
岡山もどうやら梅雨も明けてるのでしょう。毎日30℃を超える暑さにうんざり、もう慣れるしかありません。
白鳳の収穫もそろそろ終盤となりました。
岡山の桃は色白でほんのり頬を染めております。
昨日は孫の通う小学校でも<食育>としてこの白鳳が一人に一個提供され(まるかぶり)だったようです。
夕方のみんなのニュースで放送され、満面の笑みで豪快にガブリと味わう児童の姿がとても微笑ましかったです。
日本語では(まるかじり)を多く使われるように思いますが、農婆は、桃ならやはり(まるかぶり)と言いたいね。微妙に違う気がします。
(まるかじり)はちょっと控えめに口先で味わう感があるように思えます。
それに比較して(まるかぶり)は水道水で洗った桃をそのままシンクで食べるのが遠慮なくていいですね。ヒタヒタ滴り落ちる果汁はシンクが受け止めてくれますもの遠慮はいらないわ。(^_^.)
わが家の孫はこの(まるかぶり)に憧れております。(*^。^*)
孫の話しでは、給食には桃のゆるキャラ(はっぴーち)も来てくれたようです。
ちなみに、岡山といえばマスカットオブアレキサンドリア、このゆるキャラはマスキャットです。
どちらも食べてしまいたいほど可愛いです。
< 今が旬忙しささえ丸かぶり >
白鳳の収穫もそろそろ終盤となりました。
岡山の桃は色白でほんのり頬を染めております。
昨日は孫の通う小学校でも<食育>としてこの白鳳が一人に一個提供され(まるかぶり)だったようです。
夕方のみんなのニュースで放送され、満面の笑みで豪快にガブリと味わう児童の姿がとても微笑ましかったです。
日本語では(まるかじり)を多く使われるように思いますが、農婆は、桃ならやはり(まるかぶり)と言いたいね。微妙に違う気がします。
(まるかじり)はちょっと控えめに口先で味わう感があるように思えます。
それに比較して(まるかぶり)は水道水で洗った桃をそのままシンクで食べるのが遠慮なくていいですね。ヒタヒタ滴り落ちる果汁はシンクが受け止めてくれますもの遠慮はいらないわ。(^_^.)
わが家の孫はこの(まるかぶり)に憧れております。(*^。^*)
孫の話しでは、給食には桃のゆるキャラ(はっぴーち)も来てくれたようです。
ちなみに、岡山といえばマスカットオブアレキサンドリア、このゆるキャラはマスキャットです。
どちらも食べてしまいたいほど可愛いです。

< 今が旬忙しささえ丸かぶり >
食育は各地で行われていますね。
松茸ごはんも訪問ブログで知りました。カニもありますね。
昨日のローカルニュースは食育給食でした。やはり岡山西部の小学校はマスカットでした。(~o~)
岡山駅では昔から桃娘さんが「岡山の白桃はいかが・・・」とこの季節には登場しています。
また岡山にも、どうぞお立ち寄りくださいね。(^_^.)
白桃はまるでぷりぷりした赤ちゃんのようです。
双子ちゃんの柔肌そのものです。(^_^.)
そうそう、我が家は食べ放題の桃ですが、マンゴをカットすると特権があります。コレですね。(^_^.)
ずいぶん熱い夏ですが、果物の味は天候に左右されますので、農婆は我慢の夏です。
雨と太陽の恵みで育った桃っ子です。
きっとそちらは赤い桃が主流でしょうね。桃売場、ちょっと立ち止まってみてね。(^_^.)
食べるのがもったいない!
小学校の給食で一人に一個ですか!
羨ましいです。
ふるさと自慢になりますね。
私が初めて白鳳を見たのは岡山駅のお土産売り場でした。
駅前に立つ桃太郎を見て、あーここは桃の国と実感したのでした。
季節感からもちょっぴり遠のいた感じでした。
みごとなブドウや美味しそうに色づいた桃、食べた事のない山桃
こんな季節だったのですね。
シンクでかぶりつき
頂きものの桃の皮を剥き、大雑把に切り分けて、種の周りに残った実にこっそりシンクでかぶりつけるのが、主婦の特権です。
羨望のまなざし・・・
丸かぶりも、丸かじりも無いですね~
なんて綺麗な桃でしょう
スーパーの売り場もちら見で過ごしてしまいます
ご無沙汰しております。
地元の特産は桃まるかぶり。長野だとリンゴかな?北陸辺りだと越前ガニというのもありですね。
脱脂粉乳のミルクが給食だった私たちには夢のようです。
こんばんは。
ご無沙汰でした。
桃の収穫で一番お忙しい時期なのでしょうね。
丹精込めて作られた桃、頬をピンクに染めてぷっくりと美味しそうですね!
やはり地元の学校ですね。一人に一個、まるかぶりですか!?
色白美人の岡山の桃の食べ方は、食べる前に氷水で冷やすのが良しとされています。
長く冷蔵庫に入れっぱなしはいけませんよ。美人が泣きますので・・・。(^_^.)
岡山の色白桃は知らない方は、まだ未熟なのではと思われるとか。
清水白桃はもっと色白かもしれません。肌のきめも細かくとっても美人なんです。(^O^)
夏は美味しいものがいっぱいで嬉しくなりますね。(^_^.)
わが家も老いてきた跡取り息子が頑張っています。(~o~)
実は別嬪さんはすでに出荷され、残されたアバタ桃なんです。お尻は打ち身(~o~)
今年は天候が不順でしたが、持ち直し天気のお蔭で糖度は高いようです。たべすぎ注意ですね。
桃の袋も昔は寒い冬の農閑期に新聞で作っていたと聞きます。きっと半世紀ほど前でしょうね。(~o~)
自宅用の桃の管理は大変だったでしょうね。
懐かしくかぶりつきもいいですよ。
先日のリンさんの白鳳はやはり和歌山らしく燃える様な赤でしたね。
岡山では赤い桃は珍しいです。見かけましたらこれも是非味わってみてね。(^_^.)
白鳳が終わると桃もいよいよ本番の清水白桃の出番です。もうひと頑張り農婆です。
夏は桃だけだは無く、スイカにとうもろこしとかぶりつきが多いですね。
かじるといえば、親のスネでしょうか・・・申し訳なさそうにね(^_^.)
まるかぶりなんてとてもとても 上品に頂きたいです
目の毒です スーパーへ行こうっと
果物の中で、スイカ・桃・ブドウが私の好きなベスト3です。
特に桃は、期間が短いので・・・
あぁ!丸かぶりしたいです
親から相続した桃畑で悪戦苦闘してらしゃいます。
先日 数個いただきましたが 小さくて器量が悪いんです。
ルイコさんの白鳳の様ではありません。
が。。味は素晴らしかったです。
モモって美味しいですよね。
まるかぶりなんて 超贅沢。いいなぁ。
ぶどうといい、桃といい、岡山ならではの記事ですね。
義父母が元気だった頃、桃の木があって、紙袋をかぶせるのを手伝ったことがあります。
今は桃の木はありません。
まるかぶりしていたのが懐かしい思い出です。
なんて、綺麗なんでしょう~~
まるかじりはお上品に齧る感じですかね。
桃の収穫も大分終盤の様でお疲れ様です。
本当に美味しそうな岡山の桃はどれも全部まとめてかぶり付きたいです。
写真だけで口の中がジューシーになって来ました。夏の果物はやはりこれでなくっちゃね。