りりーの探し物

銀河系の中 太陽系の 地球星に 住み続けている・・

リリーの日々・・・遥かなる 宇宙天体を 想う・・・

言葉力があっての表現力・・

2020年04月20日 | 日記

今朝から雨と知りつつも 洗濯したので

部屋の中は いたるところに洗濯物が干してある

家事を済ませて 新聞を手にして観ると

1面に清水寺の清水舞台 人波消えた

その光景を写真入りで載っていた

その横に地球を読む欄に

「言語力あっての表現力」に目が行った

正にいつも思っているからだ(言葉ずかいに)

【論理国語】新設(2022年度)-高校国語に組み込まれる

従来の名文読解の指導、教師が読み方を教え込む教育から

生徒に考えさせる教育への転換だと言われる

この「論理国語」の意図する事が詳しく

説明されていた (劇作家)-山崎 正和氏によって

確かに前々から若者たちの言葉遣いが

短く伝えるので意味不明で若者と話す事に抵抗感があり

ましてや言葉にトラウマがある私にとっては

話す・伝える・そのために聴く事の理解力をつける事

その大切さを言われたりするが

いまだに自信がない  かと言って話す事は好きだ

親しい人等々 その中でも話上手な方がいらして

難しそうな話題でも 分かるように話されるので

良く理解できて話が弾む

その方は本を 若い頃からよく読んでらして

中・高校の時の担任が 国語の先生だったとか

歳を重ねる程に 言葉に対しての興味は湧くので

今朝の新聞<言語力あっての表現力>に目が留まった

高校生に教科書以外の本を年に30冊3年間で100冊を

読むことを奨励することが 公教育の責務はなかろうか・・・

このくだりを読み今コロナで不要不急の外出を控えるよう

これをチャンスと心して 読書に励みたいと思う

・・・・・・・・・・

・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本」の国号が用いられる前の時代・・

2020年04月19日 | 日記

NHKの「プラタモリ」を昨夜観て

奈良県の 明日香村へ行かれる

奈良へ行った事がないので興味が湧く

それも飛鳥地域のこの地で「国づくりの基礎始まった理由を探る

飛鳥時代の宮殿や 石舞台古墳を探索

とにかく石 それも大きな石がいたるところに使用されていた

古墳も高く周りも大きな石である

大化の改新がきっかけとなる 曽我鹿暗殺など再現して

明日香村に痕跡が残る「日本最古」の寺や仏像

そして又(時計)まで作られていた

その手法は水を流し笹舟みたいな石造り

私にとって飛鳥時代に時計が・・ビックリ仰天した

それと同時に平らな石の真ん中に太い木を入れて

地震対策のためか 災害にも宮殿が崩壊しないためか

この飛鳥時代に 緻密に作られていようとは

素晴らしい~先人の知恵に・・

故きを温ねて新しきを知る&この言葉が浮かんだ

先祖のありようを脈々と受け継いでいる

同じ日本人としてとても 誇らしい気分になれて

と同時にコロナウイルスに効く薬等々 遠からず出来だろう

先人から立派な遺伝子を受け継いでいるのだから

・・・・・・・・・・・・

・・・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の私は「からっぽ」状態・・

2020年04月18日 | 日記

今朝から強い雨が降っている

いつものように家事こなし

さて?パソコンを前にしたが ブログ記事の題材が浮かばない

ただ激しい雨音が響いてくる

頭の中は(からっぽ)状態 気ぬけしている

こうしていると 昨日読んだ小冊に載っていた

「心に効く話」を思い出した

『二クセン」で生きる

聴きなれない言葉に何々 心に響いたのだ!

