
朝からこども番組のテレビの中。
ここでもチャンネル権のない婆ですが、今朝は孫娘が幼稚園へ出かけた後、残された孫(男児)を背負ったままテレビを見ましたよ。
NHKあさイチ ≪本音激白!夫の墓に入らない妻たち≫まずこのタイトルに驚いたね。
6割をも占める夫の墓に入りたくない妻たちの主張やら理由やら・・・へぇ~!へぇ~!と驚きで見ていた婆でした。
なにしろ我が家は、あたりまえのように日本の古くからの伝統的なかたちで来ているものですから・・・。父を亡くしてから先祖代々墓を夫は建てました。
夫ばかりかご先祖様と同居・・・これに何ら違和感も持たない私は、むしろ寂しくない安心感すら持てると思うもの。
時代とともに生活スタイルや家族構成によっては、集合墓・両家墓・ペットと共に・・・そんなことになるんですね。
テレビの側では在りし日の母の写真がそんな様子を見てましたね。「えらい世の中になったものよ。」と母につぶやいておりました。
海に眠ったり、樹木になったり・・・そんな話も聞きますが、やはり婆は共に暮らした舅姑のもとにお願いよ。背中の孫につぶやいた朝です。
< あの世でも やはり同居と 心決め >
ここでもチャンネル権のない婆ですが、今朝は孫娘が幼稚園へ出かけた後、残された孫(男児)を背負ったままテレビを見ましたよ。
NHKあさイチ ≪本音激白!夫の墓に入らない妻たち≫まずこのタイトルに驚いたね。
6割をも占める夫の墓に入りたくない妻たちの主張やら理由やら・・・へぇ~!へぇ~!と驚きで見ていた婆でした。
なにしろ我が家は、あたりまえのように日本の古くからの伝統的なかたちで来ているものですから・・・。父を亡くしてから先祖代々墓を夫は建てました。
夫ばかりかご先祖様と同居・・・これに何ら違和感も持たない私は、むしろ寂しくない安心感すら持てると思うもの。
時代とともに生活スタイルや家族構成によっては、集合墓・両家墓・ペットと共に・・・そんなことになるんですね。
テレビの側では在りし日の母の写真がそんな様子を見てましたね。「えらい世の中になったものよ。」と母につぶやいておりました。
海に眠ったり、樹木になったり・・・そんな話も聞きますが、やはり婆は共に暮らした舅姑のもとにお願いよ。背中の孫につぶやいた朝です。

< あの世でも やはり同居と 心決め >
夫の墓に入りたくない妻。。これもどうかねぇ
と思います。
夫と共に生きた時間は苦痛に満ちており 夫が
逝ってやれやれ 次に自分が見送られるときには
夫の墓には入りたくない‥‥う~ん 考えますね。
私の田舎は納骨堂も増えましたが まだまだ
夫婦で1つの墓が多いです。
わが家の辺りでは、夫婦だけのお墓も少なくなってきましたね。お墓事情とでもいえばいいのかしら・・・。
家もお墓も安くはないですものね。
あの世でこそ独りは寂しいと思えますがねぇ。
どうも女性は自分の方が後と思いがちだけど…こうしてほしい思いだけ伝え「あとはお任せよろしくね。」と気持ちよく天国へ行きたいです。遺された子たちも困りますよね。