晴耕雨ログ

晴れの国の片田舎で暮らす自然派おばさん
畑仕事に生甲斐感じながらゆるゆる歩む農婆の人生

再現します

2014-06-27 22:06:47 | Weblog
 先日のフライパン使用の<けんびき焼き>わが家では、残念ながら超人気・大好評とまではいきません。
でも、再び作ってみよう…そんな気にさせたには、「ウチのばあさんは大家族のためにホウロクで焼いていた」という爺の言葉でした。
 そういえば婆もホウロク持ってるわ。以前、ハブ茶を焙じるのに買ってたわ。
何とも古風な調理器具です。ホウロクで焼いているけんびき焼き・・・なかなか味わい深い調理です。
 
 久しぶりに田舎のなかよし仲間に会う約束の日でした。急きょ思いついた婆は大急ぎで・・・
 
 あんこが飛び出したり、焦げてしまった愛嬌のあるけんびき焼きをお菓子の空き箱に並べました。
 
 せっかくですから丁寧な気持ちを添えるべく風呂敷包みにしました。
この間いただいた塩饅頭の空き箱がいい仕事をしてくれました。
 なつかしい田舎の香りを包み込み友人たちへの心ばかりの手土産の出来あがり。

 わいわい・がやがやお喋りの話題には<けんびき焼き>知ってる?<ホウロク>知ってる?
「あった・あった」「おばあちゃんが焼いてた」はたまた「へぇー知らないわー」と田舎育ちのおばさん達も様々でございます。
 ともあれ、話題提供の小さな包みに、昔少女たちは話が弾みました。

  < 思い出と 話題たずさえ 女子会へ > 
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 勉強中 | トップ | 菜園模様 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい (しまそだち)
2014-06-28 00:21:45
ホウロク 懐かしいです
けんびき焼きは、存じませんが
ホウロクは、懐かしい言葉です
お正月のお餅(流したの)を薄くスライスして
オカキやアラレを作るのに用いました
当時は、竃(カマド)さんが、ありました
大きなホウロクを出してきて、女3代、曾祖母も
健在でしたから4代、何だか皆ソワソワ楽しい時間でした
返信する
ホウロク (釣志です)
2014-06-28 01:11:28
田舎で自家製のお茶、豆、、、とても懐かしい。

ホウロクで焼く、、、手作りの暖かさ。

風呂敷もいいですね。 情緒を感じます。
返信する
一度食べてみたいです (クロ)
2014-06-28 06:56:38
小生、甘いものに目がありません。一度食べてみたいものです。
返信する
Unknown (婆ちゃんねる)
2014-06-28 08:06:40
ほうろうは聞いたことがありますが使ったことはありません。
けんびき焼きも初めて。
お焼きみたいですね。
きれいな箱に入れて丁寧に包んで、気持ちもたくさん込められてすてきなお土産でしたね。
みなさん、大喜びで話も盛り上がりましたね。
返信する
焙烙 (ようちゃんばあば)
2014-06-28 10:21:15
いいもの持ってますね。
やっぱり 火の通りがじっくりと 優しいですか。
お菓子の空き箱へ 手作りのよもぎもちや柏餅を入れてあちこちに配りましたね。
風呂敷もすてき!
懐かしさがよみがえって 盛り上がりますね。
返信する
懐かしい (リン)
2014-06-28 21:06:11
炮烙、懐かしいです。
子供の頃大きな炮烙で、お餅で作ったおかきやあられを焼いたり、豆を炒ったりしました。

けんびき焼きや焙烙で話が弾んだことでしょうね。
返信する
当時を思う (ルイコ)
2014-06-28 22:24:02
 しまそだち さんへ
 昭和女子(28年生まれ)が集まり、ホウロクはなんとかわかったけれど、はて?熱源は何なんだろう・・・の話になり七輪だろうと結論でした。
 そう!竈なんですね。(おくどさん)ともいいましたね。
 しまそだちさんのコメントでスッキリ!です。
ありがとうございました。
 4代の女性達が集まる台所は活気あったでしょうね。
返信する
自家製 (ルイコ)
2014-06-28 22:29:08
 釣志 さんへ
 昔は我が家でも自家製のお茶を作ったそうです。その為のホウロクがあったようです。
 古くからの器具も見直したいですね。
風呂敷だって便利なものなんですね。エコですし・・・。
返信する
ありがとうございます (ルイコ)
2014-06-28 22:40:14
 クロ さんへ
 初めまして。とはいっても、クロさんのブログは度々おじゃましていました。
 里山の暮らしは身も心も豊かになりますね。そして健康的です。
晴れの国のフルーティーな空気をお届けしたいと思います。
けんびき焼きは勿論、岡山は果物王国です。暮らしを楽しみながら、その栽培にも夫婦で力を注いでいます。
 どうぞよろしくお願いします。
返信する
お焼きでしょうね (ルイコ)
2014-06-28 22:46:54
 婆ちゃんねる さんへ
 けんびき焼きはお焼きですね。
信州のお焼きを真似て作ったこともありますが、どうも・・・。
 郷土の料理も日常的でなくなり、あらためて懐かしいものですね。
 昭和生まれはまだまだ空き箱も捨てられません。困ったものです。
返信する

Weblog」カテゴリの最新記事