goo blog サービス終了のお知らせ 

新「廊下のむし探検」

大阪北部のマンションの廊下で見つけた虫の名前を調べています

「廊下のむし探検」 雑談

2019-12-30 21:09:07 | 日記
今日は朝から年賀状を印刷したり、午後から散髪に行ったりと、正月前でばたばたしていました。手元にまったく虫のネタがなくなってしまったので、ちょっと雑談です。

この間からノートパソコンのディスプレイが本体から外れかけて、ディスプレイが白くなったり、色が変わったりと不安定になっていましたが、何とかごまかしながら使っていたら、今度はキーボードの横一列が使えなくなりました。それで、昔、買っておいたMicrosoft Arc Keyboardをノーパソコンの上に載せて使っていました。とうとうダメだと思って、HPのノートパソコンを注文したのが12月1日です。ところが、いつまでたっても納入予定日が決まりません。ネットを見ると1か月以上かかった・・・なんて書いてあるところもあって、それまで今のパソコンが持つだろうか心配だったのですが、HPに問い合わせたら24日に入荷するという返事がありました。それからすぐに18日に配送するという連絡がきて、何とか前のノートパソコンが健在中に届きました。それから、データの移行を始めて、最近ではすっかり新しいパソコンに慣れてしまいました。以前はCPUがi7で、今回はi5なのでレベルダウンなのですが、HDDのほかにSSDが入っているためか、以前よりは格段に速く動きます。

これで何とか大丈夫だと思っていたら、今度はA3のプリンターが動かなくなってしまいました。使おうとすると修理に出してくださいという表示が出て動きません。これはこれまで写真展に出す写真や管理組合の書類など、めちゃくちゃに酷使していたので仕方がないかと思って、また、同じ機種を注文しました。それが届いたのが12月25日です。それを使って今日の午前中やっと年賀状印刷ができました。管理組合の仕事でやたらマンションの修理ばかりをしていたら、自分のパソコンが壊れるし、プリンターが壊れるし、おまけに電気釜まで壊れるし、いったいどうなっているのでしょう。



話は変わりますが、管理組合で配るチラシをカラーにしてみようと思って、ネット印刷に登録してみました。最初はクーポンがついていてチラシは無料で印刷できたので、それで「断水のお知らせ」を印刷して各戸に配布しました。ついで、クーポンを使うと冊子が1冊だけ無料で印刷できるというので、手元にある「手作り図鑑」を試してみました。全部で98ページの冊子です。結構、うまく印刷できるので、20冊ほど印刷を頼みました。それが届いたのが27日です。20冊ほど注文すると1冊あたり600円ちょっとでできました。でも、そんなにうまい写真でもないのに誰に配ったらよいのか分からなくてまだ手元に置いてあります。


廊下のむし探検 ハエ、ハチなど

2019-12-28 20:06:37 | 廊下のむし探検
廊下のむし探検 第123弾


手元にネタがまったくなくなったので、今日の3時過ぎにマンションの廊下を歩いてみました。たぶん、何もいないだろうなと思って・・・。でも、ちょっとはいました。



最初はズグロオニグモ



こちらはヒラフシアリ



ハエを写そうと思ったら、びっくりしたのか飛び上がりました。







ガガンボもよく分かりません。





これは以前も見たことがあります。その時はヒメバチ科のヒメバチ亜科かなと思ったのですが、それからは進んでいません。



ツヤアオカメムシ





冬は何もいなくてもノミバエだけはいます。たぶん、Megaselia属だと思います。



最後はヒメアカホシテントウ。今日はこんなところでした。

廊下のむし探検 チャタテムシ、クサカゲロウほか

2019-12-27 20:13:52 | 廊下のむし探検
廊下のむし探検 第122弾


12月24日にマンションの廊下で見つけた虫の続きです。





これはブリッグスウスイロチャタテだと思われます。





これはスズキクサカゲロウかな。





このハチは見覚えがあります。確か以前見たことがあります。また、顕微鏡を使って調べたこのハチも似ています。そのときはコマユバチ科のサムライコマユバチ亜科かもと教えていただいたことがあります。





これは以前にも一度見たことがあります。そのときはハイイロヒラタチビタマムシだろうと思ったのですが・・・。





そして、これはヤマトオオフンコバエ





最後はクロオオアリかなぁ。

廊下のむし探検 チャタテ、ハエなど

2019-12-26 20:50:10 | 廊下のむし探検
廊下のむし探検 第122弾


12月24日にマンションの廊下で見つけた虫の続きです。





最初はチャタテムシです。後小室がM脈から分離しているので、チャタテ科などとは違うのはすぐに分かるのですが、同じような翅脈を持つ科は多くてこれだけではよく分かりません。これと同じような種は以前2回ほど見ていました(ここここ)。その時はケチャタテ科としていて、手作り図鑑にはValenzuela flavidusかもとしていたのですが、はっきりとは分かりません。





これは今頃たくさんいるナミネアブラキモグリバエです。





そして、これはクロバネキノコバエの仲間。







今頃はユスリカもたくさんいるのですが、前脛節の方が跗節第1節より長いので、エリユスリカ亜科かなと思っています。





これはクロオビカサハラハムシかなと思っているのですが、はっきりとは分かりません。



最後は何でしょうね。模様からはズグロオニグモの幼体かなと思ったのですが・・・。

廊下のむし探検 今頃の蛾

2019-12-25 20:53:38 | 廊下のむし探検
廊下のむし探検 第121弾


12月24日にマンションの廊下を歩いてみました。こんな時期でも結構虫がいました。まずは蛾です。



これはミドリハガタヨトウ。晩秋に出てくる蛾です。これまで12月中旬から1月初めにかけて見ていました。数はこの7年で11匹です。



次はナカオビアキナミシャク。これも秋によく見かけます。こちらは11月末から12月末にかけて7年間で40匹です。



これはノコメトガリキリガ。これも秋です。これは10月終わりから1月はじめにかけて11匹でした。





この2匹は冬尺の仲間で、チャバネフユエダシャクです。こちらは12月中旬から1月中旬にかけてでこの日のを入れて28匹。



最後はクロオビフユナミシャクで冬尺の一種です。これはこれまで12月に見ていて、全部で20匹でした。という具合で、みな常連ばかりでした。