晴耕雨ログ

晴れの国の片田舎で暮らす自然派おばさん
畑仕事に生甲斐感じながらゆるゆる歩む農婆の人生

まだかな…まだかな…(^J^)

2017-07-21 22:35:41 | Weblog
 桃の熟れ時は顔を見なくても、お尻の膨らみで分かるんだと長老から聞いておりました。
その通り、袋の留めあたりが丸みを帯びて張りのある健康体が想像できます。
 
 清水白桃が熟れはじめると小さな桃農家の我が家も人並みに忙しく働いてきました。
寄る年波、この忙しさを乗り切れるだろうかと不安もあり、それでも仕事に専念しようとブログもお休み宣言しました。
しかし、どうしたことでしょう…昨年はこの時季は大忙しでしたが、今年はちょっと拍子抜けしています。
未だ清水白桃は青いものが目立ち、どうやら今年の桃子はオクテのようです。(^_^.)
 日曜日辺りから桃子も登場となるのでしょうか。
おかげで農婆は冷房の中でお昼寝も可能な毎日です。
 桃の出荷に熱く燃えたあの気構えも冷え切ってしまいそうな今年の夏です。
  < やる気さえ何やら冷める猛暑なり > 

最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ルイコさんへ (くりまんじゅう)
2017-07-22 01:02:08
↓の写真と記事を見て 岡山の子どもは何とぜいたく
だろうと羨ましいです。清水白桃はほんとにきれいですね。
穢れを知らぬ乙女のようです。だれもこんな時期が
ありましたがね。今年は収獲期が少し遅いのですね。
こちらで買うより高速代を払っても買いに行った方が
お得ですね う~ん どうしようか。。
返信する
Unknown (タカコ)
2017-07-22 06:01:03
送り出す覚悟を決めて、準備を進めているのに
まだ行きたくないと言われては、覚悟が揺らぐものでしょう

頑張って下さいね~
返信する
清水白桃 (ようちゃんばあば)
2017-07-22 07:25:07
お中元にはやっぱり 清水白桃じゃ!とおもうけど 今年はちょっと遅いのですか。
お中元商戦は年々早めになってきているので 焦りますね。
暑い日差しを仰ぐと ルイコさん頑張ってるかな~と思います。
返信する
そうなんですか?! (fukurou0731)
2017-07-22 11:31:36
ルイコ様
おはようございます。
何が原因なのでしょうね?!
ただ遅いだけならいいですね。ゆっくり熟すのを待つのもよいかと思います。(笑)
でも気が気ではありませんか?
返信する
今年の (ぐり)
2017-07-22 17:44:36
桃子さんはおくてですか
ゆっくりと待ちます
気候が涼しい日があったりしたせいでしょうか
やはり猛暑でないと桃の味もいまいちでしょうか
でも暑いですね
返信する
果物王国 (ルイコ)
2017-07-22 21:24:46
 くりまんじゅうさんへ
 岡山はやはり果物ですね。
桃まるかぶり小学生もいれば、マスカットの小学校もあったようです。
 くりまんじゅうさん、昨年は岡山桃狩りにいらっしゃったんですね。今年もピョ〰ンとひとっ飛びでお越しくださいね。(^^)/
返信する
タカコさんも・・・ (ルイコ)
2017-07-22 21:33:33
 タカコさんへ
 農婆の務め、子としての務め、それぞれに果たすべきことが有りますよね。
 毎日が安心して過ごせるようになりますよ、きっと。

 農婆の務めもこれからは少し気を軽くしたいと考えてますよ。(^_^.)
日本海側も猛暑のようですね。タカコさんも気を付けて下さいね。(^^)/
返信する
お中元 (ルイコ)
2017-07-22 21:38:36
 ようちゃんへ
 やはりお中元シーズン、岡山からは桃を贈りたいですね。ようちゃんちも届いたのかな?
 以前は桃の季節になると、自転車で行き交う人は荷台に桃の箱を載せた人を見かけたものです。(^^)
 桃収穫は短期集中ですので頑張りまーす。(^^)/
返信する
年柄でしょうか (ルイコ)
2017-07-22 21:42:31
 fukurouさんへ
 まさに天候が育て上げる桃ですね。
昨年は早々とアッという間に終了でした。今年は天候不順がこうさせたのでしょう。
でも思いのほか糖度には恵まれ、しばらくの辛抱も味が良ければ苦になりません。
返信する
 (ルイコ)
2017-07-22 21:48:06
 ぐりさんへ
 桃はやはり清水白桃が一番人気です。
清水白桃は我が地で生まれた品種です。
 生育期の雨は実を太らせ、高温でありながら安定したので糖度も上々のようです。
 数日は大忙しです。(^O^)
返信する