農婆は、とうとう耕作を止める決心をした畑の草刈りをした。
ついこのあいだ刈ったばかりなのに・・・雑草の成長は目まぐるしい。
これからこの様な生産性のない草刈りに追われるのかと思うと虚しいわ。(-"-)
先に刈っていた枯れ草を伸びてきた若々しい草が「よいしょ!」と持ち上げ小さなドームを作っていた。
そっと覗いてみると中にはミニトマト(アイコ)ほどの白い卵が2個並んでいた。きっと雉ではなかろうか。
周辺を広く刈り残し、親鳥が帰ってくることを願って農婆も家に帰った。
生きもの好きの男孫(5歳)に野鳥の卵との出会いの話をしてやった。すぐにでも見に行きたい孫は自分で育てたいようだ。(^_^.)
いつものようにスマホで調べてみた。雉の卵の孵化や育て方・・・とても無理な事だが納得できない。(・.・;)
「明日、そっと畑に逢いに行こう。」で何とか納得してもらった。
雉の子育ての無事を願う農婆です。
< 自然界そっと見守る農婆なり >
ついこのあいだ刈ったばかりなのに・・・雑草の成長は目まぐるしい。
これからこの様な生産性のない草刈りに追われるのかと思うと虚しいわ。(-"-)
先に刈っていた枯れ草を伸びてきた若々しい草が「よいしょ!」と持ち上げ小さなドームを作っていた。
そっと覗いてみると中にはミニトマト(アイコ)ほどの白い卵が2個並んでいた。きっと雉ではなかろうか。
周辺を広く刈り残し、親鳥が帰ってくることを願って農婆も家に帰った。
生きもの好きの男孫(5歳)に野鳥の卵との出会いの話をしてやった。すぐにでも見に行きたい孫は自分で育てたいようだ。(^_^.)
いつものようにスマホで調べてみた。雉の卵の孵化や育て方・・・とても無理な事だが納得できない。(・.・;)
「明日、そっと畑に逢いに行こう。」で何とか納得してもらった。
雉の子育ての無事を願う農婆です。
< 自然界そっと見守る農婆なり >
お孫さん何とか納得してくれるでしょうか
やはり自然の中で親に守られるのが一番ですね。戻ってきてくれることを願っています。
お孫ちゃんにそっと姿を見せることができたら最高ですね。
すぐそばの 杉の木や竹が生えているところへ 飛んでいきました。
巣があるのかなあと うれしくなりました。
卵 そっと見守りたいですね。
お孫さんが見に行きたくなるのわかります~
私も見たい
でも、我慢我慢
自然界に任せなくちゃ
親鳥ちゃんともどってくれるとよいですね~
雛が無事に生まれることを祈ります
おはようございます。
すごいですね。
きっと育てたいでしょうね!
昔、ふ卵器でひよこをかえしたことがありましたが、ひよこは野鳥と違って飼育は簡単でした。
でも野鳥は大変でしょうね?それに法律(条令?)で禁止されていますよね。
おはようございます。
すごいですね。
きっと育てたいでしょうね!
昔、ふ卵器でひよこをかえしたことがありましたが、ひよこは野鳥と違って飼育は簡単でした。
私の住む処では雉は良く見かけます。里山という環境が良いのでしょうか。
嫁いで初めて見た雉は感動でした。
人も雉も住みやすいのでしょう。共存してます。(^_^.)
すごいですね。孵卵器を使って育てられたんですね。
我が家は過去にオカメインコを雛から餌付けしたことがありますがそれもなかなか大変。
いっそう可愛さが増しますがね。
野鳥はペットという訳にはいかないですね。
親が放棄しなければいいのですが・・・。
ケーン・ケーンという雉の声はこの時季の果樹園では聞こえてきます。
姿も見ますが、抱卵はなかなか見られませんね。
もう少しすれば雉の夫婦が子連れで散歩するのが見られるかもしれませんよ。
野ではそんな姿、何度か見ました。
草刈り機のブンブンという音に親鳥は逃げ出してしまったのではないかと心配しています。
雉のマイホームが有ると分かっていれば孵化まで草刈りだって延期したんだけど・・・。
壊してしまわなかったのがせめてもの慰めです。
孫と確認に行きましたが、親の姿は見えません。