オランダの日常を象徴的に示すのが「二クセン」という生き方

何についても欲張りすぎず 頑張りすぎないで

ゆったり日々を過ごす事

時には(からっぽ)になることらしい

単純な事ではあるが 早朝からの運動公園へ行きに

がむしゃらになっていた(歩数計)の数字にとらわれて

足の痛いのを我慢してウォーキング

その歩数計は数字が多いほど 難民の人の役に立つのだ

だから頑張らねばとの意識が強くあり

無理していた 雨降らないかな~と思う事も時にはあった

幸いこの(二クセン)の生き方が 教えてくれたのかもしれない

自分の体力を維持して長く続けて行けることを

・・・・・・・・・・・

・・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話すことが少ない現状に・・

2020年04月17日 | 日記

毎日のように早朝から運動公園へ行く

マスク越しに離れて 挨拶ををする程度

ラジオ体操も 相当間隔開けて終われば「お疲れ様でした」

各々のお辞儀して別れる

その後 運動公園外周を2周~3周するのも間隔を取りながら

以前と全く違った現象だ!

毎日のようにコロナウイルスにかかった人がいる

その情報もテレビ番組で流される

日本で唯一 岩手県だけが誰もかかっていない

すごい!と思う 素晴らしい事だ!

多くの人が得体の知れない ウイルスに怯えている

ましてや人と 会話が出来ない虚しさは

やりきれないものがある

とにかく自分の免疫力をつけるため

運動している 小鳥のさえずり小川のせせらぎを

朝の空気も新鮮に 感じながら

でも会話が出来ない事は辛い

しかしコロナに効くといわれる(アビガン)の薬など出てきている

今はただひたすら「耐える」事を教えられているのかも

来年の東京オリンピックなどに希望を託して

心を明るくする 色んな物に目を向けて

得体のしれないコロナウイルスが終息する事を信じて

お互いに 頑張ろう!

・・・・・・

・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月とゆう季節なのに・・

2020年04月16日 | 日記

鳥はさえずり路地端に咲く色んな花々をみて

心も踊る 4月は若木も芽吹き

黄緑色の葉 が少しずつ増えてくる

今頃は 小学1年生の入学式も終わり

新1年生の ランドセル背負った姿も目にする頃だが

悲しいかな あの新型コロナウイルスで

街も静まり返り 人の姿もまばら

おみせもシャッターを下ろしている

昨年とは打って変わった現象をみると

得体の知れないウイルスに 怯えながらの生活をしている私達

そんな中で 自然界の織り成す 現象を見る事で

心を癒されているが

辛抱強よく 耐えるしかないのだろうか?

・・・・・・・・・

・・・・

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳を重ねる程に・・

2020年04月15日 | 日記

歳を重ねる程に 人頼りする事が多くなって来た

自分を鼓舞するために (自分は出来る)出来る!

自分に言い聞かせて新しいことに挑戦しようとするが

ダメなことが多いのだ どんどん自分に自信がなくなって来る

そんな矢先に―自分をほめるトレーニングと題して

鉄腕アトムで漫画の神様と呼ばれた

「手塚治虫」氏の名言

人を信じよ しかしその百倍も自らを信じよ

この言葉に(はっ!とした)

自己信頼感を高めるには 小さな成功の積み重ねが大事です

その為に 新しい事に挑戦してみてください

(例)として「新し事」は小さなもので構いません

&新発売のお菓子など買ってみる

&普段着ない色の服を着てみる等々

上手くいったではなく<行動>で来たかに目を向ける

「普段と違う事が出来た!」と挑戦した自分をほめる事が

自己信頼感を高める第一歩です!

