今年も後、6時間足らずとなりました。
今年一年はどんな年だったかと少し振り返っております。
去年のちょうど今頃は心がかなり定まっておらず、移籍を真剣に考えており行動に移しておりました。結局最後は踏み切れず現場維持を取ってしまったわけで。
その後12ヶ月間の間、モチベーションは決して上がったとはいえません。やはりどこかで新天地への思いを膨らませながら日々の仕事を続けてきたような気がします。
はっきりしたゴール設定もせずに、正直に言えば少し無駄とも言える時間の使い方をしていたことが多いように感じます。
自分を磨くための行動を何か起こしたのか?と言えばそれもないわけで。
ただただ、目の前のことを悩み続けてきた一年だったように思います。
何かを乗り越えたという充実感もないですね。
2018年はそんな自分を変える努力というか、ある意味、今まで通りの思いつくままのノープランは辞め、オンオフの間でも何か自分のため、将来のためになることへアクションを起こしながら(些細なことでも)時間を過ごせていければと思います。
今年最後に、私の恩師で、オーストラリアの母、Judyにも会えました。やはり、思い出がフラッシュバックします。その思い出はどれもがいいものばかり。もちろん嫌なこともたくさんあったはずなのに、やはり昔はよく見えるのでしょうか?今はJudyも近くにはいませんが、常に僕のサポートをしてくれています。そんなJudyのためにも、胸を張って頑張っていますと今度会ったら言えるような環境と心を整えたいと思います。
自分の力を発揮できる条件というものが長年(といっても20年にもまだ満たないですが)の経験からはっきりしてきました。その条件にあった場所を探すのか、それとも自分から作っていくのか?どっちにしてもアクションを起こさないといけないことはわかっています。受け身だけの環境を変えなければいけないそれは自分が一番わかっています。2018年、楽しく伸び伸びと喜びを持ちながら指導を全うできるようになるために。。。自分から発信していけるそんな力を奮い起こして行こうと思います。Nothing to lose の精神に今こそ戻るべきなのだと思います。
”それはいつかできるようになるだろう”という思い込みをその都度するのではなく、その場でできるように努力するように努めたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d7/467e95cd956b04752a1606106286c2ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f0/68aba06b1bfb06a5d12ed523bb706ad5.jpg)
今年一年はどんな年だったかと少し振り返っております。
去年のちょうど今頃は心がかなり定まっておらず、移籍を真剣に考えており行動に移しておりました。結局最後は踏み切れず現場維持を取ってしまったわけで。
その後12ヶ月間の間、モチベーションは決して上がったとはいえません。やはりどこかで新天地への思いを膨らませながら日々の仕事を続けてきたような気がします。
はっきりしたゴール設定もせずに、正直に言えば少し無駄とも言える時間の使い方をしていたことが多いように感じます。
自分を磨くための行動を何か起こしたのか?と言えばそれもないわけで。
ただただ、目の前のことを悩み続けてきた一年だったように思います。
何かを乗り越えたという充実感もないですね。
2018年はそんな自分を変える努力というか、ある意味、今まで通りの思いつくままのノープランは辞め、オンオフの間でも何か自分のため、将来のためになることへアクションを起こしながら(些細なことでも)時間を過ごせていければと思います。
今年最後に、私の恩師で、オーストラリアの母、Judyにも会えました。やはり、思い出がフラッシュバックします。その思い出はどれもがいいものばかり。もちろん嫌なこともたくさんあったはずなのに、やはり昔はよく見えるのでしょうか?今はJudyも近くにはいませんが、常に僕のサポートをしてくれています。そんなJudyのためにも、胸を張って頑張っていますと今度会ったら言えるような環境と心を整えたいと思います。
自分の力を発揮できる条件というものが長年(といっても20年にもまだ満たないですが)の経験からはっきりしてきました。その条件にあった場所を探すのか、それとも自分から作っていくのか?どっちにしてもアクションを起こさないといけないことはわかっています。受け身だけの環境を変えなければいけないそれは自分が一番わかっています。2018年、楽しく伸び伸びと喜びを持ちながら指導を全うできるようになるために。。。自分から発信していけるそんな力を奮い起こして行こうと思います。Nothing to lose の精神に今こそ戻るべきなのだと思います。
”それはいつかできるようになるだろう”という思い込みをその都度するのではなく、その場でできるように努力するように努めたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d7/467e95cd956b04752a1606106286c2ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f0/68aba06b1bfb06a5d12ed523bb706ad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/aa/caf3d7861c925e98688d25c6903c5009.jpg)