rs脈はh横脈から十分に離れてR脈から生じ、M脈の基幹部は存在するかしない;口器は通常頭部より十分に短い。もし口器が長くて細いなら、M脈とCuA脈は共に完全で、通常分岐する
④M脈の基幹部は存在する(ときどきは弱いが);頭部は胸部の下縁より下に挿入され、盾板の最高所より背側に達することはない・・・
⑤翅膜は不規則なミクロトリキアに覆われるか、マクロトリキアがあるかないか、またはマクロトリキアが密に覆う;Sc脈はいろいろでC脈か、R脈、またはフリーに終わる;R2+3脈はあるかないか;側背板は毛で覆われるかない;単眼の位置はいろいろで、しばしば複眼の縁から十分離れる  Sciophilinae
⑥細かい脛節刺毛は規則正しい縦列で並ぶ;単眼は前額の中央付近で接近して存在する;翅膜にはマクロトリキアはない
⑦R2+3脈がある;R1脈はM脈の分岐点より十分に離れて、少なくともr-m横脈の少なくとも6倍の長さで終了する;r-m脈はほぼ横向き;Sc脈は長く、C脈あるいはR脈に終わる;二つの単眼は存在する;側背板は無毛
⑧C脈はR4+5脈の先端で終わる;R4+5脈は翅端に達する;翅膜にはR4+5脈とM1脈の間に擬脈はない;翅には斑紋はないか、ぼんやりした曇りがある  Mycomya

検索表ではこの手順でMycomya属であることが確かめられます。実際に調べてみると、翅の毛と側背板、単眼、脛節刺毛については分からないのではっきりしないのですが、翅脈だけ見ていくと何となく合っているようです。「日本昆虫目録第8巻」によると。Mycomya属には12種、そのうち本州産は10種。もう少しの感じがします。

雑談)本日をもってマンションの管理組合理事の職務が終わりました。これからは虫に集中できるのではと期待しています。

廊下のむし探検 甲虫

2020-03-29 20:44:41 | 廊下のむし探検
廊下のむし探検 第173弾


3月19日に見た虫がまだ残っています。





最初はアカホソアリモドキ。最近、よく見かけます。





これが難題でした。ウスモンカレキゾウムシかなと思って写したのですが、どうも斑紋が合いません。何でしょう。



これはヒメアカホシテントウ



それからヨツメハネカクシの仲間。





これはムネスジノミゾウムシだろうと思っているゾウムシです。





そして、最後はマツトビゾウムシでした。

廊下のむし探検 甲虫

2020-03-28 20:57:50 | 廊下のむし探検
廊下のむし探検 第172


3月19日にマンションの廊下で見た虫の続きで、今日は甲虫です。





この2匹は共にケシキスイ科だと思います。下は模様があって、たぶん、ヘリグロヒラタケシキスイだと思いますが、上は分かりませ。





この2匹はヨツメハネカクシの仲間です。





これはたぶん、アオグロカミキリモドキではないかと思います。





そして、最近、よく見かけるアカホソアリモドキ





最後が問題です。たぶん、オオキノコムシ科だと思うのですが、そこから先がよく分かりません。クロチビオオキノコかなと思ったのですが・・・。

廊下のむし探検 甲虫とハエと

2020-03-26 20:44:39 | 廊下のむし探検
廊下のむし探検 第171弾


3月19日にマンションの廊下で見た虫の続きです。



最初、甲虫とハエは分けて紹介しようと思っていたのですが、こんな写真があったので、一緒に紹介していくことにしました。甲虫はカサハラハムシの仲間です。



問題はユスリカの方です。きれいなユスリカなので、「図説 日本のユスリカ」の図版で調べてみたのですが、結局、分かりませんでした。



こちらのユスリカは何でしょう。



これはナミテントウ



ハネカクシは難しので、いつも諦めていたのですが、今回は「原色日本甲虫図鑑IV」と「原色甲虫大図鑑II」の図版を調べてみました。何となく、Bolitobius属ではないかと思ったのですが、はっきりとは分かりません。



これはガロアノミゾウムシではないかと思います。



最後はキクイムシの仲間ではあるのですが・・・。甲虫は難しいですね。

廊下のむし探検 クモ

2020-03-25 21:30:34 | 廊下のむし探検
廊下のむし探検 第170弾


3月19日にマンションの廊下で見た虫の続きで、今日はクモです。クモはどうも苦手で採集ができません。クモは採集しないと種までは分からないことは知っているのですが・・・。





これはたぶん、アサヒエビグモだと思います。下の個体はハエかなんかを捕まえていますね。



これはときどき見るのですが、何だか分かりません。以前のブログを見るとフクログモの仲間ではと書いてありました。



これはキハダカニグモ



それからササグモ



最後はコカニグモ。何とかクモに対する苦手意識をなくして、調べてみたいですね。

雑談)先週末に最後の理事会が終わって、やっとマンション管理組合の理事会卒業ということになりました。引き継ぎの準備を除くと、俄然、暇にはなったのですが、いざ時間ができてしまうといったい何をしていいのか分からなくなりました。とりあえず、昔の書類の処分を始めたのですが、これが意外に大変です。苦労して書いたものは捨てたくないような気がするし、かと言って置いておくと場所を取るし・・・。結局、スキャナーで電子化して書類の方は捨てることにしました。どうせ、いるのは自分だけだし、電子化なら後に残った人も処分する必要はないし・・・。そう思って整理をし始めると、何だか寂しくなってきました。