このくだりを読み嬉しくなった

これらの事は案外スーパーマーケットなどで

新しい商品の野菜や食べ物に そこの売り場の担当者に聴いて

買ってみたりしているからだ

難しく考えていたのかな~と嬉しくなった

心が軽くなった 些細な事で まずは自分をほめよう

その積み重ねの実践をする事で

自分に自信がつく事を 信じて励んで行きたい

この世に生まれ生かされている「命」を大切にして

・・・・・・・・・

・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れの山・・富士山

2020年04月14日 | 日記

九州育ちの私 幼き頃より「日本一高い山富の山」と

聞いていた その頃は静岡県にある山と思ってた

憧れの山 富士山は 幾つかの県にまたがつていた

時は流れ45歳なったころ 主人の仕事の都合で

東京へそれから埼玉へ来て 今に至っている

そして良き隣人に出会えてここに来て富士を垣間見える

憧れの富士山に 詳しい友と富士の5合目まで行った

その富士山も いろんな場所で見られるのだ

だが毎日見えるとはいかないが 富士を見ると

1日が 素敵な日になりそうで嬉しくなる

その富士山は「祈りの山」として修行僧として登るとか

「冨嶽讃仰」-富士山を尊い存在として祈り仰ぎ見る

富士山は二十の都府県から見えると

日本人にとっては誰もが富士山は心が励まされる山

憧れの山として 日本のシンボルである

・・・・・・・・・・・・

・・・・・

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運気を上げるには・・

2020年04月13日 | 日記

不要不急の外出禁止令が出されている

今朝から市役所からの集会所や図書館など行かないように

日にちも又 伸びた 家の周りも静寂だ

子供たちの元気な声も伝わってこない

あのコロナウイルスで 人との接触を避けるために

いつ終息するか分からないウイルスとの戦いの為に

だから最近は 読書する事が多くなった

その中で捨て方・片づけ方で「お金がたまる」

運気をあげるにはーため込んだものを手放して

・・運を良くするのは自分次第・・

運とは自分で作り出せるものー自分の考えが明確で整っている人

「これがしたい」「これが好きだ」ということが

ハッキリしていれば不要なものを絶つ事が出来る

すると自分の求めているものだけが集まることになり

「運がいい」と感じる事が増える

一方自分がどんな人間で何を大事にしているかという

価値観がはっきりしていない人ほど

根拠もなく何かを手にし手放すことができません

貧乏神が住み着き 物は溢れているのに幸福感が得られない

片付けはー自分を見つめ直すヒント

部屋を綺麗にすることでなく

自分の考え方を明らかにする「軸」を定めるトレーニング

自分にとって未来の自分のイメージも固まっていく

不用品を処分して貧乏神を追い出せば

みるみる運気が上がります

何だか自分に言われているようで考えさせられた事でした

・・・・・・・・

・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハサミの何と便利な事よ・・

2020年04月12日 | 日記

毎日のように使うハサミ

料理用(3個)から洗面台に・脱衣所に裁縫箱に

化粧台に・リモコン箱の中にも

新聞の切り抜きとそれぞれの場で大活躍してくれている

ハサミ 本当にありがたく思う

今朝の新聞に コロナ対策にマスクの 作り方が載っていた

そこの紙面を切り抜きながら

つくづくハサミが直ぐに 利用出来る事が嬉しかった

料理バサミは別として 100円ショプ物

少し高価な裁ちばさみは

裁縫が苦手な私 箱に入ったままで殆ど使っていない

押し入れの奥に入ったままだ

マスク作り方が 二とうり載っている

布地とガーゼを使ってと ハンカチ使用するのと

作る気持はあるのだが

果たしてどちらを選ぶ ハサミさんに問いかけている私

・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サランラップと戦う・・

2020年04月11日 | 日記

今日も朝から千葉で地震が3あった

日本は地震が多い 毎日のように震度の大きさにかかわらず

起きているという その中でも7~8クラスの地震が来る

なので防災対策の事も 良く聞く

今日も新聞に防災対策の事が記載されてあった

それも生活必需品が事細やかに

一応以前からしているものの 余りチェックしてはいない

再び見直さなければと思いながら

昼の食事の準備している時 出来た品々にラップをしようとすると

ラップの切れが変になり ミニラップだが

元に戻すのに大変な思いをした

正にラップとの戦い爪と指との感覚を頼りにして

元の形にするのに 時間がかかった

このラップも小・中・大と揃えているが

これも地震の時には 大活躍してくれるそうだ

コロナの事に囚われていたが

同時に地震の事にも気を配らねばと思った

・・・・・・・・・・

・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする