りりーの探し物

銀河系の中 太陽系の 地球星に 住み続けている・・

リリーの日々・・・遥かなる 宇宙天体を 想う・・・

言葉力があっての表現力・・

2020年04月20日 | 日記

今朝から雨と知りつつも 洗濯したので

部屋の中は いたるところに洗濯物が干してある

家事を済ませて 新聞を手にして観ると

1面に清水寺の清水舞台 人波消えた

その光景を写真入りで載っていた

その横に地球を読む欄に

「言語力あっての表現力」に目が行った

正にいつも思っているからだ(言葉ずかいに)

【論理国語】新設(2022年度)-高校国語に組み込まれる

従来の名文読解の指導、教師が読み方を教え込む教育から

生徒に考えさせる教育への転換だと言われる

この「論理国語」の意図する事が詳しく

説明されていた (劇作家)-山崎 正和氏によって

確かに前々から若者たちの言葉遣いが

短く伝えるので意味不明で若者と話す事に抵抗感があり

ましてや言葉にトラウマがある私にとっては

話す・伝える・そのために聴く事の理解力をつける事

その大切さを言われたりするが

いまだに自信がない  かと言って話す事は好きだ

親しい人等々 その中でも話上手な方がいらして

難しそうな話題でも 分かるように話されるので

良く理解できて話が弾む

その方は本を 若い頃からよく読んでらして

中・高校の時の担任が 国語の先生だったとか

歳を重ねる程に 言葉に対しての興味は湧くので

今朝の新聞<言語力あっての表現力>に目が留まった

高校生に教科書以外の本を年に30冊3年間で100冊を

読むことを奨励することが 公教育の責務はなかろうか・・・

このくだりを読み今コロナで不要不急の外出を控えるよう

これをチャンスと心して 読書に励みたいと思う

・・・・・・・・・・

・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする