何はともあれ、今日が無事に終わり、ミサイルが飛んでこなくて良かった。
昨日、我家の庭に生えている2本の山椒の木から花を摘みました。
山椒の木はオスとメスがあり、実がなるのはメスだそう。
花が咲いたら実がなると聞いたので、昨年はそのまま放置していましたが、ただの1粒も実がなりませんでした。
それで、今年は調べてみたら山椒の雌雄の見分け方 で、我が家の山椒は雄花とわかりました。
1本は道の駅で買ってきたものですが、買う時に「実がなるのかならないのかわからないので、それを了承して買ってください」と念を押されていました。
葉さえあれば良いと思っていたので、安価で購入。もう1本は購入したのを植え付けた後から、勝手に生えてきた山椒の木です。
で、どちらも雄です。どちらも棘がないのが嬉しいです。
伊賀に住まいしていた時に勝手に生えてきた山椒にはいっぱい棘があり、痛い痛い山椒の木でしたので、棘がないだけで、かなり嬉しいワタシです。
棘のある木は剪定するときにも刺されることが多く、伊賀市に住んでいた時に、ボケや野バラでも、さんざん痛い目にあったので、自宅の庭には棘のある木はもういらないと思うようになったのです。
山椒の花は佃煮にしたら美味しいと聞いていたので、昨日、目につく花を全部積んで、佃煮にしてみました。
花を摘んで、そのまま口に入れてみたら、山椒独特の辛味をあまり感じなかったので、佃煮にしてもそんなに辛くないか・・・と思いながら、出来上がったものを口に入れたら、「辛っ!!!舌痛っ!!!」
しっかり山椒辛かったです。熱を加えると辛くなるのかな?量の問題かな?
量的には両掌にいっぱいあった山椒の花ですが、味見の量が多かったのか最終的には大さじ山盛り1杯ほどにしかなりませんでした。
辛い、痛いの失敗を教訓に、ご飯の上に、ほんのちょっと乗せたら「美味っ!」でした。
そうそう、裏庭に昨年新しい木が勝手に生えてきて「なんだろう」と思っていました。
今年新芽をつけていて、その芽のカタチが、大好きな「コシアブラ」に似ていたので、これはコシアブラに違いないと嬉々としていたのですが、コシアブラは茎が黒っぽいのに、ウチのは緑色、それに葉っぱが3枚しかない!
コシアブラは5枚葉なのです。
それで「コシアブラに似た3枚葉」で調べたら、「タカノツメ」という名前の木ということがわかりました。これも天ぷらにできると書いてあったので、今夜の夕食に食べました。
食べている最中に「ほんまにタカノツメやったんやろか?大丈夫やろか?」と少々自分の判断が不安になりましたが、食後2時間経過していますが、大丈夫です。
一緒にヨモギも天ぷらにしました。
わざわざ摘みに出かけなくても、自宅の庭で、野にあるものを食することができるって嬉しいことです。
話は変わりますが、このところ、毎日1時間ほど、庭に出て草抜き作業をしています。
ついついやりすぎてしまうのですが、1時間程度で終わることに決めてやっています。庭仕事はキリがないし、土に触れているのは好きなので、パソコンを相手にしているより、はるかに楽しい。
でも、明日は雨の予報だったので、明日は出来ないから、いいんじゃないのと自分を甘やかし、今日は隣地の草抜きを楽しみました。
草を茫々にすると、虫も多くよってきますから、ある程度はキレイにしておかないとね。
飼い主が草抜きをしている間、ワンズは自宅の庭で、日向ぼこ。ふと見たら凛太郎が暑さで「ハァハァ」していたので、家に入れに行き、また作業の続き、そんな今日でした。
土に触れるのは、気持ちが和んで、とても気持ちが良いです。
ではまた
読んでいただいてありがとうございました。
にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?
応援ありがとうございました