今日は夏並みに気温の上がった我が家地域でした。
昨日も暑かったです。昨日は暑い中、2匹の爪切りにペットショップまで出かけました。
今日は2匹を留守番させて、暑い中大津まで慢性甲状腺炎(橋本病)のエコー検査に行ってきました。
出る時の外気温が33度だったので、エアコンを稼働させて出かけました。
暑い日にワンコだけ留守番させなければならない時に、エアコンがあると本当に安心して出かけられます。
慢性甲状腺炎の方は、先週行った血液検査がちょっと残念な結果でしたが、今すぐお薬を飲まなければいけないほどではありませんでした。
さて、我が家の近所の動植物その2です。
その1では紹介できていませんが、猛禽類の他にシロサギ、アオサギがよく田んぼにいるほか、我が家ではウグイスやホトトギスの声がよく聞こえます。ホーホケキョとトーキョートッキョキョカキョクって鳴くやつです。
夜はまれにホーホーと聞こえるときもありますので、フクロウもいるかもしれません。
動物は猿やハクビシンがご近所の作物を荒らしています。
今日は植物中心で画像を貼っていきます。
センニンソウです。可愛らしい花です。
甘い香りがする葛の花。クズは染色に使え、銅媒染で美しい緑をみることができます。まだ試してはいませんが、来年は挑戦してみたいと思っています。
小さい朝顔みたいなマルバルコウソウ。
熱帯アメリカ原産で、江戸時代、観賞用として持ち込まれ野生化したヒルガオ科のツル性植物。
ルコウソウ(縷紅草)の仲間です。一度育てたことがありますが、落ちた種が翌年また出てきて、そのツルの勢いはすごく、翌々年からは撲滅作戦に出てしまった私でした。
イシミカワ。タデ科イヌタデ属。こういうの大好きです。
田んぼの嫌われ者、アメリカセンダングサ。北アメリカ原産の帰化植物。
私は結構、この花の色合い好きです。
ではまた
見に来ていただいてありがとうございました。
にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?
応援ありがとうございました